|
|
|
c#
正しくは、.net 1.1以降?
文字列の処理に”文化”が適用されるようになったみたいです
この文化って何でしょうか??
良くは分からないのですが
”ア”と”あ”が同一視されて処理されるらしいです(日本語の場合)
まぁ、どの程度まで同一視して、どの辺りは同一視しないかとか、色々と指定が出来るみたいです。
で、問題なのがindexofです。
String.indexofには文章の中に、別の指定した文が入っている場所を探してくれるメソッドです。
123456789
の中に
456
が無いか探す、もしくは場所を調べることが出来、実行後には場所を教えてくれます。
で、問題の文章がこれ
" 0 ゜"の中から" 0 "を探すと、見つからないと言います。
この゜がポイントなのです。
たとえば
"は゜"と"ぱ"を比べると 同一と言われます。
”は”と”゜”をくっつけて「ぱ」として処理され、ぱ = ぱ となり、
同一と言われるわけです。
じゃぁ、0に゜をつけた場合、どういった処理になるのでしょうか??
っていうか、間に入っているスペースはどういった処理にされているのでしょうか??
様々なパターンを入力し、" 0 ゜"と同一とされる文を探したのですが、結局見つからず・・・(注:あくまでindexofで" 0 "を探す的な方法で)
このカルチャー的な処理で、どのように変化しているのか、日本人なのに分からない始末(笑
それって本当に、文化対応なのでしょうか??
まぁ、マイクロソフトですからね、そういう物なのでしょう
ちなみに、カルチャー機能そのものをOFFにするのは無しです。
使ってますからw
でも、カルチャーって言葉を聞くと
カルチャースクールとかカルチャーセンターとか、どれもが、いかがわしく聞こえるのはあたしだけでしょうか?
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
しっぽ |
2009年04月19日22時46分 |
|
|
あたしはリアルな世界より、ファンタジーが好きです。
それは、生活の随所に入り込み・・・だからといって混同しながら生活しているわけでもありませんが?
でも、限りなく生活に影響が出ているのは確かです。
あたしの好きなネコミミ少女的な生命体
可愛いですよね〜☆ミ
でも、このネコミミ的少女の絵画において、いつも気になるところがあります。
「耳があると可愛い」とか、「尻尾があると面白い」的な感覚ではないために、それが生物的にどうなのかとかが気になります。
耳が人間や猿のような耳か、猫や犬のような耳、これは普通にあり得そうです。
人間の原型と言われる猿などは既に耳が横にあるため、抑もの進化の段階で、ウサギや犬のような生物が進化していれば、可能性としてあります。
次、尻尾ですが・・・・
尻尾は人間にも名残が残っています。
骨盤の尾丞骨(びていこつ)です。
単に尾骨とも言います。
人間の進化の途中で捨て去ってしまったものです。
猿にも、長い尻尾がある種類と、短い尻尾しかない種類もあります。
こういう事を考えると、ホモサピエンスがエゴの強い生物でなければ、様々な形状の人間や半獣のような生物の可能性もあったのかもしれません。
(注:ホモサピエンスの先祖は、他の人類の祖先になりそうだった全てを滅ぼしながら進化したと言われています。)
なので、ネコミミ少女は可能性として全くないことではありません(可愛いかは別、ハリポタのハーマイオニーの変身(映画版)はかなり刺激的なイメージでした)
で、その際に一番に気になるのは、尻尾の位置です。
尻尾が何のために生えているかは分かりませんが、尻尾が骨盤から生えているのは全ての生き物で共通です。
なので、絵的に再現される際、可愛いかどうかは別として、その位置が重要になります。
人間は直立するに当たり、いろいろな骨が変形してきましたが、それでもなお、骨盤は、その大まかな構造はそのままなのです。
足の生える向きが90度大きく変わっただけのため・・・要するに背骨に沿った位置に存在し、他の生物と同じようにコウモンのそばにあるのです。
人間は文明の進化とともに、パンツを穿くようになったので、その形状が今一分からなくなっていますが、尾てい骨の位置は、股間の後側のした。
「しっぽの生える位置に穴を空けてパンツ穿く」的なイメージの絵がある場合、後のゴム紐のちょっと下辺りだったりすることが多かったりしますが、実際は真下に近いわけです。
猫や犬の尻尾が体のある側を除いた全方向にぐるぐる動かせることを考えれば、人間が直立するに当たり骨盤がもっと変形して、立ったり座ったりするときに尻尾が邪魔ではない位置に変形(移動)した可能性もあるため、
現在の人間に生えていない尻尾の位置について語るのはいささか可笑しいのですが、
だからといって骨盤から、骨盤ではない骨に移動することは考えられないわけで・・・・着物のような服装や、スカートのような服装をしたときに、尻尾を腰帯の当たりから出ているのは、あまりに可笑しいわけです。
某CGで・・尻尾の位置がやや変で、まるで、お尻に刺さっている感じの、変なプレイみたいな絵がありましたが、
でも、そっちの方が正しいのかな??
