|
|
|
今日の項目
4月19日の何か
伊東わかば(ゆのはな) 誕生日〜☆ミ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ほい、RS2にしてから1ヶ月くらい経った気がします。 (注:確認したらまだ2週間だった)
その間に見つけたRS2の不具合を紹介しましょう。
まず一つ目、
タスクバーのサイズが変わる。
あたしは、タスクバーを2段にして使っているのですが、コレが頻繁に1段に戻る。
サインインし直す度に戻ることも有り、暫く変わらないこともある。
良くは分からないけど、タスクバー関連の設定を弄った後だったかも知れないと、思わないでもないけれど、詳細は不明。
2つめ
UACが表示されずに「拡張属性が矛盾しています。」というメッセージボックスが表示されアプリケーションが起動しないことがある。
主にPSO2 まぁ他にUACの表示されるのってどれもオンラインゲームばかりだしね
起動時にもたつくと発生することがある。
今まで起動時にもたついたことは殆ど無かった。
これはRS2側の問題なのか、ルートドライブとそのマウントドライブという形で複数ドライブ構成だったDドライブを1ドライブ構成にした影響かもしれない。
但し、PSO2を含め、ネットゲーム全般が入っているドライブは、物理的に別ドライブ。
3つめ
画像や、映像のファイルが相変わらずフォトなどのMS標準に書き換えられる。
しかも、表示出来ない、再生出来ないなどのダメ仕様。
AVIなんかの古い型式の物は、コーデックが入っているのにも拘わらず再生すら出来ないのはどう言う事??
まともに対応する気が無いのであれば、勝手に書き換えるなって思うのですよ
そもそも、AVIは今となっては古い型式なんですから、コーデックも64bit版なんか存在しないんですよ。
WUAのプレイヤーはおそらく64bit専用なんでしょうね〜
4つめ
UACが表示される直前にタスクバーを右クリックして、
UACが表示されたことで「なんちゃらメニュー」が表示されなかった場合に、そのメニューが暫く表示不可能になる。
いずれ、表示出来る様になるので、タイムアウトするまで使えない様な感じ??
5つめ
WOLが出来ない。
高速スタートアップが有効な状態だとWOLが使えないことが多い。
だいたい4割程度。
そして、コレを切るだけで100%立ち上がる様になる。
これはRS1から引き続き有る不具合
6ドライバの設定がリセットされる。
一部のドライバの設定が丸消え
ホント、めんどい
7SkypeがWUA版を使えと催促が多い
なのにも拘わらず、入れ替えた後暫くしたら、またWindowsアプリに戻ったらしい。
(あたしの体験ではないので判らない)
8
IEのGPUレンダリングが落ちてばかりいる。
RS1の初期もそうだったけどGPUレンダリングをONにしているとIEが頻繁に落ちる。
大した事やっていないサイトでも頻繁に落ちる。
だりつは9割以上。
yahooのトップページを表示するまでに10回以上IEが強制終了する。
なので、今はOFFにしてあります。
因みに、Chromeに比べてIEでGPUレンダリングした方が圧倒的に軽いです。
これはChromeが遅いのではなく、IEがやらなければいけないことをやっていないから、落ちまくっているのでは無いかと思います。
因みにChromeはGPUレンダリングしてても落ちません。
以上で〜す。
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四月の初めに公開されたCreatorsUpdateが漸くインストールされました。
長かった・・・・
今日PCを起動したときから変だったわけではありません。
先日外したHDDを初期化するために別のPCも用意したり、繋いでいたUSBケーブルやACアダプタをとるために、起動したPCを終了したりと、色々なことをしていたのです。
で、それらも一段落したので、PCを再度起動したら、
「次のアップデートに備えてプライバシー設定を確認する」
って画面が表示されまして・・・
あ〜、そろそろ来るんだな? ってこのとき思いました。
え〜っと、コレが9:50頃です。
それから30分くらいして、Nortonが止まっていることに気がつき、
何が原因か調べようとしていたら、
「Updateします。」的な画面が表示されました。
もちろん、「後で」とか、「時間を指定する」とかも有ったのですが?
先送りしても余り意味が無い。
なので、その場で実行することにしました。
ただ、バックアップツールを持っているあたしとしては、さきにバックアップするという手もあったのです。
まぁ、しなかったのですが??
