TOP 
記事検索(複数ワードSP区切り)
ティアのホームページ☆ミ

 
ティアのホームページ 月依桜へようこそ☆ミ
フルhttps化したので、リンクを張り直してくれると嬉しいです☆

(2024年8月8日更新) ATOM 1.0
女装千年王国 2017年9月29日発売
チャンネル 茉奈香ちゃんねる
 
カテゴリ 自己の紹介 りんく 落書き帳 レガリヤ プログラム みちゃいやん グラフィック RTChart個人用
 
テーマ 日記(825)
たわごと(260)
BlogPet(168)
PSO2(117)
ゲーム(55)
こみけ(45)
PSO2 NGS(35)
番組表(35)
なし(32)
うさこ日記(27)
ココロ日記(20)
Windows10(11)
CG(7)
たるたる(6)
記念日(5)
アニメ(4)
Ys?(4)
あに(2)
拍手返事(2)
激痛(1)
 
旧カテゴリ たわごと
(引っ越し中)
 
カレンダー
<< 2025年7月 >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
             
2025年5月 2024年12月
2025年4月 2024年11月
2025年3月 2024年10月
2025年2月 2024年9月
2025年1月 2024年8月
     
 
フォローする?

女装千年王国 2017年9月29日発売
【プリズム◇リコレクション!】情報ページ公開中!
【プリズム◇リコレクション!】情報ページ公開中!
『大図書館の羊飼い』は2013年1月25日発売予定です。
『大図書館の羊飼い』は2013年1月25日発売予定です。

『えれくと!』を応援しています!
「キミとボクとエデンの林檎」花鏡院琴音を応援中☆ 公式サイトへ
ALcot ハニカム 『アネイロ』 瑛菜応援中!
【カミカゼ☆エクスプローラー!】風花を応援中!
【カミカゼ☆エクスプローラー!】沙織を応援中!
アネカノ 秘密の彼女はお姉ちゃんいちゃらぶADV 応援中!
ゴスデリ 7月23日発売予定
『とっぱら ~ざしきわらしのはなし~』2008年9月26日発売予定!
 
<<< << < prev7 112/118ページ(825件) next7 > >> >>>
To Close..その先の自由へ 2009年02月19日14時46分
最近の仕事と言えばC#を扱っているんですがね?

アセンブラからプログラムを使い始めたあたしとしては、いろいろと戸惑うことがあるのです。


A=B

と書いたときプログラム的には

Bの内容をAに代入することを意味します。

Bが3だった場合

それまでのAが何であろうとも

A=Bを実行した段階で

Aも3になります。


しかし、ここには重要な問題があります。


AとBは同一か否か

Aが3でBが3なら 同一でしょ?とか思うかもしれませんが

それぞれの値の意味は同じだけど

AはAで有ってBではない

Aの中身とBの中身は意味(数値)は一緒だけどAとBは別の入れ物であると言うことです。

これは、プログラムがパソコンのメモリ上に存在することを考えるとよく分かります。

たとえばAやBを家と考えます。

AとBが全く同じ形状をした家で、A宅とB宅に全く同じ家具を設置した場合、中に入ってしまうとAの家かBの家か分からなくなります。

でも、窓から外を見れば、風景は違いますから、どっちだか分かるでしょう

なのでアセンブラやC++には家を住所的に扱う方法、家の中身を扱う方法、家の中身を移動する方法、家の中身を複製する方法、全部が違う方法で表現します。


しかしC#は困ったことにこれが全部同じなのです。

A=B
の後に
A=4
を行うと
Bの中も4になることがあります。

この場合AとBは全く同じ物です。
AはBの別表現
●●番地▲号
と表記するか
●●−▲
と書くか、そんな感じです。

しかし、

A=B
の後に
A=4

を実行するとBは3のままの場合もあります。
この場合AはAで存在し、Bの複製をAに入れたことになります。

C#になれてくると、この違いが分かるようになるのかもしれませんが、
今のところは分かりません。

どうしたらいいのかさっぱりです。

とりあえず、愚痴です(笑
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=271
 
To Close..C#的データ配列の宣言方法 2009年02月10日13時37分
最近のお仕事はC#で作っています。

何でこんなことになったのかは分かりませんが、まぁそういうことです。

で、これ

C++的にも、データ宣言をするときはnewを使ったりすることもありましたが、この場合はdeleteで必ず削除する必要が有りました。

実はあたし、new xxx[xx];で宣言したのはdelete [] xxx;で削除しなければいけないのをかなり長い間知りませんでした(笑

まぁそんなこともあり、c++にどっぷり感が出てきたあたしは、メモリの確保と、解放はかなり神経質になっていました。


しかしC#の一番はじめの挫折はdeleteが無いことでしたw

そんなことも乗り越え、そろそろ1ヶ月です?


