ティアのホームページ☆ミ:Page 500 oC
<<< << < prev3$F? 500/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>
To Close..今日のネタ 2025年8月10日
今日の項目
8月10日の何か 橘ひびき(お願いお星さま) 誕生日〜☆ミ

テーマ:ネタ URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?date=20250810
 
To Close..保証金の善し悪し 2008年06月18日13時44分
ティアのたわごと☆其の523

私的録音録画補償金制度ってのは、個人が個人的に録画録音を行うことによって、著作権者が本来得ることが出来るはずの収益を保証するための制度です。

そもそも、録画機という物が作成され、テレビ日放送が、録画できるようになったのは何のためでしょうか?

あたしは、それなりに古い人間ですが、あまり古すぎる人間ではないため、その頃の事情はわかりません。


ですが現在、過去とは比べることも出来ないくらい技術的に進化しました。

たとえば、ダビング10なんかは、どうでもいいとして

コピーワンスなどの、著作権制御信号の入ったテレビ放送を録画するに当たり、録画機は、コピー制限などを適切にかけられ、録画した本人がちょこちょこと見るだけならともかく、複製は出来ないことになっている。

また、BDをのぞけば、CPRM対象商品は、著作権価格を払っており、まだ凡人が購入しているDVDレコーダなどは、間違いなく著作権料を払っています。

なのにHDDに課金ですか?

一般家庭で使われているDVDレコーダといいますかHDDレコーダといいますか?

これは、地デジになったことで、コピー制御により、どちらかにしかデータが入りません。

HDDは大容量の物もありますが、数年で破損しいずれデータはなくなってしまいます。
個人的に収集するのであればDVDへ移動しなければならず、その時点で保証金は払います。
そうでなくても、機種の世代交代が早く、本体全体として、何年使用できるのか微妙で、また、BDも2層のまま終わらず6層や8層のが出てくれば、地デジやらダビング10やら何かの方式が、また変更されれば、ファームウェアのアップデートでは足りないかもしれませんし。対象外の機種かもしれません。

いずれ、無くなってしまうデータに対して保証金を要求する著作権団体は何を考えているのでしょうか??

それが短期的な利益というのであれば、若干はあるかもしれません。


ですが、買う側の人間としていわせてもらえば、

テレビ放送を録画しただけで、DVDにしろBDにしろ買わなくていいと思うような商品は、録画機が無くても買いません。

メーカー側が主張する、タイムシフト的な活用を想定しているのであれば、ここで、著作権料を著作者側が要求するのは、間違えています。
しかし、永続的な保存を考えている個人がいることを加味すれば、それほど間違えているとは言い難いです。

では何か・・・・?

結局注意しなければならないのは、販売機会であって、著作権料も不当な要求ではありません。


なら?


テレビ放送の時点で、録画期間の設定をした方が断然いいのではないでしょうか?


今のデジタル機器はなんだって出来ますから、放送から、時間を自動設定も出来ます。

ですから、録画してから、DVD等が販売されるまでの数ヶ月間を越えて、保存できないようにすればいいだけです。これにより、販売機会は失われず、著作権側が主張する保証金を要求できる対象ではなくなります。


あたしが思うに、
”保証金という固定収入”を得るために、あれやこれや文句を言っているようにしか思えないんですよね?


正当な著作権料を得るために、保証金を設定しなければいけない時代はもう終わっています。
ただ、正しく著作権料を取得できるようにコンテンツの運用をすればいいだけです。

すべてのコンテンツから、正しく著作権料を徴収し、それを取得すればいいだけです。


まぁ、実際問題、そうなったら、誰も買わなくなるだけだと思いますが??


著作側が、対価を得ることは、市場として非常に重要だとは思いますが?
金、金、金と金のことばかりしか考えていないような人たちとは離れて暮らしたいです。


だいたい、iPodから金額を徴収すること自体があり得ない

取り込む音楽は、CDを購入したもの、アップルストアから購入したもの

間違いなく著作権料を払ってますよね?


で?なんで、課金するんですか??

そもそもiPodでHDD搭載しているのは一部製品ですし?

馬鹿じゃん?

安易に課金するな!
正しく、間違いなく徴収しろ!!

そうすれば、保証金なんてそもそもいらないんだよ
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=164
 
To Close..ディスプレイ買い換え日記4 −その後− 2008年06月16日01時34分
ティアのたわごと☆其の522

液晶近辺の話、続編です。


前のはここ


さてさて、先日買った液晶は、先日に書いた分以外では意外と順調に動き・・・

追加の気になる点と言えば・・・

入力を切り替えたときに、音声をPC固定にしているにもかかわらず、わざわざフェイドインフェイドアウトをするところでしょうか?

無意味な・・・

で、今回の主な話は液晶のことではありません。

なんと、タブレットですね〜


あたしのはCTE-630とちょっと古いタイプの(書き込みサイズA5)タブレットです。

何気なく、夏コミの原稿を書き始めたところ、書き込んだところ(カーソルの位置)には、何も描かれず、ちょっと離れたところに線が・・・・


もしやと思いウインドウの位置を動かしてみると、左側にあるほど、カーソルの位置に近く、右側に行くほど、カーソルの位置と、描画されるところが離れる・・・


これ?ワイドに対応していない??


