|
|
|
マジ日記
日記嫌いな人は、読まない方が良いですw
先週とか、先々週とか、その前当たりからずっと体調が悪かったんですよ?
1月末辺り?が一番悪かったかな?
こう言う書き方すると、コミケで疲れたんじゃないかとか言われるんですが
その辺りは、全く分からないので、どうでも良いというか、なんでもこみけの所為にしないで〜〜〜とか思うので、
取りあえず、こみけの所為では無いと思います。
で、でも、先週辺りには、熱も引き、風邪の症状も治まったのですが、珍しくアレに
年に12回も13回もある人にとっては日常茶飯事で、どうって事は無いんだろうけど、
あたしは、年に2,3回しかないから、一度なると大変なんです。
まぁ、それでも、十何年、50回以上?こなしているわけですし、どうって事は無い、
でも、そういうあれこれも全部含めたせいか?先週は疲れに疲れ切っていて
例えば、「先週は疲れたので、土日は寝て過ごしました」と言っても、実際に24時間寝ていると言うことはありません。
昼前には起きるし、ご飯も食べるしテレビも見る。
本を読んで、お風呂に入ったりする。
おそらく8時間くらい起きている。
でも、日曜日はマジ、23時間くらい寝た。
ご飯はお昼過ぎに、昼夜兼用のを食べ、寝て、夕飯を食べてお風呂に入って・・・・寝ると
まぁ、かなり良い感じに寝続けていたのですが?
月曜日は月曜日で大変でですね?
いえ、仕事がとか、事件がでは有りません。
仕事を普通にこなし、帰宅し、ご飯を食べて、お風呂に入って、日課?のエッチを始めたのですが?
えぇ、体調が悪くない限り、毎日の様にしていますよ?
で、おそらくしている最中にそのまま爆睡(笑
逝くまでしたのか、逝く前に寝落ちしたのか、さっぱり分からないというか、全く記憶にない。
まぁ、たぶん始めて直ぐねたんだと思うけど、身体やら、布団やら、抱き枕には中途半端にお汁が染みついている。
でもまぁ、そのまま寝続けているわけにもいかないので、事後処理をする。
していたはず、特に記憶は無い
そう、記憶にはない。
途中で、猛烈な腹痛(笑)に襲われて目が覚める。
布団はほぼ被っていない
あたしは、布団の中でエッチをするので、事後処理も身体を起こしてするだけだから・・・
多分ね?
身体を拭いて、パンツをはいて、布団とか、枕とかを直そうとしたところで、そのまま倒れ込んでねたんだと思うのよ?
だから、身体に布団が殆ど掛かっていなくて、お腹冷えたらしい
お腹が痛くて起きたのは4時頃。
これだけは時間見た。
トイレの中で寒かったので、見る物も特になく時計だけ見ていたのよ。
で、嵐が去った後、お布団に入って、しっかりと被ってねたんだけどね?
6時には起きていないとダメでしょ?
あんまり眠れなかったし、お腹も未だ微妙で、気分が悪い。
出かける直前までお布団被っていたんだけど、取りあえず、服を着て家を出る。
途中でまたお腹が痛くなってきたので(状態としては、お腹が空なので、何も出ないはずなんですが?)
途中の横浜で降りる。
品川辺りまで進んでいれば、もうね、降りて駅のトイレを待つくらいなら、会社まで行って、会社のトイレ(並んでいない)に入った方が早いと思うので、我慢するんだけど、横浜は未だ半ば、とても、会社まで我慢出来るとは思えない。
なので、横浜で下車してトイレへ。
そして、渋滞。
運良く和式があいたので、そのまま入り、いろいろごそごそ
そして・・・ホームに戻ると、京浜東北線が止まっていたとかで、大混雑!
あのまま電車に乗って我慢してたら、大変な事になっていましたね〜
そして、最寄りでないコンビニで、軽い食材をゲットして、朝ご飯代わりにちまちま食べる。
こういうときは、乾物が良い。
ようするにパン。
挟まっているものにも注意が必要。
新鮮なレタスとか?そういうのダメ!