あれもこれも、C#でできる方法がないかかなり探し回る日々でした。


で、ずっとぶち当たっていた問題の結果がこれ


c++というか・・・c的には

int a[10]={0,1,2,3,4,5,6,7,8,9};

で宣言すれば十分的な

いえね、配列を宣言するという意味合いじゃないんですよ。

静的データの宣言なのです。



アプリケーションには何をするにも、いろいろ初期値という物があります。
この初期値が正しく設定されていないと、思わぬ不具合が発生したり、動作が定まらなかったり大変なのです。

固定的に値を宣言しておけばそれで十分的な何かを、C#ではなかなかそうは行かなかったのです。

なぜかって??

それは、deleteが無いことに全ては起因しています。

ガベージコレクタが、自動的にメモリを整理してしまう構造のC#では、静的データでさえ、初期値込みのデータとして宣言することができないのです。

これは、調べ尽くした結果(というほどでもない)

staticのクラスを宣言し、staticで配列変数を宣言して、コンストラクタで配列をnewで初期値込みで割り当てる必要が有るみたいです?


まぁもしかしたらconst を宣言すれば、もうちょっと何かが変えられるかもしれませんが、でも静的クラスについての説明を読むと、


new等無しにクラスにアクセスができるようになり、該当メソッド、値等は必要になる前に自動的に初期化されて(コンストラクタが呼び出される)使用可能になり、それ以降は、固定的にメモリマッピングされ、他のDLLから呼び出す場合でも、無駄な初期化行為は全く行われない。
参照設定さえしておけば、どこからでも自由に読み書きができるわけです。

また、おもしろいことに初期化タイミング自体を設定することも不可能とか、それはそれでおもしろいと思いましたがw

breakを掛けてみると、一番はじめに値を参照するときに、コンストラクタが呼ばれました。
まぁこれは”たまたま”で、有ると同時に、必然でもありますね。


ちなみに

classにstatic 属性をつければそれでOK
配列を宣言するときは、コンストラクタにて正しく初期化しましょうね☆
コンストラクタで初期化していない物については、それ以降全く初期化が行われないために、値が不定になるんじゃないかな?C#的にはexceptionが発生するんじゃないかしら?

そのあたりも、テストしてみるとおもしろいかもしれません??
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=269
 
To Close..壁紙の変更 2009年02月09日14時54分
あたしは、日々PCの壁紙を変更したりしていますが、
会社のPCは画面が5:4

ようするに1280*1024です。

壁紙は、あたしのPCで利用していたのを持ち込んでいるので、1600*1200もしくは1920*1200が多く、要するに〜16:10か4:3が多いわけです。

でもまぁ、それなりに拡大縮小させたりして、縦だけは1024にしたりしているのですが
一般的な4:3画像の縦を1024にすると横は1365になるのです。


壁紙の設定をするときには微妙にサイズ違いのためか、壁紙を選択すると「表示位置」が「拡大して表示」になってしまいます。

正しくアスペクト比通りに拡縮してくれるのならともかく、良い感じにストレッチされるのはいただけない。

なので、壁紙を選んでから毎回表示位置を「中央に表示」へ戻さなくてはいけません。


かなり面倒です。

えぇ、一日に一度しか設定しないとはいえ、面倒です。


CGは、実は星占いのラッキーカラーに合わせて選んでいるので、日々違うのを選択することが多く、結構な枚数の壁紙が、縦1024に変更されてきてはいますが、だからといって横が1280になっているわけではありません。

っていうか、1280*1024という、この19,17インチの液晶のサイズがおかしいんですよ

本来有るべき4:3 新しいメジャーである16:9(PCは16:10)のサイズを無視してね?

特に、採用された当初は、ブラウン管は4:3しか存在しなかったために、1280*1024は縦長に表示される問題もあったのです。
それが液晶の登場で、ドットが1:1にはなった物の、今度は画面が縦長になるという問題が発生し、
フルスクリーン表示した画面が縦横比がおかしくなると言う、問題点が有りました。

とにかくですね?
この5:4の画面だけは、どちらに転んでもおかしいのですよ。

最近はワイド画面(16:9or16:10)が蔓延してきたので、5:4はなりを潜めてきましたが、企業でPCの刷新が行われるのはいったいいつ頃でしょうか??