そういう訳で、ノートパソコンの方でUSBのHDDをデリートしながら(そっちは未だ終わっていない)RS2導入を開始したのです。
まず、再起動から始まります。
コレまでのアップグレードやアップデートの時と同じように
終了時に時間を掛けて更新の準備をします。
これは5分くらいで終わりました。
再起動は問題なく行われ、解像度の低い画面で更新を開始しました。
それから3分ほどで25%に到達し、再起動が掛かり30%から再開するという?
動作を行い、
3分ごに32%になったところで、GDIが起動し画面がちゃんと表示されました。
10分後 何%かは見損ねたんですが再起動し75%から再開されました。
5分後 100%になって、これから適応がどうこうしますとか出て、長いんだろうな?とかTH2の更新時と同じように考えていたのですが・・・・
すぐに画面が表示されて、ログイン。
その後、微妙な画面が表示されたまま、WindowsUpdateと思われる更新が強制的に行われ、
2分後にEdgeが画面に大きく表示され「Windows 10 Creators Updateへようこそ」と表示されて、一通り終了しました。
終了したのは10:47
始まったのが10:22ですから、正味25分
コレまでのアップグレードに比べれば早いですね。
尚、マイクロソフトはTH2 RS1のこともアップデートと逝っていますが?
ほぼWindowsの再インストールや、サービスパックの導入と同じような手順をとっているこれらの更新をあたしはアップグレードと呼びます。
因みにHDDの消去の方はあと7時間かかると表記されています。
置く場所をもうちょっと考えておくべきでした。
ペンタゴン方式は時間が掛かって仕方がありません。
因みに、これだけ時間が掛かってやっとこさインストールにこぎ着けたRS2ですが、秋にはRS3?が出るらしいです。
大変です。
その後の症状:
ATOKはそれなりに動いていましたが、設定が破壊されたらしく、IMEで強制的に立ち上がり、ATOKが選択肢に居ないという酷い状態でした。
ATOKの設定ツールが「ATOKが標準じゃないよー!」ってメッセージを出していたので、これで標準設定にしたら、ATOKが再度出てきたので、IMEと壊れているATOKの設定を削除して、サインインをやり直したら、IMEが表示されなくなりました。
ATOKを使っている皆さん?
IMEの設定を消さないとOfficeとか一部のMS製品が立ち上がったときに勝手に書き換えるのでご注意ください?
その他、タスクバーのサイズが1段に変えられました。
あたしは沢山アイコンをピン留めしてあるので2段表示にしていました。
それ以外の設定については、結構そのままな感じがします。
今のところ気がつきません。
あと、一部のゲームが起動しなくなっているんじゃ無いかと思わん句もありません。
まぁ、追々調べていきます。
※
RSの番号間違えてたので修正
もう、どれが1で2だかわからんですw
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最近メールでのウイルスの感染はかなり低くなったみたいですね?
先日のWxxxxxって感じのウイルスも、直感染してから、同じネットワークに感染拡大したみたいですし?
まぁ、そうだとしてもですよ?
メーラー(特にOutlook)は何で、勝手に添付ファイルを開こうとするのでしょうか?
人によっては、知り合いが意図的にウイルス付きのメールを送ってくる様なそう言う関係の人達もいるかも知れませんが、
普通は、そうではありません。
ですが、その人が、それ以外の歩人達とのコミュニケーションの最中にとか?
最新ウィルスの定義ファイルとかが提供される前に、それに感染した人とかも中には居るでしょう。
そう言った、本来であればウィルスなんて送ってくるはずの無い人から突然、ウィルスが送られてくるから、感染してしまうのです。
ようするに、ホワイトリストに載せた人だから、自動で開いてもいいと言うことではありません。
誰から送られてきためーるであろうと、すぐに開けてはダメ、定義ファイルの更新を待ち、最低限数時間おいてからじゃないと見るのは危険です。
あたしも日々注意していますが、あたしも何らかの影響で感染しているかも知れません。
絶対無いとは言い切れないのです。
先日のあれは、逆にネットワークから切断されるとローカルエリアに感染を拡大させるとか、そういう風に描いてありましたが(本当かは知らない)、
そのPCがウィルスに感染しているかどうかと言うのは、ネットワークから隔離し、数時間〜数日経った後に、最新の定義ファイルを何らかの方法で取得し、それで全体検査を行わなければ憂いは減りません。
というか、ここまでやっても、完璧とは言い切れません。
NSAやらCIAが国民のPCを覗いて回っていた(笑)ように、長期にわたり未発見で悪用し続けられている脆弱性というのはおそらく、数百、数千の単位であるでしょう。
コレを封じる方法は、それほど多くはありません。
1.PC自体をネットワークに繋がない
という本末転倒な方法。
2.FW等を設置し、全てのデータを再構成してから転送する
何らかの脆弱性があったとしても、パケットの組み直しなどを行うことで、危険度を下げることも出来ます。
未対応の通信は組み直しが出来ないので、遮断されますし、データなどが正しく設定されていない物は、PCに届く前に再送要求も出来ます。
バッファオーバーラン等の単純な方法で侵入してくる連中には劇的に効きます。
その分、通信がとても遅くなりますし、ファームウェアが更新されないタイプは新しいプロトコルが一切通信出来ません。
は毎月有料で更新されていくタイプもありますけど、それなりの金額が掛かりますし、更新されると言うことは、装置自体が感染する可能性があると言うことです。
ホント困ります。
ウィルス類に感染するくらいなら、数年に一度全取っ替えでもいい気がしなくもありませんが?
