ティアのホームページ☆ミ:Page 553 oC
<<< << < prev3$F? 553/554ページ(1661件) $FAnext3
To Close..新機種903Tですわ〜 2006年03月12日11時51分
ティアのたわごと5☆其の455

さて、以前(432)書きましたが、

あたしにとって、使い心地が最悪だった携帯からやっと買い換えました。

とっても、辛かった1年が終わりました・・・・

 

で、今回は、東芝のV903T

え〜、知っている人は知っていると思いますが、まもなくV904Tがでます。

知ってて古い方を買いましたw

 

新発売の高いのなんて買ってられますかってw

 

まぁこれはあたしの資金的問題だから置いておくとして・・・・

 

で、半月・・・・もう一月くらいかしら?

使ったので、れびゅ〜

 

え〜、まぁ70〜80点くらい?

ちなみに、前回のV902SHは10〜20点くらい(以前)

いまなら30点くらい上げても良いかな?

 

さて、何はともあれ、使ってて、使い変えて分かったSHの一番の問題、

それは反応速度の問題。

 

キーを押すでしょ、実際に画面に反応されるまで、1sは掛からないけどってくらい掛かってたのよ

 

もちろん、Tでも重たい場所はあるから、そういうのは反応が遅かったりするけど、基本的にはスムーズに動かせるわよね。

 

Tにきて初めての機能は、、マルチアプリケーション機能??

 

何かやっている最中に、限られた範囲だけど、ツールが使えたりするの

それに、クリップボードが沢山保存できるので、コピーコピーとたくさんしても、履歴で以前のが使えたりするのは、良い感じよね。

 

結局比較対象がSHになっちゃうけど、Tの問題点はこれ・・・

 

ミュージックプレイヤーじゃなく、普通に着メロの再生の時に、ループできないw

Tでも、ミュージックプレイヤーに、着メロが選択できないのは残念な感じ

 

HP閲覧中に、ファイルの保存?ができるでしょ?

そのときに、ファイル名の変更ができないのがちょっと大問題。

あたしの場合、おもに着メロなんだけど、

5曲くらいダウンロードすると、同じファイル名のがずら〜っとw

 

3Gになってからか・・・SHとTの仕様なのか・・・曲のタイトルじゃなくファイル名が表示されるのは、ちょっと問題有りなのかもです。

なので、曲を保存する前に、タイトルを、クリップボードに送るんだけど・・・まぁ結構いっぱいはいるから、まとめてダウンロードしてから、その後に、全部のファイル名をクリップボードのを使って変更するみたいな感じ?

 

ライブラリ、閲覧中に・・・たとえば、絵を見ていたら、そのまま壁紙に設定できた、SHは割と便利な感じ

でも、まぁ設定は、設定メニューでって考え方としては間違いではないし、この辺りは賛否有りでしょうか?

 

電話帳のグループ設定で、グループ未登録組がいると思うんですが、それらの着メロが設定できないのがちょっと問題。

グループ未登録と、電話帳に未登録が同じ着メロになって、行ってしまえば、非通知も全部同じなのよね、これはちょっと分かりにくいのが良くないと思う。

 

あ、あと、非通知の着信拒否設定ができないみたい。
発着新規性ってのがあるけど、これ、非通知とかじゃなくて、全件w

これと同じように、電話番号の拒否リスト設定ってのも、見あたらない・・・

それっぽい単語はちらっと見たけど、今はどこのメニューにあるかすら分からなかったりしますw

ありました(笑
無いって変すぎだもんねw

 

あと、ブラウジング中とか・・・・スクロールボタンがないw

これは、SHと同じね・・・・

だから〜、PCのページを見ると極端に縦に長くなるから、ページスクロールボタンが欲しいのよね、何とかしてよもう

 

あ、受信済みメールの閲覧中に、返信ボタンが、使いやすい所についています。

まぁ右側のボタンとか真ん中のボタンとか、このあたりが、返信でも良いと思うんだけど、メニューを開かないと返信がないのはSHと同じ

でもまぁ、メニューのトップにあるから良いとしましょうか?

比較的使いやすい感じ

でも、左右のボタンで、次のメールや、前のメールに移動しないのは残念

 

 

あ、そうだ、ブラウジング中に重大な問題発見w

横幅が十分にあるにもかかわらず、横スクロールバーが表示され、まぁ表示ぐらいは良いとしても・・・表示だけでなくスクロールもできてしまいます。

しかも5ドットくらい

なに?ブラウザが、サイズ計算間違えてるんじゃないの?

Vodafone liveのトップメニューも含めて、どこのページを見ても、横にちょこっとだけスクルールできる。

意味なし! っていうか、不具合!!

横幅より大きいページを表示した時も、問題有り。

背景やテキストが画面幅にそろえられているのに、はみ出てるのがあるせいで、それより、右側は真っ白になってたりする。

なんだか、IEのβ版を使っていた頃の様な感じだわね

 

あ〜、あとあれ、電話帳を転送してもらったらね、設定しておいたグループが、かなりぐちゃぐちゃになったのよね。

その原因はあれ、固定名のグループが存在すること。

SHでは、特にないのかな、先頭からグループ名を割り振るじゃん?