選んだのは、チーズとハム。
あぅ〜、気管に水入った。
IEのクッキーも何故か死滅したし。
結局キャッシュ全削除して、やっと保存されるようになった。
とかまぁ、今日の運勢は色々と悪い感じなのですよ??
今日は帰ったら、さっさと寝ます。
エッチもしないで寝ます。 |
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回は、PCから更新していますよ?
で、件のZ6aはこちら
TBS-Z6A が正式な型番のようですね?
あたしのは、ヨドバシで買われた物なのですが、アマゾンで買っても構わない人は、ここで是非クリック!
さて・・・前回は何処まで書いたっけ??
ケーブル類の話が終わったところですね?
まぁ、そんな感じで、PCに接続するのかドルビーデジタル対応品に接続するのかにより、使うべきヘッドセットも、オーディオセットも変わってくると思うので、事前の十分な検討が必要です。
で、これを使い始めると誰もが思うことを一つ、
サーというホワイトノイズが聞こえる。
もちろん、音が鳴り出してしまえば、5.1チャンネルのサウンドの影響により、全く聞こえないのですが?
アレはようするに、USBが電源に使われているからでしょうか?
PCのノイズ?
そうではなく、オーディオ信号自体に初めからノイズがあるのかもしれません。
これは、分かりません・・・・、
あ〜、ケーブルを繋がないで電源を入れてみれば分かりますね
で、結果からもうしますと、ほどよく良い。
ヘッドホンにおける問題点は、音が前から聞こえないことです。
当然ですね?スピーカーは横にあるんですからw
人間の耳は、左右から同時に聞こえることで、それが前から音が鳴っているんだと理解するわけではありません。
一番聞き取りやすい音が両耳に届くと、前から聞こえていると感じます。
それ以外にも、頭蓋骨を伝わる振動とかも含まれるかもしれません。
大体ですね
何処かで鳴っている音がどこから聞こえているのか、気になった場合、
大抵は、耳に手をかざし、指向性を強めてから、片耳で聞くか、両耳に手を当てる人も居るかもしれません。
前から普通に聞こえる音の指向性については、人間は殆ど分からないのです。
だから、5.1chにはセンタースピーカーという物が有りながら、センターは、前からの音をならすものではないのです。
詳しくはここ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89
センターは、主に人の声や、視点に成っている対象人物の声や発している音が再生されることで、臨場感を増すのです。
PSO2においては、センターは全く使われていない感じです。
ようするに、左右から普通に聞こえている音こそが、前からの音声で有り、5.1において、サイドからの音声という物は存在しません。
あくまで、チャンネル的にフロントのLとRとどちらでなっているかと言うところです。
先述の通り、いかなる環境であろうとも、右側にある者が発する音が、左側には届かないという事が無い以上、どちらか片方でしか鳴らない音というのは逆に不自然で、右の方か、左の方かと言うところにおいて、フロントのLRは区別されるのです。
そこでさらに登場するのがリアのLRです。
Z6Aは、ヘッドホン部分のサイズの関係上、真後ろにスピーカを持ってくることは出来ません。
そもそも、リアは センターから110度らしいですから、真後ろという感じの音声は出ないと思ったのですが・・・・
これが全くの逆
フロントは、それがどれだけ前なのかという所があまり分からないのに対して、
リアはハッキリ分かる。
今まで、置いてけぼりにして後方で戦っているマールーの戦闘音が明らかに後ろでする。
2chで効いていた場合、「小さい音で戦闘音が聞こえる」って程度だったのが、ハッキリと後ろだと分かる。
しかも方角も分かる。
そこで気になるのは、音源の廻りでくるくる回ったときに、音が自分の周りを円を描いて移動していくのが分かるのかというところ。
PSO2において、常に音を発生しておきながら、定点で存在するもの、そして、廻りが比較的静かなところ・・・・
試した方法はこちら
「タリスを投げる」→「テクニックをチャージする」−>「傍に移動する」−>「画面を回す」
その前に、再度音のバランス調整。
で、上記をテストプレイ。
前の横断は、今一分からない(左右の移動は問題なく分かる)
しかし、後ろの横断は、右から左に回しても、左から右に回しても、その位置がハッキリと分かる。
TPSに限らず、見ている方向が一方であるこう言うゲームで、後ろの状況が分かるのはとてもつもなく嬉しい。
まぁ、前は見えますしね?