それがあれば絶対に防げるというわけでもないので、数万の出費は出来ませんよね。
そうそう、ランサムウェアであれこれありますが、
お金を払う意味は殆どありません。
なぜかというと、パスワードが送られてくることは滅多にないからです。
お金を受け取る側は、どうやってお金が払われたことを確認するんですか?
誰が感染してどんなパスワードで暗号化されたのか・・・
ばらまいた本人も知らないんですよ?
誰か、特定の攻撃対象が居て、そこだけ感染させたというのであれば、パスワードは分かるかも知れません。
只、世界中で数十万台が感染した物について、どれが誰かなんか分かるはずがありません。
そもそも、感染するときに、パスワードの組を作って暗号化するわけですから、一度でも再起動したら、作った人でも復号化できないんですよ?
親切な物は、暗号化したときのキーを画面に出してくれるのがありますから。
それとお金を送ることで、復号キーを送ってくれるところもあります。
只、ランサムウェアは、お金が支払われた後に、復号化できるような仕組みがないと、誰もお金を払わなくなるので、こういった物を作る側も大変なんですよね?
世界中が感染してしまえば、それで良いというのであれば、復号化手段を用意する意味はありませんから、そもそも出来ないと言うことに成ります。
まぁ、そんな感じで
お金を払えば復号キーが戻ってくるランサムウェアは決まっています。
それ以外にはお金を払っても無駄です。 |
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最近会社の鯖が定期的に初期化されている現象に悩まされていたのですが・・・?
どうも、IEのアクセス履歴をBingが勝手にクロールしていたために、鯖のデータ更新コマンドの一つを自動実行していたようです。
まぁ、それは、制作中のテストサイトの物だったのですが、使用しているデータベースは共通だったために、データベースだけ空にされていたのです。
もちろん、テストサイトをそのまま放置していたあたしが悪いんですが?
テストサイトとはいえ、認証すらいれていなかったあたしが悪いんですが??
IEってばアクセスログをBingへ送って、Bingの自動クロールを勝手にやらせるとか、ホントに酷いです。
原因が分かったので、それらのテストサイトは閉鎖して、現在はデータベースが初期化されることもなくなりました。
ちなみに、IEのアクセスログだと分かる原因ですが・・・?
そのアドレスはDBの更新中に引数が間違えていたので、一度手動でアドレスを打ち直したところだからです。
まぁ、そういうのが何カ所か合ったんですが?
更新処理において大量に自動発行される他のURLには一切アクセスがいっていない訳ですから、手入力したアドレスのみと言うことに成ります。
まぁ他にも、特に秘密ではありませんが、仲間内でしか使っていない一般の人は全く知らない一部のアドレスにも定期的にアクセスが来ていますからね。
IEのその辺の処理には困ったものです。
IEの利用規約には、打ち込んだアドレスはBingで再利用するとか書いてあるのでしょうか?