それが、先頭から、「名刺」とか、「同僚」とかまぁ有れば使うかも知れないけど、すでに設定してある側としては、ありがた迷惑。

電話帳で、グループ検索して、新しく名前付けしたグループに全部を、移動したのよ、全件手作業よ??

しかも、しかも、電話帳のグループなのに、お気に入りとか、名刺(っていうか、名刺機能って何よ?)とかこれ、本当に電話用??

 

 

まぁそんな感じですわ

 

これでも、SHより全然使いやすいんです。

 

 

なにって、音が良く聞こえるんです。

SHってなんであんなに音が聞こえないんでしょう?

間違っても902SHだけの特性じゃないですよ??

親が使ってるSHも、その機種交換する前につかってたのも、音が、とても聞き取りづらく話が殆ど通じなかったことが多いのでした。

えっと、音量を上げると・・・普通聞こえやすくなる物でしょ?

でも、SHのは音量を上げると、マイクで拾った外部の音も含めて増幅している様な感じで、全然聞こえる様にならない。

旧機種は、静かな所じゃないと相手の声が殆ど聞こえないのよ。

 

902SHで音量レベルがもう一つ増えて(笑)少しは聞こえる様になったかと思えば、それほどでもなくて、

まぁ少しはマシになったのかな??

って感じ??

でも、以前使ってたDも、今のTも普通に聞こえるんですよ。

SHの癖で、音量を最大にしたら、相手の声が大きすぎるくらい良く聞こえる。

雑踏の中でも問題なく聞こえる様な感じ。

普段の音量レベルは中央、うるさい所では、大きく、静かな所では小さく・・・

理想的な感じ(笑

 

やっぱり買い換えて良かったよ〜

ちなみに、903SHってのが出てますが、デモ機を操作した感じでは、902SHの問題点は全く直ってない感じ

あまりに使いにくいから、3G機種なのに、Fの機能キー F01とかで、直接機能を呼び出すあれが復活したとかお馬鹿さんな事言ってますから。

 

ってことで、Tへの要望

 

ブラウザの不具合修正。

ファイル保存時の改名機能

左右で、次のメールに行ってよw

ページスクロール機能

メモ帳の文字数制限の拡大(最低でも6kくらい入ってよ、できれば最大受信サイズの300kねw)

時間無指定のスケジューリング機能

メールのバックアップ機能
(あたしはいらないけどw)
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=13
 
To Close..投機のあり方について 2006年02月14日16時05分
ティアのたわごと5☆其の454

べつに〜、ライブドアとか、株式投資まがいの行為とか、M&Aとか関係有りません。

いやまぁ、根本的なことは同じかも知れないけどね(笑

 

さて、投資と投機の違いはわかります?

 

投資は、将来に対して、目指す何かが有るものです。

根本に資金的な願望があるかどうかはともかく、とりあえず、商品であれば・・・ヒット商品になれば、儲かるかも知れません、株主であれば、配当金によりたくさんの利益が得られるかもしれませんし、良い感じの株主優遇が受けられるかも知れません。

でも、投機は違います。

それが、善し悪しで、物を判別するのではなく、株式で言えばたんに値段が上がるかどうかとか、そういう、機会自体に投資を行います。

 

たとえば、いま、ライブドアの株式を買って、今・・・どん底ですが、今後潰れなければ、IT関連はまだまだ成長するでしょう。

だとすれば、ここに投資、することで、ライブドアが盛り返しまた過去の栄光を取り戻せるかもしれません?

 

たとえば、今がチャンスとばかりに、売り圧力を掛け値段が下がって(買う人が居ない(足りない)と金額がどんどん下がって、売り気配でストップ安まで一気に値下がりする)、みんなが株をどんどん売却する様な状態にしてから、その安値の株を買い、まぁ放っておけばそれなりに値段がまた持ち直す(売りすぎによる割安感により買い注文が入る)ので、その時点で売る。売り抜ければわずか数日で数億円の利益が上がる。

これは、全く市場を理解しないで売買を続ける個人投資家が罠に掛かり、大損をして・・・ってのの繰り返しになるだけでなく、市場として健全ではない。投機とは、こういう事。

もちろん、これが悪い例であることは確かですが、ちょっと世の中の反応を揺さぶるだけで簡単に儲かることができる。

世の中の個人投資家と言われる人が、何も分かっていない投機家にすぎない現実がある以上止められないこと。

 

株式投資と言いながら、その会社の将来性を全く考えてなかったり、株主総会に行って意見してくるとか、そういうことをしなかったり・・・ただの偽投資家・・・偽投機家

ようするに、損するもくてきで、株に手を出しているとしか思えない節があります。

で、こういう人たちが、みんな何をしているかというと、株式を自動売買するソフトウェアを使っているんです。

 

