TOP 
記事検索(複数ワードSP区切り)
ティアのホームページ☆ミ

 
ティアのホームページ 月依桜へようこそ☆ミ
フルhttps化したので、リンクを張り直してくれると嬉しいです☆

(2024年8月8日更新) ATOM 1.0
女装千年王国 2017年9月29日発売
チャンネル 茉奈香ちゃんねる
 
カテゴリ 自己の紹介 りんく 落書き帳 レガリヤ プログラム みちゃいやん グラフィック RTChart個人用
 
テーマ 日記(825)
たわごと(260)
BlogPet(168)
PSO2(117)
ゲーム(55)
こみけ(45)
PSO2 NGS(35)
番組表(35)
なし(32)
うさこ日記(27)
ココロ日記(20)
Windows10(11)
CG(7)
たるたる(6)
記念日(5)
アニメ(4)
Ys?(4)
あに(2)
拍手返事(2)
激痛(1)
 
旧カテゴリ たわごと
(引っ越し中)
 
カレンダー
<< 2025年4月 >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
             
2025年2月 2024年9月
2025年1月 2024年8月
2024年12月 2024年7月
2024年11月 2024年6月
2024年10月 2024年5月
     
 
フォローする?

女装千年王国 2017年9月29日発売
【プリズム◇リコレクション!】情報ページ公開中!
【プリズム◇リコレクション!】情報ページ公開中!
『大図書館の羊飼い』は2013年1月25日発売予定です。
『大図書館の羊飼い』は2013年1月25日発売予定です。

『えれくと!』を応援しています!
「キミとボクとエデンの林檎」花鏡院琴音を応援中☆ 公式サイトへ
ALcot ハニカム 『アネイロ』 瑛菜応援中!
【カミカゼ☆エクスプローラー!】風花を応援中!
【カミカゼ☆エクスプローラー!】沙織を応援中!
アネカノ 秘密の彼女はお姉ちゃんいちゃらぶADV 応援中!
ゴスデリ 7月23日発売予定
『とっぱら ~ざしきわらしのはなし~』2008年9月26日発売予定!
 
<<< << < prev7 38/118ページ(825件) next7 > >> >>>
To Close..HTにも意味があった!  ※追加×1 2014年07月24日16時09分
CPUがDevil'sCanyonになったからと言って、エンコード人生を送っていると言うほどでも無く、

アレ以降はまだ3本くらいしかエンコードしていません。


夏も近づく八十八夜

日中にエンコード放置は出来ません。


確かに、4790KはそれまでのHaswellと比べても熱効率が良いとは言え、隣の鯖はPhenomII×4 955のままですから、家に帰る頃には、室温は35度とか行くこともあります。

TEA.mil☆ミちゃんに手伝ってもらってというか、おもにTEA.mil☆ミちゃんが鯖のフィルターを掃除して空気の流動性を上げていましたが?

それ以降は、まだ先日ほど暑くはなっていないので今のところは分かりません。


でも、ファンがうるさいのは嫌。


そんな近頃ですが?

元々は1パスエンコードで1.2倍くらいの時間が掛かっていたエンコードが
2パスエンコードで1.1倍くらいの時間で終わる最近のエンコードはとても早い。

大体で言うとCPU稼働率は70%辺りなので、HTも3割方遊んでいたわけですが、
たまたま小さいエンコードを行ったとき、CPU稼働率が100%に到達。

1倍を切る超高速でエンコードが完了したのです!

ま〜、アレですよSD解像度と言われるヤツです。

めっちゃ早かったw

2パスの場合どっちが時間が掛かるのかとか、分からないんですけど
1回目の予備エンコードで各種パラメータを取得して2回目の本番でエンコードを調整するんですよね?
ビットレートとか、画質とか、そういう感じで?