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RS2へのアップグレードを前に色々とやり残していると思われる事柄を幾つか行いました。
それが最近ちょいちょい読み取り再試行が行われているHDDです。
余り頻繁にアクセスしているドライブではありませんが、再試行で住んでいる内にデータの移動を行わなければいずれ読み込めなくなります。
そして、RS2へ向けた大々的な書込を行われてしまえば、当然の如くHDDに高負荷が掛かり、データ破損の程度が増すかも知れません。
それはそれとして、会社のパソコンは先日RS2へのアップグレードが行われたのですが、あたしのPCは未だです。
もちろん、手動で行うことも可能ですが、じ〜っと待つのです。
さて、今まで使っていたのはHITACHIの500G 9年前に製造されたものです。
当然のことながら、とっくに容量は溢れているため、ディレクトリにドライブをマウントしてあったのです。
その新しい方のドライブがエラーを起こしたのです。
USB2.0が出たときに、その取り回しの楽さ故に、今後は、こうやってディレクトリにマウントしていけば、メンテも楽だとは思ったのですが、
結局の所HDD1台に戻すことにしました。
容量が総計でも1Tに達しておらず、500G+1.5Gとして再構築した物が、全くもって余りまくっていたからです。
そして、新しく買うと、3Tになるわけです。
大きいのをわざわざ買ったわけでは有りませんよ? 容量が少なくても金額は殆ど変わらず、単に古い売れ残りでしかないこと、新しいのは、それはそれで新しい技術が投入されていることなどの理由から、容量の大半が余りまくることを承知で、3Tを買ったのです。
HDDは熱に弱いと言われながらも、過去のHDDはとても発熱していました。
だから、HDDの電源を入れたり、切ったりを繰り返すと、逆に加熱と冷却を繰り返すため、熱疲労を起こしてよりよくないと言われていました。
だから、サーバー向けなどの24時間稼働専用に作られたHDDの方が耐久性があったのです。
まぁ、前置きはその程度として、
で、この新しいHDDが何なのかと言うことです。
買ったのはこちら
それが900Gのデータ移動を行った後にも拘わらず、全く発熱していないんです。
HDDの筐体を触って、冷たい
何ですかコレ?
HDDは加熱するものとして、HDDの前には冷却用のファンまであるというのに??
一緒に繋いである別ドライブの方は超熱いのに??
技術の進歩って素晴らしい(笑。
そうそう、
HDDには動作音という物があります。
コレは、メーカー毎に異なるので、WDのHDDを追加したことにより日常生活に新しい音が加わりました。
まぁ、どちらかというと懐かしい音ですね?
むかしは、QuantumやWesternDigitalのHDDばかりを使っていましたが、その駆動音のうるささにHITACHIに乗り換えた様な感じでしたが?
まぁ、何はともあれ、無事HDDの載せ替えは完了しました。
載せ替えに使ったソフトは当然の如くコレ
あ〜、あたしが使ったのは2013年版ですけどね?
2015年も持っているのですが、メディアが見付からず2013年版を利用しました。
方法は至って簡単。
古いHDDと新しいHDDを選択してクローンの実行をすれば楽です。
なお、パーティションの変更などを行うため、
1.パーティションを選択して、バックアップをとります。
(別途、バックアップに足りる容量のHDD等が必要です。)
2.ドライブを選択してパーティションを復元します。
パーティションは予め作っておく必要はありません。この時にパーティションを追加し、サイズなどは自動調整に任せれば、新しいHDDのフルサイズで作ってくれます。
の方法をとりました。
また、元HDDを複製後Windowsを起動し、ディレクトリのマウントを解除し移動して、ディレクトリの中に直接データを移動して全データの復旧を行いました。
コレに掛かった時間は16時間。
さて、話は最初に戻ります。
USB2.0は当時はとても早かった規格ですが、今となってはとても遅いです。
データの移動中は転送速度が40Mで頭打ちになり、とにかく、時間が掛かりました。
800Gあるデータを毎秒40Mずつって???
また、それ以外にも、本体の組み直し(はTEA.mil☆ミちゃんがやった)などを含めての16時間です。
PCを開いての作業は割とすぐに終わって、TEA.mil☆ミちゃんはさっさと逃げ去り、あたしは空が白み始めるまで作業?を続けていました。
まぁ、基本的には、待って居るだけですが??
途中でエラーとか出た場合は中断する必要とか有りますからね〜
まぁ、そんな感じなので、USB2.0でHDDを増設していくのは、やはり良くないと言うことに成ります。
データを最終的に保管しておくとか?バックアップだとか?
あまり日常生活において読み込まないデータならそれでも良いのですが?
日常で使うデータとなればそうは行かない。
とはいえ、あたしの場合はゲームのデータが入っているだけですけどね?
