TOP 
記事検索(複数ワードSP区切り)
ティアのホームページ☆ミ

 
ティアのホームページ 月依桜へようこそ☆ミ
フルhttps化したので、リンクを張り直してくれると嬉しいです☆

(2024年8月8日更新) ATOM 1.0
女装千年王国 2017年9月29日発売
チャンネル 茉奈香ちゃんねる
 
カテゴリ 自己の紹介 りんく 落書き帳 レガリヤ プログラム みちゃいやん グラフィック RTChart個人用
 
テーマ 日記(825)
たわごと(260)
BlogPet(168)
PSO2(117)
ゲーム(55)
こみけ(45)
PSO2 NGS(35)
番組表(35)
なし(32)
うさこ日記(27)
ココロ日記(20)
Windows10(11)
CG(7)
たるたる(6)
記念日(5)
アニメ(4)
Ys?(4)
あに(2)
拍手返事(2)
激痛(1)
 
旧カテゴリ たわごと
(引っ越し中)
 
カレンダー
<< 2025年4月 >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
             
2025年2月 2024年9月
2025年1月 2024年8月
2024年12月 2024年7月
2024年11月 2024年6月
2024年10月 2024年5月
     
 
フォローする?

女装千年王国 2017年9月29日発売
【プリズム◇リコレクション!】情報ページ公開中!
【プリズム◇リコレクション!】情報ページ公開中!
『大図書館の羊飼い』は2013年1月25日発売予定です。
『大図書館の羊飼い』は2013年1月25日発売予定です。

『えれくと!』を応援しています!
「キミとボクとエデンの林檎」花鏡院琴音を応援中☆ 公式サイトへ
ALcot ハニカム 『アネイロ』 瑛菜応援中!
【カミカゼ☆エクスプローラー!】風花を応援中!
【カミカゼ☆エクスプローラー!】沙織を応援中!
アネカノ 秘密の彼女はお姉ちゃんいちゃらぶADV 応援中!
ゴスデリ 7月23日発売予定
『とっぱら ~ざしきわらしのはなし~』2008年9月26日発売予定!
 
<<< << < prev7 11/118ページ(825件) next7 > >> >>>
To Close..今日のネタ 2025年4月4日
今日の項目
4月4日の何か 荻嶋歌夜(とらかぷっ!) 誕生日〜☆ミ

テーマ:ネタ URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?date=20250404
 
To Close..PC全快のお知らせ 2019年11月20日10時48分
(たまにはユリアーモで書きます)
ほい、色々あった、PCの諸問題は結局CPUの熱暴走で正しいらしいです。

まず、ケースの問題。

載せ替えたケースは静音で、防塵のとても優れたケースだったのですが、それ故にメンテが重要だったのですが?
フィルターの掃除などは割と欠かさず行い、その後も、PC内部の掃除などを行って超しをを見たのですが、CPUが急激に温度が上昇する現象には対処できませんでした。

CPUの問題。
現象自体は、引っ越す前から起きていました。
これは、PCを載せ替えるときに劣化したシリコングリスにクラックが入り、熱伝導性が下がったのだと思います。
でも、それなりに使えては居たのです。
しかし、その後の引越で、粉々になり、熱伝導性が、更に下がったのでしょうね?
PCの起動直後に作業をしたり、一部の暗号化処理を行うソフトが起動すると、真っ先に落ちるのです。

具体的に言うと、ブラウザゲームや、バックアップソフト。

起動して、ChromeでDMMのゲームをプレイしてたら5分でPCが落ちるとか、早すぎて、何も出来なかったですし、
PCがアイドル時以外でバックアップが起動すると、高確率で落ちる。

一時期はGPUが原因か疑うこともありましたが、
旧式で、メモリの少ないVGAですが、Gaming仕様の特別製ですから、カードもFANも全く劣化していなかった。

ドライバの更新なども行ったけど、そもそもは、ケースの入れ替えしかしていなくて、OSのアップデートもしていなかった。

オチ率が上がったのは、(メルトダウン対策の)マイクロコードの更新を疑いもしたけれど、マーザーボードのBIOSが更新されなかったので、結果的にマイクロコードは更新されていない。