とか思います。
だから、最近は絵を描くときに、少なくとも骨盤の辺りに尻尾を生えさせるように絵を描きます。
スカートを穿いてる絵が多いあたしとしては、尻尾が隠れて見えない(笑)のが残念ですが、
あたしの好きな絵(東方の藍様)を、何とか正しい位置に尻尾を書いていて、それでいて可愛い絵にしたいと努力しています。
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アマゾンでペイパービューDVDが発売されたそうです。
PPVっていうのは pay per view(間違ってたらごめん) お金払えば見られますよっていみです。
DVDそのものを買うと・・・アマゾンのマーケットプレイスの中古は安くても500円以上はする上に、送料が340円(物により異なる)かかり、最低でも1000円程度掛かります。
しかし、PPVはお金払った分だけ1週間見られる方式です。
そのため、1話(1枚6話らしい)525円で見られます。
これだけ見ると、まだ割高ですが・・・
それ以降は同DVD収録の1話が105円で見られるそうです。
え?それじゃ結局1050円かかってるじゃん?
とか1週間しか見られナインじゃん?てきな問題が相変わらず残っていますが、
上記最安値中古が非常に希で、一般的には2000〜3000円することを考えれば、
金額は1/2〜1/3で
おそらく、お金を払うたびに1週間見られる方式だと思われるので、
借りっぱなしのレンタルビデオ的な物なのでしょう
525円のほとんどは、メディアなんじゃないかと
(中古で良いのなら)2000円で生涯見放題のDVDか、見たいときに課金してみるのと、どちらが良いかと言われれば、人それぞれなのでしょうか??
はじめのハードルの高さ(525円)をどう見るかですよね??
525円が高いとは言いませんが・・・買って6話連続で見るのには1050円かかってしまうわけです。
525円で、全話見られるのなら、まだましかもしれませんけどね、
一度見たら、それ以降はね、見たくなったときにその都度105円はらって見るのは、それほど悪くないと思う。
なにはともあれ、一番はじめのハードルが高すぎるんじゃないかと思います。
それはそれとして・・・、DVDプレイヤーで再生できるというのは非常におもしろい考え方です。
ちょっと機能がゆるめのプレイヤーであれば、パスワード入力画面を省いて再生できるんじゃないかと思うんですよね。
それと、おそらく古いDVDプレイヤーでは、再生できないんじゃないかと・・・・? |
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特に地デジなどの普及率という物において、販売台数がそのまま利用されていることがありますが、
PCに地デジのチューナーがついているからと要って見たり、録画利用しているとは限らないんです。
最近の市販されているPCのほとんどは、テレビチューナーがついており、利用者の必要不要関係なくチューナーの所有者になってしまうわけです。
で、さらに問題なのはここから、
地デジチューナー搭載の録画機、一般にはHDDレコーダーといわれる物ですが・・・・
これ、地上デジタル放送受信機と言われる物です。
そのほか、普通に地デジ対応テレビ、これも地上デジタル放送受信機と言われる物です。
地上デジタル放送受信機の普及台数という数値において、
テレビと録画機の両方を持っている人はいったい何人いるのでしょうか?
また、テレビだけでも複数台持っている人は何人いるのでしょうか??
普及台数は、台数という意味では合っては居ますが、
世帯普及率とは根底からして関係のない数値です。
お金のある人や、テレビの好きな人は、すでに家中のテレビが地デジ対応になり、録画機も全部地デジ対応になっているかもしれません。
一家で10台くらい持っている家庭があっても不思議ではありません。
あたしは、録画機と、USBのチューナーを持っています。
自宅には、チャンネルが半分くらいしか映らない地デジテレビが一つあります。
そして、そのどれもが、衛星放送のアンテナは繋がっていません。
もともと衛星放送を見ていなかった人は、地デジ対応のテレビなどを買って、デジタルの衛星チューナーが内蔵になったからと要っても、わざわざパラボラアンテナを購入してつないでいるとは限らないと思うのですよ。
なのに、地デジの普及とともにBSデジタルも十分に普及したとみくのは要っているのです。
まぁ、せっかくだからと、つなぐ人が多いかもしれませんが??