USB3.0ならもっと早いので、そっちがお勧めです。
さて、ここまで色々とした結果、現在のドライブ状態ですが、
起動用のSSD(内蔵)が1台
データ用のHDD(内蔵)が1台
キャッシュ用のHDD(内蔵)が1台
最新のデータ(未整理)を保存しておくデータ用のHDD(外付け)が1台
の4台構成になりました。
キャッシュ用のHDDはフラグメンテーションが発生しにくい様に書き込まれるデータ毎にパーティション分割しています。
TempやブラウザのキャッシュとPageFileと、ネットゲーム用のパーティションが主だったものです。
全部消えて問題の無いデータなので、デフラグを掛けるぐらいなら、まるごと全部消してしまいます(笑
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
味噌汁 |
2017年05月09日10時54分 |
|
|
昔から味噌汁は結構好きでした。
味噌汁を御飯に掛けて食べるのも好きでしたし、油揚げとか、豆腐とか、わかめとか、ネギとか・・・・?上げるのも面倒なくらい色々な具が入っていて、あたしの生活の一部でした。
ですが、最近?はなんと言われているか知っていますか?
「味噌汁は飲まない方が良い」です
まぁ、これもいつ頃の話かは分かりませんが?
とにかく、塩分の摂取が他の食材で十分だから、味噌汁を飲まなくてもいいという話です。
まぁ、そう言う人も居るでしょう。
もしかしたら、多数派かも知れません。
ただ、あたしに限って言えば、味付けの薄い夕食と、塩分と無縁な朝食と昼食を食べているわけですから、おそらく塩分は足りていないのです。
確か、ラーメン(塩味、味噌味などの塩分が多いもの)を食べるような人は、日常的に塩分過多でしょうから?その上で味噌汁をとるのは良くないのかも知れません。
まぁ、食文化の違いから来る塩分の摂取量という問題については以上のように、人それぞれで、
一般的な指標として、「味噌汁は飲まない方が良い」というアドバイスは間違えているわけです。
では、生理学的な話で考えてみましょう。
塩分の摂取量というのは、最低限必要な量という物と、排出するための器官(腎臓?)の性能的な問題とか?そう言った物の影響で考えているのかも知れませんが・・・?
たとえば、塩分と一緒に何か別のものを食べることで、内臓器官の耐塩性能が上がりったり、塩分が多い方が身体の健康状態を保ちやすくなったり
そう言った事は無いのでしょうか??
あたしは、去年の夏以来の体調不良に対して色々と試しているわけですが?
その一つに、食事内容の回帰です。
子供の頃どういったものを食べていたかな?とかそういう事を考えて、栄養バランスとかも考えて色々と調整しているんですが、その中でいちばん感じるのが、塩分の不足です。
あたしの体調は色々な面で続々と悪くなっていったため、それを食い止めるために、在宅から出社する側に変更したのですが、その頃いちばん何をしていたかというと、味噌汁を飲むという所でした。
味噌汁を2年くらい飲み続けた結果、味噌汁を飲むに至った身体の悪い部分が直ったので、味噌汁は飲まなくなったのですが?
その後4年経った去年、突然の体調不良が再発し、(味噌汁を飲むに至った問題は再発していない)
最近、偶に味噌汁を飲むと、その後数日体調が良くなったり、暫く飲まないと体調が悪くなったりしていることに気がついて、また毎日飲む様にし始めたんですが??
因みに、近々の体調不良は、GWの最終日5/7です。
味噌汁は、仕事中の一杯目に飲むで5/3以降飲んでなかったんですよね?(2杯目以降は紅茶)
で、コレまでは体調が一度悪くなると、4,5日まともに動けない状態が続くのですが?
昨日は仕事中に味噌汁を飲んだので、夜には体調が回復していて、日課?にはなりきっていない訓練代わりの散歩に行っても大丈夫でした。
まぁ、塩分が?というのとは違うのかも知れませんが・・・?
味噌汁があたしに必須な成分を含んでいるのは間違いの無いと思うのです。
まぁ、それに過信しすぎると、別な成分が足りなくなって倒れるのとは別の症状が出るかもしれないので、今後も色々と調整し続けようとは思うのですが?