どれもこれもハズレだったわけです。

一度全パーツの指し直しなどもしましたが、どれもこれも違ったわけです。


新しいグリス。
MX−4(2019年)を使いました。
微妙なモデルチェンジはチョイチョイされていますが、耐久性が8年あるわけですから、PCを頻繁に移動や載せ替えをする人や、16年以上同じPCを使う人でなければ、多くても2回しか塗り直す必要はありません。

古くなければ何でも構わない感じの定番のグリスです。

一般にシリコングリスの塗り直しは必要ありません。
ブルーバックが出続けるような状態になったなら、普通の人は買い直すでしょうね?

買い直せば良いと思います。

でも、そうで無いのであれば、自分で塗り直せば良いと思います。
自分で塗り直すのには、それなりの技術が必要です。

器用であれば、技術は無くても構わないかも知れませんが、静電気だけは注意してください。
CPUクーラーを取り外しのは、それなりに面倒です。
正しいはず仕方を調べた上で、丁寧に作業して欲しいですね♪


総括
CPUグリスは塗り直せ

さっき塗り直さなくて良いって言ったじゃん!!

ってツッコミは要りません。

マザーボードをよく弄る人は、そのついでに塗り直すと良いです。
2年に一度くらいで十分だと思います。
カサカサになったシリコングリスは軽く割って掃除機で吸えば綺麗になります。

塗り直す機会があるのであれば、塗り直した方が良いと思います。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1521
 
To Close..点と点が線で繋がり、ネットワークになる。 2019年11月06日13時34分
PC関連のお話ではありません。


大分以前に知り合いの女の子が結婚しました。

結婚した人も誰だか知っていましたし、結婚して苗字がその人になっているし、その人の話が出てくると、女の子の旦那さんだっけ?とか思うことはあっても、その程度であまり気にはしていませんでした。

先日から、別部署に居るその人と仕事をする機会が何度か有ったのですが、その度に「奥さんが・・・・」、「奥さんが・・・・」と色々と話しをすることがあったのですが、

ハッキリ言って、旦那さんに会ったのがその時が初めてって言う感じくらい全然話したこともなかったので、
結婚している人は大変なんだなぁとしか、思っていなかったのです。


今思えば、別部署のあたしに対して、同じ部署に居る奥さんの話をすることで話題提供的な意味があったのかもしれませんが??

女の子の → 旦那さん(知らない人)

という意識はかろうじてあった物の

知らない人の → 奥さん

は誰だろう?としか思っていなかったのです。

家庭内円満なのか?


でも、今日の昼休みにたまたま二人で居るところを見て、漸く、この二人が夫婦であることに気がついたのです。

知らない人 → 名前を知っている人

になったところで、

”旦那さん(知らない人)” が ”名前を知っている人” と繋がらなかったため、全く分かっていなかったのです。

二人が一緒に居るところを見て初めて

”名前を知っている人” の ”奥さん” が ”女の子”と繋がったのです。


以前、名前を覚えることが出来ないと書いたことが有ったと思いますが、

あたしは、あった人にたいして、固有名を覚えるという動作をしていたんだと思います。


IT的な言い方をすると

結婚したことで固有名が変わって、結婚した人が居ると言うことが判ってても、関係性が一方通行にしか発生せず

旦那さんの方の情報が一切更新されていなかったので、逆引きが形成されなかった。

とくに旦那さんのことは全く知らなかったので、逆引きを作る事も不可能だったのかも知れませんが?名前を聞く度に、旦那さんだよね?って感じはしていたけど、いざ旦那さんを中心に考えたら、誰にも繋がっていなかった。

新しく知り合った別部署の人という立ち位置に入ってしまったため、繋がりようがなかった。


そこで思うのです。

誰かの友達とか、家族とか、同級生とか、そう言った情報を、あたしはいつも蔑ろにしていました。
同級生なんて毎年入れ替わるし、家族なんかも、結婚すれば変わってしまう。
あたしにとっての友達とは、近くに居る人でしかなかったため、友達という関係性は、覚える価値も無いものすごく薄い物でしかなかった。