そもそもですね、ある程度のテレビを買うなら、アナログ時代から、BSのチューナーは内蔵だったはずです。
それでも、BSを見ていない人は多かったはずです。
だから、デジタルになってもその傾向は揺るがないのではないかと思うのですよ。
もともとの所有者+新規BSチューナー所有者の6割程度
がBSの視聴者じゃないでしょうか?
うちですか?
今も昔も見ていません。
家にある、無線のアンテナを見て、「衛星放送見てるでしょ!」と言いがかりをつけてくるみくのの巡回者が来ますけどね・・・
あれ、無線のアンテナです。
っていうか、地デジになってもみくのの放送が写らないのは何かの呪いでしょうか??
アンテナの工事に来た人が・・・みくのの放送で検波してるらしく、なんで写らないのかと不思議がっていました。
まぁそれは良いとして・・・
そんなあたしの苦悩を察してくれたのか
パナソニックが地デジ専用の機器を出してくれました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090408-1/jn090408-1.html
そうそう、こう言うんで良いんです。
これ、二台買って、Wチューナー代わりにしますかw
あたし、1台でWチューナーってちょっと懐疑的だったのですよね
只今の最安値49800円(発売日は4/25で未発売)
高いの1台買うくらいなら
2台買えそうな値段ですよね
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あたしのお絵かきは、MS-DOSの「まるちぺいんと」から始まるわけですが・・・
いえ、元を正せば、それよりも数年さかのぼりますが、細かいところは良いんです。
CGという物を本格的に書き始め、ペイントグラフィックを書き始めたのがこの頃なんです。
グラフィックには、
写真を加工するフォトレタッチ
絵を描くペイント
デザインするドロー
があたしの知る主な種類です。
どのソフトも、多かれ少なかれ、全ての機能を含むので、どれを使っても、どの機能も体現できますが、
ドローは主にイラストレータ
フォトレタッチやペイントにはフォトショップやペインターが利用されてきました。
でも、マルチペイント上がりのあたしとしては、PhotoShopは使いづらく・・・特に1回で線が引けない、手がぷるぷるしちゃうとか、そもそも絵がうまくないあたしには、Undo機能が貧弱だったPhotoShopは能力不足だったわけです。
今でこそ、社会人であり、お金もあるので、ほしいソフトならいくら出してでも買いますが??
当時は学生だったので、10万を軽く超えていたPhotoShopを使うことは不可能だったのです。
(注:当時からPhotoShopのコピー品が世の中に蔓延していたのは間違いありませんが、その当時から買う派だったのです。)
で、そんなこともあり、
Windowsに移行してからはSuperKIDに入り、HyperKID、PhotoGrapher、TheGraphicペイントと遷移を続けてきたのですが、
利用しているソフト(ドロー系)や、漫画を書くために利用しているComicStudioが以外と使いやすく、どんどん取り入れていったわけですが・・・その、どれもがPhotoShopライクな操作環境を提供しており、
コミスタのベクターレイヤーを利用し線画を仕上げ、TheGraphicペイントで彩色を行うのには、かなり面倒でした。
それに、TheGraohicペイントは、あれ、PhotoGrapherが出た頃こそ、高かった物の今や1000円台で売られていたりする、機能は一通りついているけど、その先は微妙って感じの一品です。
なので、そろそろ卒業しようかな?的なニュアンスで、ちょうど良く出るIllustStudioを買ってみることにしたんです。
さらに、最近タブレットに不満があり、
現在所有のタブレットが、4:3ナノに対し、利用中のモニターが16:10で有るために、1:1にさせると、タブレットの利用できる範囲がかなり狭く、そして、以前は1600×1200で4:3を使っていた関係で、縮尺が変わってしまい、非常に使いにくくなっていたので、
買い換えたく思っていたのです。
FAVOの後継機 Bambooは600シリーズのが16k位
ソフトがDL版で6k位
足すと、22kなのですが、
Intuos4がアマゾンで22kで売っているのです(笑
もちろん、不満があるとはいえ、問題なく挙動していたタブレット取り替えるためにお金を払うのはどうかと思うし、不況ですし、
でも、同じ金額で上位機種のIntuosが買えるのなら文句ないでしょ??