やっぱり2回目の方が計算量は多いのかな?
でも、データが小さいから、もしかしたら数フレーム分がL3キャッシュに入りきったりとかそういう事でも起きたのかもしれません。

であれば、HTであっても稼働率が100%に達するかもしれません。

物理コア4 論理コア8の底力が出たわけですね〜

そうそう、TMPGEnc Video Mastering Works 5の動作設定には色々あって
おそらくAMD用に設定してあったら、変更しなくちゃ逝けなかったんだろうとは思うんだけど。

全部が有効のまま放置されていたので、CPUを変えた事による設定の変更は特に必要なく全機能が使われていたみたいです。

cudaのソフトウェアエンコードに対応したらVGAをnVidiaに変更しても良いですけどね〜
cudaのハードウェアエンコードは早いだけのカスですからね〜

あれ?Intel® Quick Sync Videoってなんだろう?

有効なのかな?しない方が良いのかな?
あ〜、専用のエンコーダを選択しないと逝けないのですか

それによって、エンコード結果が変わったりしたらヤダな?

※追加×1

IMG_000465.png ( 7 KB )
左側のAVX2 これがHaswell以降の追加、
右側のIntel Media SDK Software がQSVのエンコーダ指定。

取りあえず、以前変換したことあるのをエンコーダだけ変更してやってみた(エンコード放置)。
家に着く頃には終わっているだろうから、結果は後日ご連絡しますわ?

もし、目に付くほど変換誤差があった場合は、その辺りも見える様にします。

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1179
 
To Close..架空請求にご注意 2014年07月23日09時25分
こんなメールが来たら注意

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(株)マストリサーチ
03-6880-2471
担当 長谷川

突然の御連絡、失礼致します。弊社はサイト運営会社様より依頼を受け、料金滞納者様の調査などを行っております、
(株)マストリサーチと申します。
現在、お客様がご使用の通信端末より以前にご登録されたコンテンツの運営会社(株)プレミアシステムコンテンツ様より、弊社に[身辺調査依頼]が入りましたので御報告させて頂きます。

無料期間中に退会処理がされていない為、有料登録状態のまま放置されますと、発信者端末電子名義認証を行い、電子消費者契約法に基づき、法的処置を行うための身辺調査に入らせて頂きます。
調査終了後、損害賠償等を含めた民事訴訟、民事裁判となります。
調査費と回収費用を含め、ご自宅やお勤め先、第三者への満額請求と変わる場合もございます。
身辺調査の開始、法的処置への移行の前に双方にとってより良い解決に向かう為ため、詳細の確認、和解、相談等ご希望の方は、本日中、もしくは翌営業日正午までに必ず御連絡下さい。尚、本通知を最終通告とさせて頂きますので、御了承頂きますようにお願い致します。

(株)マストリサー

03-6880-2471
担当 長谷川
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1178
 
To Close..AM3よ永遠に 2014年07月11日15時14分
さて、Devil'sCanyonを買うに辺りのあれこれも、これで最後です。

PCが問題なく稼働し続けているので、それまで使っていたAM3のCPUとマザーを売ってきました。

・Phenom II ×4 945 95W は元々16kくらいで買ったかと思いますが、
それを上限3,580円で買い取っていただきました。

販売開始日、使用年数、今後の進展を考えた場合AM3はサクリファイス(主に中古で買った人が)

・M5A99FX PRO R2.0も、15kくらいだったかと思いますが?

購入1年とはいえ、AM3+?のPiledriverまで対応しているとは言え、Bulldozerアーキティクチャは滅亡していると言って良い。
そんな崖っぷちのマザーを6600円で買って頂きました。

合計で10450円です。

何て太っ腹なんでしょうか??


当然ながらセットで使っていたわけですし、相性問題は全然ありませんし・・・・

ごめんね〜、メモリは今のに流用しているから売ってないんだ☆

でも、このマザーもメモリ認識率はとても高いので問題ないと思いますよ?