後ろの音と、前の音を取り違えさえしなければ、全く問題なし!
そうなると、後気になるのは、ドルビーデジタル対応品について
なにって・・・?映画ですよw
色々と探した結果、映画けいおん!が5.1chに対応していることが分かったため、これを視聴。
う〜ん・・・・
センターの感じが分からないなぁ・・・・?
もう一度、メーカーサイトを見てみる・・・・
http://www.turtlebeach.com/assets/products/44/Z6a_details.jpg
センター↑ジャン!
そりゃ〜、前には聞こえないねぇ
まぁ、確かに、センタースピーカーは前にある音が聞こえるわけではなく、自分の直ぐ側で話している感じがするのが正しいので、中央寄りで良いのですが、上って・・・・
まぁ、場所がないんでしょうけど?
でも、ゆいやあずcatの声がよく聞こえたのは確か、
センターを切ると物足りない(まぁ5.1chソースなんだから当たり前)
前後左右については、環境音の一部で使用されているだけで、後は俗で言う方のサラウンド効果をもたらしているだけで、あまりね?
5.1chの作品という感じはしない。
これについては、選択した作品が悪かったと思う(笑
以上により、総括としては、
本格的な5.1サウンドには及ばない物の、その効果は間違いなくある。
他のサラウンドヘッドホンに比べて半値以下で安いのも良い。
こう言う
>>http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130201_585980.html
のでなくて良いのであれば、間違いなく値段相応で十分だと思う。
また、チャンネル毎に音量が決められるだけでなく、全体の音量のUpDownが出来るので、PC側の出力が小さいのでも大丈夫。
さて、良いところばかり揚げてきたので、今度は悪いところを揚げましょう。
・ケーブル、5本(音声×3、マイク×1、USB電源)まとめてあるけど、邪魔。
・アンプ部、ちょっと何処かに触れただけで、個別ボリュームが廻りまくる。腕動かしたり、身体よじったりするだけで変わる。何かで包む必要有り。
・アンプ部、ケーブルの長さ的に、位置が悪い。クリップも掛けタイプなので、描ける場所があるような衣服でなければ、ぶら下げるか、膝に置くしかない。
・ケーブル、ちょっと短い。一般的に5ch出力は、PC背面にしかない。ケースのサイズ分、短くなると考えておく必要が有る。ちょっと離れて、PCで映画鑑賞とかするのであれば、+2mは欲しい。
・ヘッドセット部 ちょっと重い、ヘッドバンドをしっかり頭に乗っける必要が有る。
・ヘッドセット部 締め付けが強い。頭痛くなる。緩むのを待つか、何かを挟んでおいて、緩くするか?
・マイク 自由に動くのは良いけど、持ってないとある程度戻る。
・発音 前が分かりにくい。
・髪型が崩れる(笑)
無料でプレイするゲームに有料で高価なヘッドセットを用意するのもアレですがw
PC用という意味であれば、他のゲームでも、映画鑑賞にも使えますから、数万円する一番人気?のソニーのヘッドフォンを買うくらいなら8000円のこれの方が良いと思う。
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タイトルはイメージです、
久々に携帯から更新、不出来は我慢してください。
ゲームで言う立体と言うと、ポリゴンのゲームとか?
3D立体視対応のゲームを思い付く人が多いと思うのですが、
今回は、さらに別の!
まぁ、立体視は先日達成しましたしね?
つぎは、 音なのです!!
まぁ、そう言うことです、
音のイメージとして、空の彼方へ飛び立つのです。
ところで、音の立体音響という物は、かなり昔から有りまして、
だからと言って、ディメンション的に3なのか??
って言われると微妙なんですよね?