手に入るのが
bambooとIllustStudioと
IntuosとIllustStudio
IllustStudioのみという選択肢ももちろんあるんですが、
まぁここまで来たら、買わなきゃね
で、IllustStudioはIntuos4の購入者向けに、先行ダウンロードが出来ます。
気分的には、ベータテスターです(笑
でも、コミスタに似た操作感覚は、割と良い感じです。
透明度の処理が彩色用のツールにしか筆圧が対応していないのが、やや不満です。
(線画用ツールにも一応透明度の指定は出来ますが、線毎に固定です。)
彩色用のツールが・・・種類が少ないのが気になります。
でも、これからはこっちを利用していこうかと思います。
まだ、マスク機能とかの有無について調べていないので、最終的にどう転ぶかは分かりませんが・・・コミスタで線画を描くよりは100倍楽なので、そのあたりくらいは、変わります☆
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まともなデータベースを触っていないあたしが言うのも何ですが・・・
最近は、新しく取ったレンタルサーバーで、SQLをいじり始めました。
これは、ここのページをまるごと移動し、もうちょっと楽に管理しようというのが目的で、いまdbmopenで行っていることをdbiを使ってMysqlで行うのです。
それって、大して違わなくないですか?とか言われそうですがDBMSを利用することの利点というのはあるのです。
そもそもdbmはハッシュファイルでありデータベースではないw
検索機能がないので、キーとなる物を全て管理保存する必要がある。
それ以外にも機能が少ない。
ただ・・・ハッシュ構造であるが故の利点、データの読み書きは勝手にしてくれるだけの存在なのです。
まぁ、そっちは良いのです。
そんな訳でまともなDBMSであるサーバーにデータを写したかったんですが、これがこれでなかなかうまくいかない。
色々と調べている内に、当該サーバーのMySQLの現在の設定ではトランザクションを管理していないのです。
トランザクションって何ですか?的な人が、現在の世の中では多いみたいですが??
トランザクションは、処理の単位です。
仕事と言っても良いです。
作業を開始して、作業を終了して結果を返す
ここまでがトランザクションです。
ホームページに限らず、あらゆる物は、作業のバッティング(衝突)が起こる可能性があります。
ここは、訪問者が少ないですがw
大手のホームページとかは、見に来る人が1秒間に数千人とか言う規模で居ます。
こんなに沢山の人が見に来ていても、ホームページは随時更新され、新しい情報が次々と公開されていくのです。
でも、実際問題、新しい項目を書き込み中は、データが一部不定になるために正常に読むことが出来なくなるんです。
たとえば、新しい記事を追加するとき、
記事本文を追加する、記事が追加されたことを記録する
と二つの作業が必要になるかもしれません。
場合によっては、書き込んだ人、書き込んだ日付、更新情報の管理など、諸々の作業が沢山必要かもしれません。
この作業が全部正常に完了しないと、新しい記事を読むことが出来ないだけでなく、従来の記事も正常に表示できないかもしれません。
なので、記事の更新中は、他の人が読めないようにしなくてはいけないのです。
これが、トランザクションを処理で重要な、排他制御という物です。
記事の更新中、他のユーザーが見ないようにするだけでなく、他の人が同時に更新することもないようにしなくてはいけません。
しかしMySQLはこの機能が標準でOFFなだけではなく!
ない方が良い的なスタンスらしいのです。
それはそれで困りますね〜
となると、自分で排他制御し無くてはいけません。
さすがに、selectの実行中に他から更新されることはありませんが・・・
select分と他の何かの間に誰かが割り込んで処理をする可能性はあります。
重要なのは2つ、
・更新作業中はだれも閲覧が出来ないようにすること
・同時に更新が出来ないようにすること
「更新作業中はだれも閲覧が出来ないようにすること」
1つめ
更新中は、DB(でなくてもかまいませんが?)にフラグをセットして、フラグが無くなるまで閲覧は待たせる。
2つめ
タイミング悪く、既に閲覧中の場合
フラグのチェックタイミングが微妙で閲覧を開始してしまった場合
これは、閲覧側のチェックを冗長化させることで可能になります。
まず、基本的なチェックとして、更新フラグの有り無しを確認します。
閲覧用のフラグを、インクリメント(+1)します。
もう一度更新フラグの確認をします。このとき、更新フラグがあった場合は−1して、待機します。
これで、更新中は必ず待機します。
じゃぁ、更新プログラム側はどうしましょうか?