もし買いたい人が居るようでしたら、セットでの購入をお勧めね☆

ま〜、箱詰めに際し、CPUクーラーに付けていたMX4のシリコングリス・・・(じゃ無いかもしれないけど)は拭き取ってしまったので、シート式のでも、グリスでも好きなのを買って塗って使ってください。

その辺は、お店が対応するんですかね??

ちなみに、シリコングリスは、ほぼ平らなCPUのヒートスプレッダと、微妙に平らじゃ無いCPUクーラーとの隙間を埋めるための素材なので、当然ながら、ものすごく少量で良いのです。

ちょんちょんと、跡だけ付けるくらいに3ヶ所程度付けたら、後はヒートシンクをゆっくりなじませればそれでOK
1?以上の厚さで付けてしまった場合、綺麗に拭き取って、初めから付け直してください。
ほぼ確実に溢れますw


平らな物と、平らな物の隙間を埋めるんですから、量には気をつけてください。


まぁ、ここまでかいてあれですが・・・・
誰も買わない気がするなぁ


確かに?
まだXp使っていますって感じの人達は、あたしが売ったPCのパーツ類で組み上げれば、3万円で準ミドルクラスのPCが出来るんですが

それを言うなら、格安PCを買っても変わらない感じがするし?微妙



そうそう

先日のタブレットと言い、今回のマザーとCPUと言い

あたしが最近使っていた物を売るようになったのは、

1.サイクルが短い

 以前は、PCパーツを一度買うと5年くらいはそれを使っていたり、強化したりしながら使っていたはず。もし壊れたときは、前もパーツに戻すために、それらを取っておいたはず。

でも、いま数年前のPCって・・・まぁ、Xpの期間が長かったから、そういう意味では性能はあまり変わらないんだけど、95や98を使っていた頃のあまり変わらないと、Xp時代のあまり変わらないは意味が違う。

98の頃は本当に変わらなかった。PC100のメモリがどうとかBX4がどうとか、そういう時代でしたし。
Pentium4でしくじったインテル、それもあり、長いことPen3を使っていたかと思いますが
それ故のAMDへの転向でしたね

ノーブランド製品を使うこともあったのはここまで

これ以降は、メモリ認識が一気に悪くなったので、ずっとセンチュリーのを使っていましたよ。

そんな感じで95〜Xp直前くらいまで、細々強化しながら使っていた感じです。

それはそれとして、Windows7を迎えるに際し、Windows8を迎えるに際し、数年おきにPCを更新し、CPUソケットは互換が無くなり、マザーごと買い換える日々が続いていたかと思います。


2.使用期間が短い

TF101は2年、M5A99FX PRO R2.0は1年 945は・・・3,4年とちょっと長いけど、AM3がずっとそのままだから未だ現役だからついでって事で、

ホント、使用期間が短いのよ、半導体は10年は持つと言うし、まだまだ使って欲しいわよね?

勿体ないお化けが出るわ?

あ〜、そうそう、 電源も売ろうかとも思ったんだけど、箱や付属品が一切無くて・・これじゃ使えないよね?
ってことであきらめています。


3.そういえば、売り場が側に・・・・

考えてみれば、会社が電気街に近いって事は、お昼休みにちょろっと行って売ってこれる訳よね?
査定が長くなっても翌日に行けばいいんだし、全然困らないわ?


4.収納力の限界

以前のように、臨時で前のマザーを使うとかが全くないので、つもりに積もったマザーボードの山が邪魔です!
売れる物は売ることにしました☆


5.Win8まで来ると、前のに戻したくない

えぇ、今更古いのとか、速度差がかなりあって、嫌です。


このくらいで良いかな?

まぁ、理由は考えればいくつか浮かびますけど、
使わなくて、売れる物は売ってしまおうという感じです。



そもそも、hMAがもっと早めに進行していれば、Kaveriでも良かったかもしれないけどね?
CPU単体じゃパワー足りないし、APUのフル機能が使えるようになるのはいつ?
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1175
 
To Close..Devil'sCanyonその後 2014年07月10日11時14分
まぁ〜、何かやっているわけじゃ有りませんけどね?