だから、それぞれの関係性は全く覚えてこなかったために、人が覚えられないんじゃないかと思うのです。

実家を離れた今、近くに知り合いはいませんので、そう言う意味では友達が一人も居ないという状態にあるわけです。
まぁ、これまでに親しくなった人を蔑ろにするわけではありませんが、自分から会いに行くことも出来ない人のことを優先した生き方をすることは出来ません。

「友達は居ないのか?」

と問われれば、

「100人くらい居るよ!」

と答えはするけれど、
居ないも同然なのです。


まぁ、ネットワーク社会のおかげで、距離は離れてもいくらでも連絡の取りようがあるし、1,2年音沙汰がなくても、突然電話で話すことも出来る。

ひろ〜くうす〜い関係性だと思います。

だからこそ、人を覚えるときは、お互いの関係性が余計に重要になるのかも知れません。

「女の子の旦那さん」という覚え方ではなく、

「二人は夫婦」と覚えておけば、良いんじゃなイカと思うのです。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1517
 
To Close..CPUの温度 2019年11月02日17時49分
CPUの温度は、様々な方法で測ることが出来ます。

PCを使う人の殆どは、そういったことを一切気にしないでしょうけれど、先日からの不具合の原因が、気密性が上がったことでの、通気の悪さだということは分かっている以上、気にせずには居られません。

かくして、試行錯誤を続けているわけですが、もう一つ簡単に対処できる方法の一つを取ってみました。

グリスの塗り替えです。

CPUグリスは、リテールのクーラーを使う人の殆どは、
熱伝導シート(クーラー側に付着している)をそのまま使っているでしょう。

もちろん、剥がして独自のを使う人も居るでしょう。それは人それぞれなんですがね?

この、4790Kもね初めから付いていたのをそのまま使っていました。

買ってから・・5年以上。

そして、ケースも入れ替え、住んでいる地域も変わったり、色々とありました。

そして、あれこれとモニターをし続けて気がついた事があるのです。


マザーボードのユーティリティなどに表示されるCPU温度はHWMonitorに表示されるののTMPIN3の温度なのです。

CPU温度として表示される方がCPUから取得するPackageの温度に近いのですが?
そして、コア温度に至ってはもっと遥かに高い。


コア温度>CPU温度>Package温度>TMPIN3の温度と
四種類のCPU温度があるのです。


コア温度はおそらくそのまま、CPUの内部にある温度計でこれが、直接の発熱部分の温度。
一番高いのは当たり前です。

CPU温度はマザーボードの何処かで測っているか、何処かの信号線から入力したCPUの温度。
マザーボードの各種機能は、この値を見て温度の調整をしている。

パッケージ温度
CPUがCPU全体の温度として・・・ヒートスプレッダが冷やすべき目標温度として考えているのだと思う。

TMPIN3 Asusのユーティリティがシステム全体を冷やすための基準の値としている温度

じゃ無いかと思うのです。


そう言う意味では、Core温度が100度まで上がるのはある意味仕方が無いのですが、これらの温度からCPUは動作周波数を決めて、異常加熱を防ぐためにクロックを下げるわけですよね??

で、実際に動作はどうかというと、このCPUはどれだけ忙しい状態でも周波数が4.2G程度までしか上がらず、
コア温度は通常時で40〜60°辺り。

さすがに熱くないですかね??
ゲームのプレイ中とかならともかく?アイドル状態でです。


色々と考えがあげく、グリスを塗り直すことにしたのです。

まぁ、そうじゃなくてもCPUファンを一度取り外したら、グリスは塗り直さないとダメなことが多いのですが、CPUを外さなかったため、ケースの入れ替えの最中に何度もCPUファンを掴んで持ち上げるという動作を繰り返していたにも関わらず、そのまま放置にしていたのです。

さて、結論から言うと・・・

アイドル時は30°を下回るほど下がるようになり、ゲーム中でも60°辺りになったのです。

使ったのは、一般的なMX-4

そして、今まで、ゲームのプレイなど色々行ったのにも拘わらず、コア温度でさえ100度に到達していない(笑

確かに、純正の熱伝導シートは性能が余り良くは有りませんが?
そして、MX-4は一般的に良く言われているけれど、熱伝導性は結構高い8.5W

結果として、すごく冷えることとなりました。

でもですね?