更新フラグを立てることで、それ以降後から入ってくる閲覧者は居ません。
既に閲覧中の人はどうでしょうか?閲覧者は、閲覧フラグを+1するのでこれが0になるのを待てば、閲覧者は居なくなります。
微妙なタイミングで入ってきた人はどうかと言うと・・・
更新側が、先にフラグを立てること
閲覧側は、閲覧フラグを+1した後に、もう一度更新フラグを確認することで
+1する前に更新プログラムが走ってしまった場合でも閲覧を待機することが出来るんです。
で、次
「同時に更新が出来ないようにすること」
更新者と閲覧者が、衝突しないようにするのは、それぞれが別々のフラグを利用することで、牽制をするためです。
では、同じ更新者が複数居た場合はどうなるでしょうか?
全く同じプログラムが走るため、違うフラグを利用することは不可能です。
また、複数データを更新しようとした人がいた場合、更新者が同一の場合もあり、アカウントのチェックなどでも不可能です。
更新時の衝突を防ぐ方法は、まぁflockとかでも可能ですが・・・根本的な問題として、主データの登録(insert)時に、そのプライマリキーを取得する事で可能です。
更新を同時に実行しないようにするのではなく、プライマリキーを利用することで、同じ所を更新しないようにすればいいわけです。
でもこれ、追加の場合です。
修正の場合、どうしたらいいのでしょうか?
2カ所から同時に修正ほどばからしい物はありません。
何せ、後から修正した方が優先されるに決まっているんですから、
まぁ、根本的に、同時実行は防がないとダメですね。
単純にflockを使おうと思います。 |
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フィギュアというと、オタクだ〜とか思われがちですが・・・
まぁいいんです、オタクだから、
で、フィギュアの善し悪しというのは、もちろん原型であり、製造工程であるわけですが、それだけではないことが分かりました。
もちろん話にしているのはキャラ物ですから、ほどよく頭身があり、サイズ的には20〜30cmあたり
ねんどろいどとか2頭身のは別w
で、一般的に売られている物(完成品、レジンキャスト共)は1/8スケールの物が多かったです。
160cmのキャラは20cmになり、背の低めの140cmあたりの娘は17.5cm
手で持って眺めるには十分であるのですが、棚か何かに飾ると、ちょっと小さい。
でも、たくさんフィギュアを持ってる人にとっては、まぁそれくらいじゃないとちょっと置き場に困る。
そういう意味で1/8スケールというのは、良い所もあり悪い所もあり、ちょうど良かったのです。
ですが、最近は大きいフィギュアが出てきました。
稼働する1/3スケールのフィーナ姫を始めazoneから色々出てますね、まぁあちらは「ドール」と言う様ですが・・・?
1/7という微妙なサイズだけでなく、1/6もちょこちょこと見かけるようになり・・・
あたしが先日何気なくアマゾンで注文して、実家に到着ししばらく放置されていた愛沢ともみは1/5サイズ
先日自宅に帰宅した際に大量に積み上がっているアマゾンやsofmapからの箱を全部開けて、段ボールをつぶしていたりしたのですが・・・
も〜、驚いたのなんのって?
箱を見たときは、大して何も思わなかったのですが、プラ?の窓からのぞいてみると、そこにいるともみは非常に大きく・・・・
え〜っとこんなポーズだから
箱のサイズ以上にキャラが大きく見える。
ともみの可愛いところは、その愛らしい顔と大きなツインテールだと思うんです。
だから、2.5あたりの中学生?のころのともみがメイドタイプの衣装を着ているのが一番好きなんですが、3になって・・・高校生?のともみは、ツインテールが小さくなるし、髪の色もイメージ変わるし、それなのに幼さが全く抜けていないので、どちらかというと浮いた存在(笑)
だからPia3は買っていないと思うんですが・・・
それはそれとして・・・
とにかく、1/5スケールのともみはとても大きく、近くで見るには非常に難があります。
たぶん150cm位と思うともみは30cmも有るわけですw
もともと顔の大きめのキャラなので1/5さいずでどーんとくると、かなり驚きます。
でも、大きいのは顔だけじゃないんです。
それと・・・原型の問題かは知りませんが・・・・1/5というサイズにもなると、キャラの色々と細かい場所が見えます。
服や、四肢の細部まではっきり見えます(視力の問題もありますが?)。
だから作り込んでいない場所がはっきりと分かる。
これはちょっと残念です。
やっぱりフィギュアは1/6以下じゃないと駄目なのかもしれません。
あたしとしては1/8が良いんじゃないかと思います。
|
閉じる
|
|
|
|
|
|