慌てて、ワコムのホームページに見に行くと、メジャーバージョンが上がってるほどの新しいドライバを発見!!

現在のをアンインストールし、再起動した後、新しいのをインストール!!

とりあえず?・・・まずは計測かな??

1:1で合わせて貰うためには、LCDの16:9(注:正しくは16:10)とタブレットの4:3を変換しなければならない

横が広がらないのなら、縦を減らすしかないわね?

そこで、領域のサイズを正確に計り、電卓で /16×9してみました
さらに、その値から縦の値を引き /−2して、上下からカットする長さを算出しました。

それによると1.65cm まぁ、1.6で良いですかね?

上下1.6のところに線を引き、タブレットのドライバで、領域設定をする。

設定項目にあった、縦横比固定の文字に目がとまったあたしは、何気なくチェックする。


それで、OKして、実際に動かしてみる

すると・・・・左上は問題ないのに、右下はタブレットの領域外に行く前にカーソルが左に行ききってしまう。


もしやと思い、縦横比固定を外してみると、ちょうど良くなる・・・


なんでしょ?このタブレット???


分からないながらも、絵を描いてみる。

ちょっと違和感がある。


なんか変なんだよねと、チャットをしながら、絵を描いていると・・・


あ、パソコンは16:10だった・・・・と思い出し、

領域の幅/16×10で、数値を出し直し、 縦の幅を引いて−2で割る。

すると、上下1cmと出ました。



さっきの線を消しゴムで消して(笑


1cmの所に線を引く

そして、タブレットの設定を再度し直して、今度こそ、縦横比固定をチェック!!

画面と見比べながら、サイズを測ってみると、問題なし。

今度こそ完璧です!!


もう一度絵を描いてみると、今度は、動かした通りに線が引かれ、問題なしです☆


そんなことも、有るのでした。

いえいえ、面白かったですよ?
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=163
 
To Close..ディスプレイ買い換え日記3 −それでも不満はあった− 2008年06月13日02時02分
ティアのたわごと☆其の521

先日買った液晶の続編です。


前のはここと言うほどもなく、直ぐ下です。


え〜、ここまで1週間以上?使って参りましたが・・・

やはり不満はあります。

これまで、ケーブルの取り回しの問題なども、ここ一週間で練り直し、修正した結果、問題なく動きます。

でも、未だに一つ問題があるのです。


この液晶、 公称では前へ10度後ろへ25度(マニュアル表記−10〜25度)角度が変えられるのです。

普段は、デスクに置いてるので、真っ正面でもかまいませんし、これVA方式なので、ちょっとやそっと斜めになったくらいでは色度変化は起きません。
でも、斜めにしたいと思うことはあります。


でも、全く動きません。

メーカーに電話を掛けてみたら、堅い方だとは言いましたが
まぁあたしの握力では動かないとw


えぇ、堅すぎです。


で、次、

一般的なディスプレイは、入力信号がない場合、np signal等と表示され・・・あ〜、繋がってないんだなぁ的な・・・そう言う初歩的な機能が付いています。



でも、これ、

繋がっていても、入力があり無しにかかわらず、表示されます。

特に入力を切り替えたとき、電源を入れた直後

写っているのにもかかわらず出ます。

どうやら、OSDの変更間隔が長いようで・・・・・モニターが映る前に消すことができないようです。
そもそも、入力信号自体は来ているんだから、表示そのものがナンセンスとも言います。

まぁ、これだけなら、笑い事で済むのですが・・・・


先日のあれにも書いたとおり、やはり、一度主電源を切ってしまうと、DVI-DおよびHDMIの再接続ができないらしく全く映りませんし、no signalと表示されます。
あたしのPCはHDCPに対応していないので、暗号化通信とかしていないのですが、それでもDVI-Dは映りません。

まぁPS3と繋がっているHDMIはまぁ仕方がないのかもしれません。

でも、ゲームの起動終了時に、たまに入るVPUリセット
あれで、DVI-Dが再び映るようになったんです。

どういう事なんでしょうね〜?

以前使っていたIO-DATAのLCD-AD202Gはまったく問題なく、節電のために、びしびし主電源を切っていたのですが、まぁ?どうなんでしょうか?


ところで、
この液晶は消費電力が・・・110wでしたっけ?
正しい値は覚えていませんが、100wは超えていたのを覚えています。


高いですね〜、何とかしたいですね〜


しかし、いろいろな機能設定により、エコ機能が発動しますし、
まぁエコ機能と言うほどでなくても、ブライトネスやコントラストを調整することで、消費電力が減ります。

しかも、省エネ具合を表示する機能があって(笑

なんか常に、50w節約中になっているんです。

ん〜?なんでだろう?

まぁ要するに50〜60w程度で動作してるって事ですよね


まぁまぁ、省エネがイチバンです。

ちなみに、先日の構成、CRT+LCDでは 96w+56wで約150wでした〜

これらには、エコ機能はありませんでしたが、常にフルパワーだったのでしょうか?
まぁ、でも、2台分よりは少ないんじゃないかな?
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=162
 
<<< << < prev3$F? 500/554ページ(1661件) $FAnext3 > >> >>>