CPUを買ったときは5万くらいしたと思うのですよ??

それなのに、1000円程度のグリスを使わないのはどうかと思うのですよ?



さてさて・・・・それはそれとして、CPUに塗るシリコングリスの信者には、塗り直す必要など無いと言い続ける人が未だに居ます。

確かに、シリコングリスは、チューブから出したときにネチョっとしているため、粘性がなくなってパサパサになると、冷却性能が下がると思っている人が居ます。

これ自体は間違いです。

ですが、パサパサの状態のシリコングリスは、

強い衝撃などを受けると亀裂が入り熱伝導性が下がる事を認識している人は少ないです。

引越じゃなくても、PCを移動した場合に固形化したシリコングリスにクラックが多数入り冷却能力が著しく下がることがあります。

これは、負荷の軽い状態ではあまり発現しないのですが、

高負荷がかかり一定以上の温度になると、急激に冷却性能が下がりCPUの温度が一気に上がってブルースクリーンに突入するのです。


まぁ、今回は、そっち側の原因かなと思っています。
少なくとも、温度関連の問題はこれでなくなるんじゃ無いかと思います。


因みに・・・

このMX-4には「durability 8 Year」としっかり書いてあります。

直訳すると 「耐久性8年」
ようするに8年しか使えないのです。


この優れたシリコングリスが8年であれば、CPUクーラーに初めから付いている熱伝導シートなんて大したことないのでしょうね?

それはそれとして、自作(他作)PCを使うようになってから、5年以上も同じCPUを使い続けているのは本当に稀なのです。
長くても3年くらいで乗り換えていましたからね。

でもAMDもIntelもCPUの性能が頭打ちになっていたので新しいのを買う気になれなかったのですよ?

Haswellがでてやっと新しいCPUを買う気になってDevil'sCanyonを買ったのですが、結局その後はまた、良い感じのが出なかったのでずっと放置していましたね〜

今はZen2がちょっと欲しかったので、このPCの突然落ちる現象が収まらなければ、新しいのを買うつもりでしたが?
PCのフィルターを一部開放して、シリコングリスを塗り直して・・・

これで収まるでしょうか?

収まると良いですね〜


因みに、Haswell系のCPUは今後作成されることはありません。
intelがあれだけ頑張った電圧レギュレータのCPUへの内臓は、CPUクロックを上げる障害になったらしいです。

CPUのクロックが上がると、CPUの内部の温度が上昇し電圧レギュレータの動作が不安定になるのだそうです。

そりゃーそうです。

CPUへ電力供給するためだけにレギュレータがCPUの周りに10個とか並んでいるんですよ?

意味も無く8+2フェーズ電源とか作っていないのですよ?
電圧レギュレータを如何に安定的に動かすかが、マザーボードの善し悪しなんですからね!

技術としての価値はあるかも知れません。PCのCPUじゃなければ良い使い道があるかもしれません。

でも、PCには要らないのです。

というか、Zen2なんてIOすら別シリコンになりました。
全てオンダイとか、やるだけ無駄なのです。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1516
 
To Close..お買い物 2019年10月21日11時25分
久しぶりに休みの日に外出しました。

近所の空きテナントにドラッグストアが入るらしいので、それをまとうかとも思ったのですが、
開店日がまだまだ先で・・・・

あたしが、日常で行かなければならない場所でドラッグストアが最も遠いところにあるのです。


そして・・・トイレットペーパーは開店まで持ちそうなのですが?
ティッシュがもう在庫0

もちろん、最後の一箱を開けたからと言って、
箱が空になるまでにはそれなりに時間が掛かるし、開いているのは一箱ではないので、融通し合えば、けっこうなんとかなるかも知れないけれど、やはり、そういった所は面倒で?

そして、限界まで我慢したあげく、ティッシュを扱っていなかったら泣ける・・・


なので、結局遠いところまで頑張って歩いて買ってきたのです。

こういう時、足がないと不便なのですよね?