音は元々発生源から全方位に伝播していくので、上下左右前後、そういう物が有りません。
余程適した環境で無い限り、どこで発生した音も、全方位から届くのです。
立体音響とは、この特性を、機械的に計算して、反射音やら残響音を意図的にならすことで、立体感を出します。
ドルビーのdtsとか?で、選択肢に、ルーム、シアター、スタジアム、などが有るのは、そう言ったイメージを再現するためです。
しかーし、
ここで言う空の彼方とは、そう言った物では有りません、
なにせ、PSO2基準ですからね、
ゲーム世界における、音の立体感に上下は有りません、前後左右ですね?
プレイヤーキャラクターの位置に対して、どこで音が鳴ったのか、
TPSの人達はかなり神経質なようですが?
あたしとしては単純なVRの補強なわけです。
directSOUND対応のゲームであれば、特別な設定をしなくても、音の発生地点を設定刷るだけで、サラウンドスピーカーの前後左右へ振り分けてくれます。
注)色々な設定を4ch以上のサウンドにする必要があり、対応したスピーカーも必要です。
で、その色々ご大変なのです!
最近のPCは7.1chサウンドに対応しているので、問題ないように思われがちですが?
昨今のオーディオ出力において、アナログの場合では、ステレオプラグ4本
光デジタルであれば、ドルビーデジタルに対応している必要が有ります。
よーするに、一般的なサラウンドスピーカーシステムでは、8chアナログ入力に対応している物は無く、
また、ドルビーデジタルでの光出力に対応したPCもほぼ無いのです。
この状況において、5.1の再生はちょっと難しい、
パソコンを対応させるのであれば、サウントブラスターなどの高価な音源を導入する必要があり、
スピーカーシステムを変えるのであれば、まず、無い(笑)
しかし、神はいた!!
そこで買ったのはこれ
Z6a
これはヘッドセット型で、5.1ch入力の有る、ゲーミングヘッドセットとか言うものです。
もちろんパソコン用
あたしがすでに持っているpioneerのサラウンドシステムは、ドルビーデジタルしか対応していないので、サウントブラスターでも買えば良かったのですが?
光出力の電送経路を構築するのが馬鹿みたいにお金がかかるので、ヘッドセットで妥協した感じです。
特に、このヘッドセットは、6個?くらいの物理スピーカーを持ち、後ろの音は、後ろの方のスピーカーから音がでるので、後ろから聞こえるといういい感じ☆
物理スピーカーが、2個しかないのにマルチチャネルサラウンドを実現している物は、前述の立体音響的な方法を用いて、立体感を出しています。
なので、断然こちらがオススメのような気がする!
で、使用感は、、、、、、まて、次号 |
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あたしは、C#でのプログラミングを始めて4年くらいになりますが、
だからと言って、プログラミング歴が4年な訳ではありません。
「C#の××××××××が糞すぎる」
(×は特定の文字ではありません。特定の記事を刺しているわけではないので、出典なども特にありません。)
って記事をたまたま偶然見掛けたので、こういう人も居るのだなぁと思いました。
プログラムは、その人の思考パターンに似ている部分もあるため、
同じ課題であっても、作る人によって構造はかなり違います。
だから、どんな形であれば、課題が達成出来るのであれば、それは構わないとも思っていますが、
だからと言って、何でも、好き放題で良いと言うことではありません。
C#に適したプログラム方法があって、それに沿ったプログラムを組みつつも自分の独自なアルゴリズムにおいて、より優れたプログラムを組めば良いんじゃなイカと思っています。
なので、上記記事も含めて、なんでこういったことを書く人が、ここまでC#の特性を無視したプログラムを書きたがるのか、
高級言語における、スコープの概念を全く理解していないのか、不思議でなりません。
上記記事は既に古い物なので、当人はとっくに反省しているかもしれませんが、
変数をvarで宣言することの無意味さ。
バリアント形はそれとは全く別に存在しますので、通常はObjectで宣言すべきです。
しかし、そもそも何故型指定無しで宣言するのでしょうか?