早く無くなってしまえ>1280×1024
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=268
 
To Close..ちょっとニコニコ周回 2009年01月31日11時02分
久しぶりにFake Farのページを覗きに行って、

何度目かのうどんげを見ていたらタグが入れ替わっているのに気がつきました。タグを色々とおっていくとがくっぽいどのなかなかよさげな曲が見つかったので、勝手に貼り付け
しちゃうのでした。




そのほかの今回の取得曲はこちら




いぇね、ローカルに保存したり、マイリストに登録した曲だけならもっとたくさんありますわw

【初音ミク】通り雨【オリジナル】
中島愛 Be MYSELF PV無料視聴 動画 試聴+歌詞
初音ミクで「Do-Dai」と初音ミクのDo-Daiを合わせてみた
巡音ルカさんが出るということで

なんかも保存
それぞれの解説

ミクのオリジナル歌
Fake Farの最新作Be MYSELFの中の人?が踊ってるのね
VocaloMark(ββ)の曲差し替えたやつね
歌じゃなくて漫画?ね結構面白い

まぁそんな感じで、ニコ動楽しんでますか?


日刊VOCALOIDランキングを見てると、きりがありませんw


でも、他のボーかロイドと違って、がくっぽいどは声が良いですよね〜

地声の違いかな?ミクやリンレンは色々調整しないと合成感がバリバリに出るんですけどがくっぽいどにはそれが少ないですよね
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=267
 
To Close..無いデータの再生 2009年01月26日15時05分
PCで作業するとなると、データは非常に有限です。

PCのメモリが最近は4Gとか乗っているのも珍しくなくなり、サーバーなどは32Gとか乗っている物もあります。

で、Gって何の単位?

ギガですギガ 日本語で言うのであれば10億です。


でもってハードディスクはTです。

Tってばテラです。1兆です。

そんなにお金があったら、一生働かないで暮らせますよね☆


でも、これがデータとしてみられた場合、非常に少ない物です。


皆さんご存じのBlu-rayは家庭向けとしては最新技術ですが、それでも、画面解像度は1920×1080しか有りません。


ある場所で撮影した写真がね、横方向には1920個しか情報が有りませんか?

風景には数万本の木々が茂り、その葉っぱ一枚一枚までおもちゃではなく、確実に有るわけです。


そうなると、風景の全てを省略することなく画面に表示するために必要な解像度というのは、1920という約2000ではなく、それこそ、億とか兆という単位が必要なのです。

横方向に、億
縦方向にも、億

1画面分のデータはテラ(T)やペタ(P)とかいう単位ではとうてい足りず、

また、それが動画ともなると、1秒間に60コマとかいう現代の中途半端な少なさではなく、この時間軸方向にも1秒間に数千、数万のコマ数が必要になります。

現にスピードカメラという、1秒間に数千コマ撮影するカメラが存在し、それに必要性があることは明白です。

要するに、現在の人間たちが利用しているデータ形式というのは、有るべきデータを全て捨てて、捨てて、捨てきって、ほんのごく一部を保存しているに過ぎません。

以前のテレビに比べて、きれいになったハイビジョンでも、たかがしれているわけです。



じゃぁ、今後、どんどんと新しい技術が開発され進歩すれば、自然に近づけるのかというと、それも微妙です。


それに、人間的に識別できる範囲を超えます。

人間が理解できないのであれば、それはないのと同じです。


そこで、重要になってくるのが、データの再現性です。


あるデータを出力する際に、人間が知覚できないような物は全て排除して、そういうことを繰り返して現在のデジタルデータは作成されています。

じゃぁ、もしもこの失われたデータが必要になった場合はどうしたらいいでしょうか??


そこで出てくるのが、超解像度技術の応用です。


実際の算出方法は分かりませんが、これを利用することで、失われたデータを復元することができます。


一般的に使われていたのはフラクタル理論ですが、現在は何でしょうね??