で、足と言ったら何にしましょうか??


自動車やバイク、自転車辺りでしょうか??

普通自動車は面倒で邪魔なので、買うなら軽自動車、バイクなら原付、自転車なら電動アシスト自転車でしょうか?

どれもこれもが現実的ではない。

何故かって?

四輪車の運転は10年以上していないんですよ、しかもここ、あたしが免許を取った神奈川と微妙に習慣が違う。


まず、車が止まる。


歩行者がいれば止まるのは当然ですよね?

でも、交差地点(交差点)まで数メートル離れているのに車が止まる。


人間の歩行速度は、とても遅いです。
走っているならともかく、のんびり歩いているのに、停まるんですよ?

横断歩道を渡る気が無くても停まられて困るんですよ。

一歩50cmとするじゃないですか?
そして、1秒で1歩くらいの普通の速度だとすると、1m進むのに2歩、2秒かかるわけです。

2m離れていれば、交差点まで到達するのに4秒
3mあれば6秒掛かるわけです。

交差点内を車が通り過ぎるのに必要な時間は1秒程度です。
遠くに居る歩行者、安全確認の後、通り過ぎるのでも3秒もあれば十分です。

ようするに歩行者が交差点から2m以上離れていれば、車は通り過ぎていいんです。

それなのに、5m(普通乗用車1台分の長さらしいです)以上離れていても、停まって待って居るんですよ?

最初の頃は、何のために停まっているのか分からなかったですよ?

大体ですね?横断歩道があるからと言って、そこで渡るとは限らないじゃないですか??
横断歩道を渡らないで、歩道を直進するかも知れない。

神奈川で育ったあたしとしては、歩行者が渡ろうとしなければ車はどんどん通り過ぎていく物でした。
渡る意思表示を示しても居ない人のために車が止まっていたら、大渋滞ですよ?


あともう一つ、
最近の車は遮光度合いがとても高いです。

どうやら車の中で、先に行って良いと身振り手振りをしているらしいのですが?
歩行者から言わせて貰うと、何も見えません。

フロントガラスが光って、青っぽく見えているか、真っ暗で黒く見えているか?
中が見えるのは、日光がまっすく入る中天頃だけです。

窓から、手を出しているなら分かりますが、フロントガラス越しではまず見えません。
それなのに、ぶち切れる人が稀に居る。

車の中はプライベートな空間で、プライバシーがどうとかって話があるのかもしれませんけど、余りにも見えなさすぎて、運転手の意思表示が分からないのはなんとかして欲しいですね。


そんなわけで、四輪車は無しって事で・・・

次に二輪車ですが?

ティッシュも、トイレットペーパーも、ゴムでぐるぐる巻きにしたら、食い込んで紙が傷んで使いにくくなりとしか思えない。

あと、最近のバイクも、自転車も、カゴが付いていない。
オプションで付けたりすると無駄に高い。

そして、大した量入らない。

使えない!!

なので、買う価値を見いだせない。


まぁ、そんなわけで、昨日は久しぶりにドラッグストアまで歩いてきたという話しです。

体調としては、それほど良くも有りませんでしたが、途中で著しく悪くなることもなく。
帰ってきてから急に眠くなったので、そのまま寝て(笑
2時間くらい経ってから起きて、ご飯食べたりお風呂入ったりして終わりました。

一応、PSO2の生放送も見ましたよ☆ミ
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1514
 
To Close..GG 2019年09月30日13時38分
ギルティギアのシリーズは、結構長く続いていますけれど、

長く続く作品において、いつまでも同じ声優が使われることは結構少ないです。


その代表的な人が、こおろぎさとみ

なんでか分からないけど、2作目で変わったり、何作か続いてから変わったり、
こおろぎさとみはそんなに人気が無いのでしょうか??


