|
|
|
Windows7になって一番驚くのはデスクトップが狭いことです。
この狭いという現象は、画面の解像度の問題ではなく、
表示されるアイコンが大きかったり、表示される文字が大きかったりするためです。
ちなみに、解像度は1920*1200です。
あたしは、目が悪いかもしれませんが、でも仕事でよく見る範囲では非常に目は良いです。
近視というんですか?
だから、文字は今の半分くらいのサイズになてっも、何の問題もありません。
だから、もっと小さくして、大量の文字を画面に表示したいんです。
個別のアプリケーションは、結構設定があるので、何とでもなるものが多いのですが、
どうがんばっても表示する文字を小さくできないものがあります。
だからまぁ、デスクトップなんですよ
MS的には、デスクトップをきれいに使ってほしいのかもしれませんが、よく使うアプリケーションはタスクバーで良いのかもしれませんが、よく遊ぶゲームをタスクバーに入れるのは変です。
タスクバーに付随する様々な機能はゲームには無用の長物です。
だから、ゲームのアイコンや、ちょっとダウンロードしたファイルの一時置き場的な使い方をするだけでも、狭く感じるデスクトップを
もと小さく表示して、たくさん使いたいんですが・・・・
ちなみに、この手のことは、事前に調べて、すでに現在設定できる最小値にしてありますが・・・
それでもXpに比べるとかなり狭いです。
2/3くらいになってる感じがします。
まぁ、windows7の新機能ではなくてVistaからこうなのかもしれませんが??
Xpの頃はDpiの設定を75%とか小さくする方向にもできたような感じがするんですが?(しませんでしたが?)
文字を大きくすることばかり、目が悪い人ばかりじゃないんだと、MSにはいいたいです。
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そう言えば、昨日はDiv-xをインストールしました。
英語のホームページは、読んでも、細部が理解出来なかったのですが
32bitがうんたらかんたら・・・
結局Windows7 の64Bit版に入れても問題なく動きました。
でも、最近はH.264のファイルが増えてきて、Div-Xなんて古いデータあさらないと無かったので、ちゃんと動作するのか調べるのが大変でした。
それはそれとして、以前は、再生しているファイルのコーデック名とかがプロパティを開くと表示されていたのですが、
Div-Xの再試していても、H.264を再生していても、それ以外でも、何も表示されませんでした。
H.264はDiv-Xにも付属していますが、メインコーデック以外(H.264、MKV、AAC)はどれも入れませんでした。
MediaCenter万歳ですね☆
地デジやらBlu-rayやらも一応サポートしているはずですからね
今後は、地道にゲームのインストールをしていき、動かないのとか有ったらとりあえず報告上げます。
あ〜、そうそう、そう言えばとても気になることがあるんです!!
Windows7にしてから、Plug & Playの抜き差し音が
Xpの ポペ! ペポン!
てきなのから、だいぶ違和感のある音に変わりました。
Vistaはどうなの?
ねぇ? どうなのよ?
Vistaからだとしたら、誰がそのままにしたのよ?
文句ありありですわ〜☆ミ |
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
参加人数 |
2009年11月06日14時04分 |
|
|
PSP2のネットワークトライアルに当選しました。
いったいどういった選考基準かは知りませんが、申込時は、プレイステーションストアにてクリックするだけという・・・
選考も何もあったものではありません。
なので、ただの運でしょうか?
でも、どちらかというと・・・全員当選したんじゃ?
ネットワークトライアルは 2009/11/9(月)〜2009/11/30(月) らしいので、
まぁ・・・・出来るだけがんばって、不具合が出るようにします。
でも、主なプレイ時間は土日だけになるんじゃないかと?
駅にspotが有るのなら、通勤中とかも考えられるんですが?電車が動き出したら切れちゃいますものね?
後は、会社ですか・・・・昼休みに?
休みあけを忘れそうです(笑
やはり、自宅でしか無理な様ですね
無線スポットを持ち歩くのも、追加購入するのもイヤですし・・・
USBタイプのなら、最安値が500円ですがw
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今日のインストールする予定のソフトはこちら
NextFTP
Tera Term Pro
UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
FLVP
PowerDVD
The Graphic ペイント
GetASFStream
いずれ
VS2008 STD UG (未購入)
インストール済み
Adobe Reader
帰宅したので、続きを・・・
Outlook2007ライセンス認証を行いました。
プロダクトキーを入力したら、インストール画面が出たので、
インストールはしなくて良いってことで、キャンセルをしたのです。
その繰り返し・・・・
インストールボタンを押したら、認証が云々・・・
ボタンの名前変えろ!
FextFTP 64版はそもそも違うらしく、しかもWindows7対応済み
問題なく動作
Tera Term Pro
Ver2.3 問題なく動作
UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
Windows7に対応していると書いてありますね
問題なし
FLVP
v2.02.10_beta 問題なし
PowerDVD
入れなくてもMp4とか再生できるんだけど? 今のところ必要なし?
GetASFStream
2.3.0.0b(ちょっと古い?)