それでもって、コンパイルが通らないとか言い始めて、
型を無指定で作成したのであれば、その後のプログラムにおいて、型が不明なので動作しない部分も出てくるでしょう。
それが{}で囲われているかどうかとは、全く関係の無い部分です。
型未定な変数において、正常にコンパイルを通す方法は、当然型をキャストすれば良いだけです。
そして、そもそもの問題として、コンストラクタでエグゼプションを起こして、オブジェクトの初期化を失敗させる。
(注:もちろん、コンストラクタでエラーが出た場合の処理)
この方法がそもそもの間違い、(なのは、他のコメント投稿者からも言われていますが?)
C++のメモリリークの回避方法的に紹介している人も居ますが、どちらにしろ、コンストラクタでは不要な初期化はしない、
コンストラクタはあくまでオブジェクトの準備であって、致命的なエラーで落ちる場合を除き失敗させるべきではない。
オブジェクトが正常に動作するかどうかは、オブジェクトが作成完了してから、チェックすべき事で、コンストラクタでそこまでしてはいけない。
まぁ、なんでもいいんですけどね、
c#には高級言語としてとても優れている部分が多く
何らかの問題が在る場合、「大抵は利用者が活用方法を間違えている」のが原因です。
「c#が・・・・・すぎる」ではないのです。
c#で機能が足りないのであれば、C++でも使えば良いのです。自分で直接APIを叩けば良いじゃないですか?
まぁ、これからプログラムを習おうとする人は、言語の特性と、正しい書式をしっかりと覚えてくださいな。
{}で囲うのはif文だからとかfor文だからとかwhileだから、switchだからとか
void main(void)だからとか、そういった理由ではありませんからね?
{}はブロック定義です。
ifだとか関係なくブロック定義は何処でも、いつでも出来ます。お忘れ無く☆ミ
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やっと長らく低迷していた? 在る意味高価だった円相場が下がって90円台まで来ました。
臆病者のあたしはあっさりと売ってしまいましたがw
これまでの利益計算をお知らせします。
過去の分
$200 =17746円 2010/7/29
88.23−>88.73
89.74−>89.24で売る +102円 2013/01/22
100$ = 7833円 2011/7/29
77.83−>78.33
78.91−>78.41で売る +8円
100$ = 7679円 2012/01/31
76.29−>76.79
77.63−>77.13で売る +34円
$100 = 8188円 2010/4/27
81.38−>81.88
83.87−>83.37で売る +149円
2010年から2年半にわたり88円73銭で買った200ドルをずっと我慢して待って居たわけですが?
なんかここ数日90円くらいまで要っているじゃないですか?
だから売ってみたら、
89.24円で売れたので、合計としては+102円でした。
総合計的に考えると+293円
293/2.5で考えると年利 117円
今の2年物の金利は0.030%だから、39万円貯金すれば同じ効果がありますね
まぁ、長期掛かったのはリスク故の問題ですし、そうでなければ
もっと利益が上がっている部分もありますし、
短期で目指すならやはりFXでしょうか?
順調に変動しているのであれば、数万円の元手で300円くらいなら一年で行きますしね?
でもまぁ、掛かった帰還と いずれは戻るだろうけど・・・・と思いつつも長かった2年半を考えれば、普通に貯金した方が良かったでしょうか?