でも、ギルティギアのシリーズは(最新作は分からないけど)ずっとこおろぎさとみが採用されていて嬉しいです。

こおろぎさとみの声を初めて聞いたのはブランディッシュでした。
その時はPC98のPCM音源でしたので、あまりいい音ではありませんでしたが、一聴で大好きになりました。

超音波ボイスと言われるなど、一癖二癖のある声種では有りますが、
それでも演技が上手い、年齢の上がらない作品でもいつまでも演じられる等の利点もあります。

まぁ、それはそれとして、メイは少しずつ年齢が上がってきている気はします。

初登場の頃のメイは、本当にお子様だったと思いますが、最新のギルティギアの絵では、高校生くらいに見えます。

設定年齢はどう変わっているのでしょうね〜?

PVをみてみましたけど、メイの声は入っていないみたいで、最新作はやっぱり分かりませんね
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1512
 
To Close..iPadが欲しい 2019年09月30日11時58分
iPhoneではないです。

今使っているスマホ HUAWEI Mate 20 Proにはとても満足しています。

あえて言うのであれば、「重い」くらいでしょうか?

まぁ、それも自分が原因ですから、HUAWEIのせいではありません。

Mate 20 Proの裏面加工は、滑りにくく、且つ、滑りやすい加工がしており、
手に持って使う分には全く問題が無いのですが?物の上に載せた場合は、ものすごい勢いで滑っていきます。

手に油脂が着いていたりすると全く持てませんが、あたしは油ギッシュではないので、特に困っては居ませんが、テーブルが斜めだと滑り落ちたりします。

なので、粘着パッドなどを利用して、スマホケースに装着しないとダメなのですが?
粘着パッドに、なかなかくっつかない。

なので、磁気装着型のケースに入れて、ケースに粘着パッドをくっつけて、スマホケースに入れているという、2重構造にしています(笑


まぁ、これはどうでもいいのです、


今日はタブレットのお話です。


タブレットは Yogaが壊れたときに新しく契約したMediaPadを使っています。

MediaPadは最近のMであれば特に問題は無かったのですが、あたしが買った頃のMは性能が低かったので結局周回遅れのTを買ったわけですが、結果的にいまはMの方が性能が高くなっていて、契約時期に運が無かったと言うしかありません。

まぁ、それはそれとして・・・・

それでも、当時は色々と入れていたアプリもMate 20 Proの性能の高さから、そちらへ移動してしまい、専ら、ネットと動画鑑賞にしか使っていないので、問題は全くありません。


問題が無かったのは、結果としてXperiaを辞めたからということになります。

さて、その上で、何故今更iPadなのかというと、スクフェスを久しぶりにプレイをしたからです。

色々なリズムゲームが有り、それらはAndroidもiOSも問題なく動いている物が多い中、スクフェスだけはいまだにAndroid系でまともに動きません。

後発の歌マクロスは、全く問題なくXperiaでもMate20Proでもプレイできているのに、スクフェスだけはまともに出来ません。

まぁ、スクフェスは公式でもiPad(iOS)を押しているようですし、Android系のシステムをチューニングする気が全くないのでしょうね。

さて、どのくらいチューニングする気が無いのかというと、普通に曲に対してタイミングを調整すると、調整限界値を超えます。

もちろん、調整値を0にして、曲を聴かずに目押しをするだけなら、Android系でも問題なくプレイできるのですが?
それの何処がリズムゲームですか?
目押しゲームでしょ?

ってところです、どちらもタイミング系のゲームですが、全く異なりますよね

でも、iOSなら合うらしいのです(プレイしたことないから分からない)


それはそれとして、こう言うゲームのタイミングの調整の仕方が分からないのですが?

スクフェスの場合は、タイミングを変更すると画面をタップするタイミングが、表示のタイミングとずれます。

ようするに、PerfectとかGreatとかの入力タイミング自体がずらされていると思うのです。

そんなことをしないで、曲を再生するタイミングをずらせば、良いんじゃなイカと思うし、好きなだけ調整範囲を持てると思うのですけど、なんでわざわざ面倒な方向での調整をしたのでしょうか?
曲は音源での演奏ではなく、録音済みデータの再生です。
きっちり再生すれば、タイミングは全くずれません。 と言うか、ずれれば、周波数がずれて音がおかしくなります。

後は、プレイ開始からのタイマーで入力受付を正しく行えば、複雑な処理も必要なくタイミング通りの操作ができると思うのです。

もちろん、ゲームとして、そう言う作りをすると、ポーズとかが大変なのかも知れませんし、OS固有の面倒な部分もあるのかもしれませんが、それはどう言う方法で作ったとしても、変わらないと思うのですよ。

であれば、もっとちゃんとタイミングが合うようにゲームを作るべきでは無いのでしょうか??