一応、エクスペリエンスインデックスを測定してみました。

8.1なのでGUI無いので使いづらいですけど

<WinSPR>
<SystemScore>8.05</SystemScore>
<MemoryScore>8.5</MemoryScore>
<CpuScore>8.5</CpuScore>
<CPUSubAggScore>8.4</CPUSubAggScore>
<VideoEncodeScore>8.5</VideoEncodeScore>
<GraphicsScore>8.2</GraphicsScore>
<Dx9SubScore>8.2</Dx9SubScore>
<Dx10SubScore>0</Dx10SubScore>
<GamingScore>8.2</GamingScore>
<StdDefPlaybackScore>TRUE</StdDefPlaybackScore>
<HighDefPlaybackScore>TRUE</HighDefPlaybackScore>
<DiskScore>8.05</DiskScore>
</WinSPR>

以前の記録が
7.3 CPU
7.3 メモリ
7.6 GUIパフォーマンス
7.6 GPU
8.1 ディスク
で 7.3だったのかな?

それが、8.05ですから、とても上がりました。
以前の7.3は945の記録でCPUとメモリが一番遅かったんですが、今回は、以前最も早かったディスク・・・

まぁSSDですよ?

これが最も遅いという結果になりました。

そして、最も早いのはCPUとメモリのスコア、
メモリはDDR3-1333のをそのまま使っているので・・・SPD的にも666MHzのままでそれを利用しているので、CPU-Memory間が早くなったというか、CPUその物が早くなったというか?

そういう感じなんでしょうね?

GPUやらGUIが早くなったのも、CPUが早くなった分OSとAPIのオーバーヘッドが減ったのでしょうか??
それとも、PCIEが早いんでしょうか?

わからないですね?


そういえば・・・・

Devil'sCanyonのPMIについて情報が出ていましたね。

ここ参照

見た感じ

945の時に使っていたMX4がここでも利用されているので、非常に参考になるというか??

アイドル時の差は無くロード時に僅かにある程度、

瓦割り・・・どちらにしろTEA.mil☆ミちゃんがすることになると思いますが、
する意味も無いくらい軽微なさ

液体金属である
Cool Laboratory Liquid Pro 82.0W/mK(←驚異の熱伝導率)

をつかうくらいじゃ無いと、殆ど意味が無い。

ここまで来ると、SSDも320じゃなくて520とかじゃないとダメなんでしょうね?


まぁ、あたしには関係が無い世界でしょうか?



そうそう、1,2度を軽微な差とかきましたが、

あくまで、瓦割りをする場合の非常に高いリスクを基準にした評価であって


満員電車の25度と27度は半端なく違う

う〜ん、死にますね

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1174
 
To Close..4790k 2014年06月30日16時50分
あたしのパソコンはと言うと
ずっとPhenom?×4 945で運用してきました。
ハッキリ言って、買った当時からしても最速の物でも何でも無く、
それでいてちょっと熱めのCPUでした。

これの改良型?の955が鯖には使われているのですが、何がどう違うのかは分かりません。

で、買ったのは・・・Windows7が出る直前にPCが壊れたのを契機に「まろんちゃんスペシャル4号機」から「まろんちゃんスペシャル5号機」へと変更したわけです。

4号機と5号機の主な違いはマザーボードか電源が壊れた事による総入れ替えを行ったことです。


まぁ、まるっきり全部違うと言っても良いでしょう。

HDDも4号機の表示はかなり古いので、ちょこちょこと変えていたはずですし、5号機の表示もかなり古いので、これ以降もかなり変わっていますが、まぁ、どちらにしろ大分違う感じと言うことです。

5号機に関してはWindows8を導入するに辺りUEFI対応のマザーに買い換えたりして、結構色々と変わったのですが?