株価により、株を売買するか決めるのは投資家のすることではありません。企業はその企業努力によって、会社価値を上げることで、株価の上昇を目指し、株主の利益にします。

株主は、会社がより良い会社になって、利益を上げられる・・まぁ手伝いをしている様なものです。

 

でも、そんなことお構いなしの、投機家が・・その自動売買ソフトを使って、ただの、値段だけで売買を繰り返す。

 

若干見たこと有りますが、株価が何%さがったら、売る、上がったら買うなどを設定しておけば自動的に売買を繰り返すんだそうです。、

ライブドア事件を発端に、株の大量売買が行われたのは、みんながこのソフトを使っているから、少しでも値段が下がると一気に株が自動的に売られるため、この様なことに陥ったんですよね。

システムの上限が450万件ですか?(当時)

本当にそんな短時間に、個人投資家が売買を繰り返したと思いますか?

 

何にも知らないお馬鹿さん達が、ちょっと小遣い稼ぎにとか、市場理念も分からないまま株に手を出したのが悪いのよ。

 

証券会社が、手数料収入を増やすそのためだけに、何の知識もない一般人を巻き込んだのがそもそもの原因なんですよね

 

個人投資家は・・・ちゃんと投資といえる行動を取って欲しいです。

まぁ、それ自体は無理でしょうから、株の売買制限・・

まぁ一週間は最低持っていなければならない

とかすれば、こんなことはならないし、投資という意味が分かるんじゃないのかな?
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=1
 
To Close..緊急メンテナンスを推す 2006年02月10日16時05分
ティアのたわごと5☆其の453

トリックスターが、先日より、緊急メンテナンスに入っております。

あ、一応今日かな?

0:50分から緊急メンテナンスだそうです。

wikiにも特に書いてありませんが・・・公式にはこう書かれています。

 

ハードウェア障害

これの意味する所は非常に限られてしまいます。

 

ある程度の、ネットワーク機器ですと、壊れた時の予備という物はそう簡単には用意できません。

また、そうなると、どちらかというと交換になるので、まぁ製造元が持ってくるまでの納期が復旧見込みとなるため、ある意味分かりやすい内容となります。

 

しかし、ほぼ一日経った今でも、まだ、見通しが立っていません。

これは、交換可能なハードウェアじゃないか、交換しても直ぐ使えないと言うことです。

サーバーPCを利用していた場合も、これは、メーカーがちゃんと在庫を持っていて、マザーボードでも数時間以内に交換修理完了しますので、PCそのものでもない。

となると、回線系かHDD、要するにデータと言うことになります。

 

回線の保守は、工事が入ればまぁ終わってしまいます。距離や、その敷設状態により時間が掛かることもありますが、見通しが立たないって程でもありません。

 

やっぱり、HDDですか?

データが飛びましたか??

 

一般にDBの様な何かを以てデータは保存されています。それらのデータは、一般に週1のメンテの時に毎回バックアップが取られているはずです。

もし、データが飛んだ場合でも、最悪火曜日の状態ですむ訳です。

でも、これをユーザーが納得するかというと、そうではありませんよね。

そうなった場合に、必要なのは、限りなく最新の状況にまですること・・・・

 

幸い、DBには全てのJOBが保存されていることが多いです。

今までの活動内容の内で、重要なアイテムやお金の移動を、1から全てやり直せば、最新の状態に戻る訳です。

じゃぁ、何でこんなに時間が掛かっているのかというと・・・・

1.不具合があって、DBもしくはハードウェアに障害が起きたとすると、

2.そのまま全データを適用すると、また障害が起きる可能性がある。

3.パッチを当てる。

4.3日分のデータから、処理しなければならないのを抽出する。
(全部かも知れないわね)

5.順次実行していく

たぶん・・・全部実行するのに丸1日は掛かるかも知れないわ。

もしかしたらそれ以上・・・・

 

その場合、消えてないことを喜ばなければいけません。

 

さて、なぜ、こんなことを書いているのかというと、暇だからも有るのですが・・・・

一般にサーバーはいろいろな部分が冗長化され、ちょっと障害が起きた程度では、データの修復作業なんていらないのです。

そう、物理的なハードウェア障害など無いに等しい訳です。

だとすると、ソフトウェア的な障害が、引き起こした可能性の方が高い訳ですよね。

 

ソフト障害が、ハードウェアに高負荷を掛け、ハードウェア障害を引き起こしたと考えれば、修復に時間が掛かるのも分かります。

どういう事かというと、ハードウェアが辛うじて生きていたとしても、そこにあるデータが正しくない可能性がある訳です。

正しくないデータ同士が干渉しさらなる異常データを発生させていた場合、キャラクター達のステータス(アイテムや経験値)にも影響が出ている可能性があります。

こうなると、そう簡単に復旧がならなくなる訳です。

 

プログラマとしての意見でした☆
閉じる
テーマ:たわごと URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index_m.cgi?ID=2
 
<<< << < prev3$F? 553/554ページ(1661件) $FAnext3