タップするとシャンシャンなるというスクフェスの特徴も、プレイして数秒で消さないとタイミングが狂ってしょうが無いという問題も無くなると思うのです。

押して、離して、次のを押すちょっと前くらいのタイミングでシャンシャン鳴るのですよ、
まぁ、それがAndroidのディレイな訳ですが?

iPadは専用ハードに専用OSなのでこの辺りのディレイがもっと短いらしいのです。
スクフェスの為だけにiPadが欲しいですね〜


でも、なにか色々と動いていますよね〜

スクフェスは無くなってしまうのでしょうか??

新しい方のゲームはAndroid系でもちゃんとタイミングが合うのであれば、スクフェスから乗り換えてしまうのも一つの手ではあるのですが、大量に手に入れていることりのカードが使えなくなってしまうのは悲しいですね〜

因みに初代のタブレット(TF101)では設定値20で普通にプレイできていました。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1511
 
To Close..エアコンと部屋の湿度 2019年09月13日16時23分
2台目のエアコンを付けてから、今日まで、2台目のエアコンは弱めに24H付けっぱなしです。

設定温度は30度

エアコンは部屋の高いところについて要るので、部屋の低いところの温度は28度くらいです。

まぁ、それはそれとして、日中は家に居ないわけですから、部屋がどうなっているのかはイマイチ分からない。

そこで買ったのはこちら
アマゾンがアフィリエイトを切ったので、リンクを作るのが面倒ですね

んでこれ、見ての通り1日の湿度や温度の状態がグラフで表示されるのです。
しかも7日分もです。

正確には、6日分と、当日分なので、最短で6日と0時間、最長で6日と23時間という事でしょうか?

これを導入して分かったことは、

室温はほぼ変わらないこと。

27度と28度を行ったり来たりしている感じです。

それに対して問題は湿度

夕方から湿度が上がり始め、洗濯物を干す夜なんかは70%も越える。
それでいて、日中は20%を切る。

おそらく、気温が上がり始め、エアコンが冷房を始めたせいで、ドレインで水が外に出ているのでしょう。


だからって20%を切るほどなのかな?

日中エアコンを付けっぱなしの部屋に居る人は、気をつけた方が良いんじゃなイカと思います。


それはそれとして、近頃(と言っても台風の前ですが)仕事が終わって家に帰っても30度もないイヒが続いています。
神奈川に住んでいた頃は、毎日40度近くまで温度が上がる状況に居たと思うのですが?
地域差なのでしょうか?

一番暑かったのは、エアコンを付ける頃で、お盆の前
それ以降は、32℃止まりくらいで、台風一過はさすがに35度を超えましたが、数日経った今はまた32度あたりが最高気温に成り、昨日今日は曇ってて、30度に届かない感じです。

ほんと、分からないですね

そういえば、台風は大変だったみたいですね、神奈川も停電したようですが?千葉は未だに停電して居るみたいですね。

なんか、それ以前の台風か何かで、倒木で架線の影響が酷かったので、切るとか何とか言ってませんでしたか?

東電ではなかったのでしょうか?

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1510
 
<<< << < prev7 11/118ページ(825件) next7 > >> >>>
このホームページでは一部、“PULLTOP” 製品の画像素材を加工・引用しています。
これらの素材を他へ転載することを禁じます。
(C)GUST CO.,LTD.
Copyright © 2009 C&C Media Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright ©  WeMade Entertainment Co.,Ltd. All Rights Reserved
Copyright ©  INTIVSOFT. All Rights Reserved.
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
■PULLTOP Official Website■ やりこみRPGアトリエシリーズ公式ページへ!
モバイル向けのページはこのQRコードを利用ください。
■PULLTOP Official Website■
 
以前のバナーはこちら パメラ七変化はこちら