味噌汁だけは、欠かさない様にしようと思っています。
原因の一つは判ったとして、他にもあるであろう原因を探さないとダメですね〜
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
去年だかそれくらいの時期に父が、そして、今年は母が、白内障の手術にてレンズ交換をします。
白内障とは、目にある水晶体が、経年劣化や、生活習慣の問題で、だんだんと濁ってくる病気です。
早い人は子供の頃から発症しますが、遅くとも60台くらいにはほぼ全員が成っています。
要因は色々ありますし、遠因もたくさん有ります。
そして、何よりも、加齢と共に確実に発症するため、成る前に死ぬ以外では、逃れることの出来ない病気です。
実際水晶体が濁るとどうなるのかと言うことに成りますが、
それは原因によって異なります。
全体的に白く濁る人は、常に雨が降っているような、常に霧が発生しているような状態になり、酷くなればピントも合わなくなります。
水晶体は、網膜に投影された映像を脳内で変換した結果などを基にレンズ調整を行うので、そもそも濁っている映像しか見えていない場合は、ピントも合わなくなるのです。
また、黄色く濁る人は、視界全体も黄色くくすみます。
こちらの場合は、色も判別付きにくくなります。
どの場合でも、こうなってしまうと、どうにもなりません。
現代の医学(科学)では、水晶体の交換と言うことで対応を致します。
最新型の代替レンズは電圧を掛けることで厚さを変更し、屈折率を変更することが出来ますが、
現在の日本で広く安く行われているレンズは、固定のレンズです。
水晶体は、厚さを変えてピントを調節し、色々な物が見えるようになっていますが、
これを固定倍率のレンズに変更すれば、当然全部を見ることなど出来ません。
一般的には、
広い範囲が見える、汎用型、近くが見える近距離型の2種類から選ぶことになります。
基本的には、車を運転する人には、汎用型が薦められていますが・・・手元で細かい作業を為る場合は、更にメガネを掛けるなどの補正を行わなければ、細かいものを見ることは出来ません。
逆に、近距離型の場合は、遠くの方があまり見えません。
まぁ、白内障を発症している人の殆どは視力がかなり下がっていると思うので、遠くが見えない、近くが見えないって言うのの意味は分かると思います。
まぁ、白内障の手術で、目の前の雲が晴れるにしても、ピント固定でいいのか悪いのかも分からないような感じに思えるかも知れませんが?
副次的な利点が、一つだけあるのです。
固定焦点ではありますが、その距離に限って言えば、視力が上がるのです。
白内障を除いた状態での視力の問題というのは、水晶体の厚みを調整する筋肉が上手く動かなくなって、ピントがボケるという現象ですが、固定焦点のレンズに変更されるわけですから、特定の距離での視力が上がります。
元々の水晶体のような、被写界深度の浅いレンズではないので、それなりの範囲がコレまでよりも良く見えます。
まぁ、それ以外の部分にはピント調整が出来ないので、ぼやける事になります。
なので、視力が既に弱まってしまっている人は、白内障の影響が弱くても、レンズ交換してしまえばとても良く見えるようになる場合があります。(注:医者に相談してください)
なので、結構お勧めではあります。
所で、水晶体というのは、目の中にあります。
とても浅い部分で有り、他の物とは分離して存在していますが、目の中にあります。
成功率が高くても、一気に失明する場合もあります。
だから、もし、目がそれなりに見えるのであれば、我慢して自分の目で見ていた方が良いこともありますが
とても問題のあることして、白内障の影響が出ている範囲という事があります。
水晶体の前側(目の表面)、水晶体、水晶体の裏側(ガラス体と水晶体の境)
レンズ交換というのは、水晶体の交換を行います。
なので、水晶体以外に白内障影響が出ていた場合は、レンズ交換では全く意味がありません。
手前側の場合、運が良ければ、移植も可能です。
ただ、奥の場合は、ほぼ不可能です。
ガラス体は、液体です。ガラス体と、水晶体の境にある膜に切れ目を入れることは、その時点で、目が潰れることを意味します。
もちろん、ガラス体の中身を補充して、蓋を閉じることも、出来なくは無いでしょうが?
それで目が見えるかどうか、目の向きが変えられるかどうかとは、全く関係がありません。
以前は、水晶体の裏側の膜を綺麗にすることが出来る、とても優秀な医師が居たらしいのですが、多忙すぎて既に死んでしまっているらしいので、
もし、白内障の手術をするのであれば、裏側に影響が出る前にしなければ意味が無いし、
しないのであれば、も〜さっさと全てを諦めるべきなのです。
ある程度進んでから手術するのが一番効果が薄いのです。
ここまで書いてあれなのですが・・・
白内障の手術を行うと、レンズは新しい物になりますが、前後の膜の侵食は止まるのでしょうか??
水晶体が汚れるから、前後の膜も汚れるのでしょうか??
そうで無ければ、レンズ交換しても余り意味が無いですよね??
|
閉じる
|
|
|
|
|
|