でも、CPUとメモリは当初のままでした。

大分以前にTEA.mil☆ミちゃんのお下がりで貰ったこのPCケースは・・・おそらく10年くらい経っていると思いますが、未だにしっかりとしていて問題なく使えています。

そういう意味では、一番古いのはケースですね。

で、なぜCPUを突然変えることになったのかというと?

え?一言も書いていない?


えぇ、話は突然決まったのです。


Intelでは無くAMDのCPUばかりを使っているのでアンチインテル人とか思われていたりしますが、そういう訳ではありません。

Pentium4以前ではintelCPUばかりを使っていましたよ?

ですが、Phenomが出た辺りからCPUの速度は頭打ちになり、HTに対しては全くもって興味が無くそういう意味ではコア数が少なくて高いintelのCPUを買う気がしなかっただけです。

で、その後Phenomは6コアの物まで出ましたが、それを買わなかったばかりに、ブルドーザーやらパイルドライバーで足を挫いたAMDの次世代CPUがするっと無くなってしまって


ジャガーやらカバリなんかは、スペック的には足りないし?


って事で、しばし・・・放置していたCPUなんですが?

よくよく考えてみれば、このまま待って居ても、新しいのは出ないじゃん?


ってことは、このPCは壊れるまで一生このままじゃん??


でも、スペック的にはもういただけないレベルにまで周回遅れで?


まぁ、当時は普通だったんですよ。


なので、結局新しくてそれなりのCPUを買うとなるとintelのしか無いわけです。


で、それが、ボーナス(少額)が入ったことでちょこっと気が大きくなっていたあたしは、参日間ほどの思案の末、買ってしまったわけです(笑


買ったのはこれ
ASUS H97-PRO
intel Corei7 4790K
SilverStone STRIDER PLUS SST-ST60F-PS


Devil'sCanyonを買うならZ97のほうが良いんじゃなイカという人も居ますが?

あたしが買う予定だったのは4790(無印)だったので・・・H97で良いのです。

4790kに下のは、こちらの方がCPUの電気的な安定性がよく熱効率も良い予定のオーバークロック対応CPUだったからです。


あたしが求めるのは最速では無く安定性☆

メモリは1333だけど、まぁ1600のを買うと2万円掛かるし(笑
まぁ、またボーナスでも入ったら考えるわ?


で、問題は、OSね?


AMDのPCからintelのPCに変わる訳よ?

以前のWindowsなら同一メーカーでちょこっとマザーボード変更しただけとか、刺さっているコネクタの位置を変えるとか?
そう言った僅かなことで起動しなくなって、その度にインストールしていて大変だったんだけど・・・・


intelもAMDも今のデバイスドライバは、殆どがMSが提供している共通ドライバで動作する。

これは、技術の進歩と言うよりは、仕様の統一によるところで、

ドライバが無いから起動しないよ?

とかって問題は起きないはずなのですよ??


取りあえず、2時間くらい掛けてSSDを丸々バックアップを取って、いざというとき戻せるようにしておきました。

そう、55kも掛けておきながら、全部がゴミになる可能性も有ったのですよ??

まぁ、捨てるくらいならOSをクリーンインストールしたとは思いますが?



まずは、動作テストと言うことで、CPUとメモリ、電源を差した状態で起動

なんか、マザーボードのケースの上に裸で載せたまま電源を入れるって何を考えているのかとか?目を疑ったのですが、

まぁ、


これがPCの上級者なのか・・・
(作業は全てTEA.mil☆ミちゃんがしています。)

とかって勝手に納得・・・出来なくて、「壊れないで〜!!」とか祈っていたりしたのですが?


取りあえず、起動しない(笑


ASUSのマザーにはメモリをチェックする機能があるらしくて、それを押しているんだけど、それでも認識しないっぽくて??

取りあえず、全部引っこ抜いて、全部刺し直して・・・


認識して画面が出た(笑


も〜、パソコンの世界は分からないよね??