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世の中の流れという物に逆らって生きているわけではないので
あたしも、パズドラとかいう、流行の物をプレイしてみました。
ゲームは家でやることが主だと思ったので、TF101でプレイを開始したのですが、
よく落ちること(笑
調べてみれば、確かに、対応機種ではない。
その後も、バージョンアップ?する度に、どんどんと落ちる確率が高くなり、ついに先日、全く起動しなくなりました。
色々と試していった結果、どうやらメモリが少ないと落ちやすい
Skype他、常駐の物を数限りなく減らしていった結果、それなりに立ち上がるようには成ったのですが、
落ちない可能性は30%程度
落ちるタイミングとかを見ると、
メールが来ていると高確率で落ちます。
通信系、メモリ系で遅延や不足が発生すると落ちるようです。
年明けて以降の起動は、他のアプリを落とす等の処置を講じない場合は、
100%動作しない(起動して3秒くらいで落ちる)
なのでTF101でのプレイはあきらめて・・・・
対応機種である101Fへ移したい。
色々とググった結果
http://mikan8929.blog6.fc2.com/blog-entry-739.html
こちらを参照。
ちなみに、JDKをインストールするように書いてありますが、
JAVAの本質を分かっているのであれば、要らない感じがするのは誰も当然のこと
なのでAndroidのSDKだけをインストールして、JDKはインストールしなかったのですが、問題なく動作して、問題なくバックアップ&レストアは完了しました。
(JAVAのランタイムは入っています)
USBのドライバはASUS及び富士通へ行けば手に入ったので、それだけでしたね☆
これで無事101Fでのプレイにこぎ着けました。
アプリの更新データのダウンロードは行われましたが、進行状況やモンスターは無事引き継がれて・・・・
手に入れておきながら全く使えない「神タイプ」モンスターが消えなくて良かったです。
でも、落ちないけど、予期せぬエラーと通信エラーが頻発するのは何とかして欲しい
あ〜、wifiが繋がってなかった(笑
聖海神・イシスが居るのですよ? レベル低いけど☆
コストが25もして、チームに入れられないんだけどw
レベルが39で攻撃力873だから、レベル99になったらどうなるんだか?
それとは別に、
本当は、ウインディーネが欲しかったんだけどね〜、シルフが手に入ったから良いのか悪いのか?
ウインディーネめっちゃ可愛い、欲しい
貴方が欲しいの〜☆ミ
これが、課金の罠??
まぁ、こっちは当面課金しないでプレイしたいからね、我慢我慢
ARROWS A 101F
で頑張ります☆
※ 追加×1
http://mikan8929.blog6.fc2.com/blog-entry-737.html
に書いて有るインストール方法で・・・・
コマンドプロンプトのことが分かっているのであれば、
STEP4
STEP5
は要りません。
あと、もしかしたら、Javaは
JDKどころかランタイムも要らないかもしれませんが?
そこは保証出来ません。
インストール時のパスも何処でも構いません。
SDK内部のtoolのフォルダで、STEP6、バックアップレストアをすれば十分です。
あまり、自分の環境を汚したくない人は、こちらをオススメ
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
壊れて入れ直しはとても辛いので・・・・
確かに殆どのデータがクラウド上にあるので、そういう意味では、損失するデータはほぼ無いのですが?
じゃぁ、やっとここまで使えるようになってきたWindows8の設定が初期化されるのはとても頂けない
で、Vista辺りから付いた、OSの完全イメージを作成する機能がWindows8でも当然あるものとして考えていたので、特にバックアップツールとかは用意していないのですが?
いざ、探そうとすると見付からない。
コンパネにあるそれっぽいのは
「システムとセキュリティ」にある「ファイル履歴」
でも分からないので・・・?
「windows8 バックアップ」でググってみる(笑
見付かったのはこちら
http://long-distance.jp/sb/log/eid177.html
まぁ、結果から言うと、ファイル履歴のところである意味あっていたのですが、
「Windows7のファイルの回復」という、左下にちょろっとあるのが正解
Windows8だっての!
とか思うのは、誰もが必定
余っているHDDを繋いでおけば、自動でそこをバックアップ指定してくれるようなので、特別な設定もないまま、次へ次へって感じで進んでいくと、大体1時間弱くらいで終わりました。
(USB 2.0 中身はIDEのHDD250G)
ついでにシステム復旧ディスクの作成について問い合わせが出るので、一度も作った事が無い人は、作っておくと良いでしょう。
WindowsXoの頃はこれがないと元に戻りませんでしたから?
OSのメディアがないと大変ですしね〜
で、EFI領域とかも含めて、全部で56G 少ないようで?多い
OS以外は殆ど入っていませんからね?
大きいアプリケーションというとPSO2のクライアント(13G)くらいですし、他のアプリは大きくても1Gないしね
これで、取りあえずは安心ですね☆ミ |
閉じる
|
|
|
|
|
|