OK
The Graphic ペイント
OK
明日以降
Div-X?
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
はやくもOutlook2007 を仕入れてきたので、テスとしてみました。
はい、動きました(笑い
だから、不具合だって、あれもこれも、いろいろな部分でMSのFAQに書いてある状況とか違うし、
そんな感じでoutlook2002はWindows7に未対応です。
古いのを未だに使っている皆さん?お気をつけくださいな
で、それに際し
DVDなんとやらのiso焼きツールをインストールしたり、
インストールしていなかったEmEditorをインストールし直したりしてみました。
「EmEditorで開く」メニューが消えたのは仕様(不具合)でしょうか?
DailyMemo2005 問題なく動作? 起動直後にProgram Filesを参照してファイルアクセスができないってエラーメッセージが出るから、デフォを、マイドキュメントにした方が良いかもね?
あとは〜、PowerDVDとかテストしてないですね〜、インストールもしてないですねw
そのあたりを今週中にやってみますわ〜
追加
祝福のカンパネラ 無事インストール完了
パッチ当ても問題なく、セーブデータの復元(手動)もばっちりOKでした☆ミ
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
OfficeのサポートページにofficeXp製品はSP3他でWindows7に対応すると書いてありました。
まぁ今朝見つけた情報なので、インストール済みのOutlookがSP3になっているかは分かりません。
でも、WindowsUpdateは普通に実行していますし・・・
今会社のPCに入れてテストしていますが・・・windowsUpdateでOfficeXp SP3は出てきて、インストールされました。
しかし、相変わらずパスワードが保存されません・・・・っていうか、また「識別されていないネットワーク」とか出てきてネットワークに繋がらないんですが・・・
どうやら、これ、通信が出来なかったときなどでIPアドレスが取得できなかったときに出るらしいのです。
LANポートの相性で、出たりでなかったりらしいですね、どうやら、再起動すると、繋がらないらしいですこのPC
まぁ、それはそれとしまして、それ以外のアップデートも全て入れたんですが、やはりパスワードは保存されませんね、プロファイルとかも全部作り直してみたんですが症状は同じです。
ちなみに、対応してあると記述されているページはここ
http://www.microsoft.com/japan/office/2007/OScompatibility.mspx
Protected Storage System Providerの値が全く作成されていないのはマジな話
適当にうさんくさい値を入れたら、中途半端に認識して、ちょこっと乃亜委だパスワードが保存されるようになったんだけど
その後Outlookを起動したらプロファイル選択の画面が出て、選択したら、また全く保存されなくなりました。
どうも、レジストリ操作上の問題みたい。
おそらく、旧環境を引きずってWindows7(もしくはVistaから?)にした人は動いてるんだろうけど、outlook2002だけを突然入れると、動かないんじゃないかな?
まぁ、わかんないけど・・?
そもそも、outlookはoutlook expressが無いと動作しない変な仕様だから、入ってないwindows7だと動かないのかもしれない?
考えられそうなことはいくつもあったりして、何ともならない(笑
|
閉じる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自動更新についてシマンテックにメールを送ったら、無償アップグレードを行っているそうです?
それならそれで、連絡しろって感じもしますが、
もしかしたら?あたしのメールが原因で、即断即決だったのでしょうか?
それとも、苦情を送った人だけに無償アップグレードの通知をしているんでしょうか?
ダウンロード用のURLは特に認証を含んではいないみたいだったので、まぁ誰でもダウンロードできるかもしれませんが、製品を運用するためには、とうぜんネットワークでの認証が必要になりますので、更新期間中の人じゃないとだめなんじゃないかと?
っていうかですね、これがあと2,3日早くわかっていれば、NIS2009をインストールする必要はなかったんですよね
あ〜、そうそう、NIS2009はほっといても2010にはならないそうです。
無償何とやらのページでダウンロードする必要がありますし、その後、インストールする必要があります。
インストールしたソフトの一覧
LaTale どうさせず
Legend of Luna 問題なく起動
TrickSter 問題なく起動
Pangya NIS(SONAR)に引っかかりどうさせず(一時的に止めてから起動して再度有効にすれば大丈夫)
IllustStudio 問題なし
PerfectDisk 10 対応済み
Acronis True Image Home 2009 最新版で対応済み
ATOK2009 対応
Buffalo NAS Navigater 最新版で対応済み
Emeditor 6.0.4 インストールはしてないけど、そのまま動作
BackupF2F Unicode版 まぁ、動いてる
Spam Mail Killer 動いてる
アプリケーションのインストールはだいたい終了、
Canvas8のアップデートを発見 一部動作が変だったのが修正されました。
outlook2002 が正常に動作しない件は、どうやらこっちだった模様
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;290684
で、コンパネのメール設定が、無いと思うので(笑
コンパネを開いた状態で「メール」で検索すると出てきます。
まぁ、なんにせよ、何をやってもパスワードが保存されることはありません。
Win7のせいでしょうか? |
閉じる
|
|
|
|
|
|