そんなことを経て、次はSSDを繋いで起動してみました。

良く有るWindowsインストール直後の様な画面が出て、デバイスが自動認識され、そのままOSが起動しました。

やたー!

Windowsも深化していますね〜、
CPUもマザーボードもまるっきり違う物に変更してあるのに、普通に起動しましたよ?

そのままOSを終了して、途中まで組んであったパソコン?を解体して、ケースの中身を全部取り出して・・・・新しい電源と、新しいマザーボードを取り付けて・・・・


あとは、それまで着いていたのを順番に付けて・・・・(一度間違えて外してたけど)

もう一度電源を入れたら、全部のデバイスが、そのままでなんの問題も無く動きました。

あ〜、ひとつだけ・・・デジタルアウトのケーブルをINの方に繋いでいたので、音が暫く出ませんで?ドライバの入れ直しまでやって?ケーブルじゃないかな?って話になって(笑

まぁ〜、でも普通に動きましたよ?

MSに電話掛けて新しい承認番号?もらってそれで以前まんま・・・・とは微妙に違うので、AMDの頃の各種ツールを全部アンインストールして、新しいintelようのツールを入れ直しました。
(温度がフィーバーしているって警告が出まくっていたのですよ)

新しいツールを入れて、ai suiteをちょこちょこ弄って設定したら、うるさかった(通常運転)のファンが全部停止して、CPUの稼働状態に合わせて20〜100%の間を自在に動くようになって

CPUの稼働状態も、良くは分からないんだけど、負荷時は4G〜4.3Gくらいをウロウロしていて、アイドル時は700MHzあたりになって、温度もちょ〜下がる感じ?

で、自宅のPCで何をやっているかというと

PSOデスヨ!

ちょうど再開したばかりなので、
PSO2をプレイしてみました!!


途中途中で偶に遅くなっていたところが、全くなくなって、どこもかしこもスムーズ。

えぇ、とても

エンコードも速度が倍になりました(笑
自宅に大量に撮り溜まっているのの変換が、あれこれこだわっていたりすると、1枚に丸一日とか掛かっていたのですが、
2時間もあれば終わる感じ?

なんだそりゃ?

ドライブは変えてないから、読み込みの速度は変わらないと思うんだけど、

読み込んで 停止して 読み込んで 停止して

ってかんじで、ドライブが待ち時間に入っていたのがまるっきり無くなったのと


2パスエンコードをしていたので(AVC VBRです)2回目は全キャッシュが効いて、ものすごい速度でエンコードが進んでいくんですよ?


CPUのアクティブ率って言うものだと70%くらいかな?
HTの効果がほどほどに出ています。

特に設定し直してないからなんだけど・・・intelのcpuのなんとかって拡張命令とかに対応しているかもしれないし、スレッド数が8まで?設定出来るのかもしれないし、その辺りはTVMWの設定を見てみないと分からないですね。

まぁ、何はともあれ、順当にパワーアップ出来た感じです!


閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1173
 
To Close..税金 2014年06月25日14時37分
税金の通知がそろそろ来たのでは無いでしょうか?

あたしは、去年に比べて毎月1000円くらい増えました。

収入は毎年、ごく僅かずつ増えていたりするので、税金が上がるのも仕方が無い部分ではありますが?

振込金額は、言い感じに減っております。


収入増よりも、税金増の方が多く、収入は減っています。

これなら、給料増えなかった方が、収入が多かった(笑

なんだか良くは分からないんですけど?


大金を貰っているひとの所得税意外にも累進課税制度っていうものはあり
低所得者にはさらなる低所得者との収入格差という物があります。

細かい金額は分かりませんが、年収(税ベース)が100万円とか、200万円と、特定の金額を上回る度に、控除額ががくんと減ります。上に乗り上げた直後は、税金が一気に増えて、お陰様で収入が減ります。

おそらく来年はまた金額が下回って、税額が減るでしょう。

ぎりぎりの金額に居る人は、1年おきに、税金が高くなったり低くなったりを繰り返すんですよね。


まぁ、1000円単位ではありますが?