ただ、ソニーの超解像度技術は、確かにすごかった。
それだけなんですけどね。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=266
 
To Close..CPUのドライバって・・・ 2009年01月25日22時38分
メールをチェックすると、outlookは接続しに行ったまま帰ってこなくなることがあります。

これ、メールクライアントの問題なのか、アンチウイルスの性なのか・・・しばらく分からなかったのですが、

以前のウイルスセキュリティとまぁ 安いのならその可能性もあるでしょうが、新しく入れたNISでも同じ症状はあって、これってば、要するにアンチウイルスとはあまり関係ないのかもしれません。


しかも、それだけじゃないのです。

これがXpでもう一つのPCが2kだからって、2kの方では発生しない不具合がXpでだけ発生するのもへんな話です。


となると・・・メールソフトの問題でもない


なので、しばらく、どうにも出来ずに・・・メールクライアントを再起動する(メールの再チェックでは、何度やってもメールチェックが失敗する)事で、対処していたのですが・・・

仕事のプログラム上の不具合が何所で発生しているのか分からなくて、ネットで検索してたら、CPUのドライバの問題で、スレッドが正しくコントロールできないらしいみたいな記事を見つけたんです。

まぁ、仕事の方とは全く関係ない記事がヒットしていたのですが・・・・このPCの不具合は、最新のCPUドライバをインストールすることで解消したのです。

CPUを差し替えたときは、当然ドライバの入れ替えをしたのですが、それ以降全く弄ったことがなかったために・・・・っていうか、CPUにドライバが必要だとは思いもしませんでした。

ただCPUを認識するためのINFファイルの追加だけしかしないと思っていたんですよね〜


以前入れておいたドライバは2007/3/3にダウンロードしたもので先日入れたのは2009/1/16にダウンロードしたものです。
一番初めに入れていたのは2005/5/23にダウンロードしたドライバでした。

なんか、ドライバのファイル取っておくと、色々分かって面白いですね☆
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=265
 
To Close..95% 2009年01月21日13時10分
国際レコード産業連盟(IFPI)の発表によると、

音楽のダウンロードの95%は違法だそうです。

さてさて、いったいどんな方法で調べたんですかね??


たとえば、あたしが、あたしのCDをmp3 にして聞いているのは違法じゃありませんし、仕事場と、自宅の両方で聞いているのも違法じゃありませんし??

その際、保護されたネットワークストレージを経由しているのも違法じゃありません。

あたしが、1曲聴くたびにそれも違法ダウンロードとして処理されているんでしょうか??

それとも、オンライン販売している数:違法に公開されているファイルの数 で算出したんでしょうか?

特に、昨今のファイル共有は、同じファイルがキャッシュ代わりにそこら中に点在している問題もあり、

検索したときにヒットした数が、公開されている数ではありませんし、
全てのトラフィックが違法ダウンロードを行っている物でもありません。

この非常にわかりにくい状況において よくもまぁ95%といったものです。


じゃぁ、どの程度なんだと、聞きたい人もいるかもしれません??

まずね、「ダウンロードして、さらにそれを聞いている人を違法」とした場合は、たぶん2割程度

とりあえず「ダウンロードした人」を全部にすると、おそらくほぼ100%なんじゃないかしら??
一部を除けば、ダウンロード販売を直接利用している人は非常に少数だと思う。


ダウンロードで購入するくらいなら、CD買うし

CD買わないから、ダウンロードで済ませているんですよね


しかも、ほとんどの音楽販売サイトは、音の品質が特段に高いわけではない。


1曲あたりが200円??
という、日本の某所とかと 数十円のそれ以外の某所

金額もばらばらで、データ形式も、音質も、全部ばらばらで
いったいどこの何を利用しろというのでしょうか??

支払いの利便性とかもあるし、

95%は違法なんだ!!とか無駄な数値の算出にお金掛けてるくらいなら、もっとまともに著作権料を徴収する仕組みを考えるべきじゃないかと
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=264
 
<<< << < prev7 112/118ページ(825件) next7 > >> >>>
このホームページでは一部、“PULLTOP” 製品の画像素材を加工・引用しています。
これらの素材を他へ転載することを禁じます。
(C)GUST CO.,LTD.
Copyright © 2009 C&C Media Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright ©  WeMade Entertainment Co.,Ltd. All Rights Reserved
Copyright ©  INTIVSOFT. All Rights Reserved.
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
■PULLTOP Official Website■ やりこみRPGアトリエシリーズ公式ページへ!
モバイル向けのページはこのQRコードを利用ください。
■PULLTOP Official Website■
 
以前のバナーはこちら パメラ七変化はこちら