なので、年間1万円くらいの差ですが?


でも、消費税が3%も増えた上に税金も増えたら、確実に毎週2,3品は何かが減っているでしょう。

まぁ、貧乏で死にそうになると言うほどではありませんけどね?

ボーナスは入ったけど、辛い・・・
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1172
 
To Close..SDカードが壊れた 2014年06月20日15時40分
そういえば、先週?あたりにSDカードが壊れまして

以前お話しした通りに、tabletも交換したので、SDカードも取り替えよう的な話をチラッと書いたかと思いますが。

まぁ、あれ、そう言うのって、結構進まない作業というか、カード抜いて、PCにデータコピーして、新しいカードを入れて、PCからコピーしてって感じで、まぁ・・・・5分もかからない作業なんだけど、

それをするに当たって、なんと、カードリーダーが見付からない。

しかもこれ、microSDHCの32Gには対応していないので・・・・SDのアダプタが必要。

まぁ、有るんだけどね


まぁ、そんなこんなもあって、ちょっとやってなかったんですよ〜


で、も、壊れました。


データがいくらか飛びました。

元々はクラウド上にあるデータだとか、オンラインから一時的にコピーしていたデータだったりとか、まぁ、そういう意味では喪失はごく僅かですが・・・・


まぁ、それよりも、厳選して、BitCasaからダウンロードして置いたデータがどれだかが分からない。
自炊した漫画のデータはまだあまりないので、全部ダウンロードしてもそれほど構わないけど、問題は、それ以外よね。


まぁ、気がついたら随時って感じで、取りあえず、32Gのメモリーカードの中はほぼすっからかん。

でさ?


SDカードが壊れるときって、読み書きの不良から始まるんじゃ無いかと思っていたんだけどさ?

先日、一度いつの間にかアンマウントされていることが一度会ったんだけど、このときは、刺し直しで、特に問題も無かったんだけど、

それっぽい前兆とか一切無く、朝起きたら、SDカードが全く認識しなくなっていたって感じ?
色々な方法で、読み込みを試みたけど、全く反応しないんだよね。

シリコンが割れたとか、電源系が切れたとか、そういった感じじゃないかと思う。

SDカード・・・というかフラッシュも性能が上がっているから、メディアの劣化による読み書き不良まで進むには、それはそれでとても長い時間が掛かるというか、大量のデータの書き込みが必要になるわけで、主に読み込みオンリーのタブレットのSDカードでは、フラッシュの寿命より先に、メディアその物が行かれるという現象になったのでは無いかと思います。

ほんと、ウンともスンともって感じですよ??

あ〜、そうそう、せっかくなので、カードリーダーも新調しました。


SDカード専用タイプです。

も〜、MSも、XDもCFもMCもなにもかもいらないって感じ?


で、買ったのはこちら



一応USB3.0対応のにしておいた。
サイズはSDとmicroSDに対応して
規格はSD SDHC SDXCの3通り対応していて、まぁ今としては十分な何かですね。

金額も1008円と手頃

でも、結局認識しない(笑


そんな感じでSDカードは突然機能しなくなることもあるので、お気を付け下さいな☆
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1170
 
<<< << < prev7 38/118ページ(825件) next7 > >> >>>
このホームページでは一部、“PULLTOP” 製品の画像素材を加工・引用しています。
これらの素材を他へ転載することを禁じます。
(C)GUST CO.,LTD.
Copyright © 2009 C&C Media Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright ©  WeMade Entertainment Co.,Ltd. All Rights Reserved
Copyright ©  INTIVSOFT. All Rights Reserved.
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
■PULLTOP Official Website■ やりこみRPGアトリエシリーズ公式ページへ!
モバイル向けのページはこのQRコードを利用ください。
■PULLTOP Official Website■
 
以前のバナーはこちら パメラ七変化はこちら