TOP 
記事検索(複数ワードSP区切り)
ティアのホームページ☆ミ

 
ティアのホームページ 月依桜へようこそ☆ミ
フルhttps化したので、リンクを張り直してくれると嬉しいです☆

(2024年8月8日更新) ATOM 1.0
女装千年王国 2017年9月29日発売
チャンネル 茉奈香ちゃんねる
 
カテゴリ 自己の紹介 りんく 落書き帳 レガリヤ プログラム みちゃいやん グラフィック RTChart個人用
 
テーマ 日記(825)
たわごと(260)
BlogPet(168)
PSO2(117)
ゲーム(55)
こみけ(45)
PSO2 NGS(35)
番組表(35)
なし(32)
うさこ日記(27)
ココロ日記(20)
Windows10(11)
CG(7)
たるたる(6)
記念日(5)
アニメ(4)
Ys?(4)
あに(2)
拍手返事(2)
激痛(1)
 
旧カテゴリ たわごと
(引っ越し中)
 
カレンダー
<< 2025年4月 >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
             
2025年2月 2024年9月
2025年1月 2024年8月
2024年12月 2024年7月
2024年11月 2024年6月
2024年10月 2024年5月
     
 
フォローする?

女装千年王国 2017年9月29日発売
【プリズム◇リコレクション!】情報ページ公開中!
【プリズム◇リコレクション!】情報ページ公開中!
『大図書館の羊飼い』は2013年1月25日発売予定です。
『大図書館の羊飼い』は2013年1月25日発売予定です。

『えれくと!』を応援しています!
「キミとボクとエデンの林檎」花鏡院琴音を応援中☆ 公式サイトへ
ALcot ハニカム 『アネイロ』 瑛菜応援中!
【カミカゼ☆エクスプローラー!】風花を応援中!
【カミカゼ☆エクスプローラー!】沙織を応援中!
アネカノ 秘密の彼女はお姉ちゃんいちゃらぶADV 応援中!
ゴスデリ 7月23日発売予定
『とっぱら ~ざしきわらしのはなし~』2008年9月26日発売予定!
 
<<< << < prev7 31/118ページ(825件) next7 > >> >>>
To Close..辛辛魚 2015年03月16日15時07分
からからうおってパッケージに書いてあったので、辛辛魚ラーメンは
からからうおらーめんと読むんじゃ無いかと?

メーカーのページはこれ 


あたしは、余り辛いものは食べないのですが、どちらかというと辛い物は好きです。

暴君ハバネロとか大好きですしねぇ?


まぁ、それはそれとして、これ、ちょー辛かった。


まず、ベースのタレの時点でそれなりの辛さだったかと思う(見た目)

でも、問題はこっち
「別添に魚粉と唐辛子の後入れ粉末付」

魚粉は味の一部なので当然入れなくてはならないのです。
これを全部入れると、唐辛子も当然結構な量になってしまいます。


初めの内は、辛くても食べられるのですが、途中から辛くて食が進まなくなる。

汗が噴き出すとか、辛くてしたがひりひりしてくるとか、ハッキリ言ってそんなことはどうでも良い。

・湯気で目が痛い。
・頭もズキズキしてくる。

そして、極めつけは

・胃がとても熱い。

たぶん・・・熱いものを食べたからじゃ無いですよ?


恐らく、胃壁が唐辛子に音を上げているんだと思います。


これ以上はヤバい・・・


まぁ、中身は食べ終わって、スープを飲んでいる最中だったので(スープは全部飲む派)

飲み干すのをあきらめ、パンとかをてきとうに投げ込んで、ちょっとでも薄める努力をしました。


あたしと同じくらい(中華春雨の大辛を食べる程度)ではまともに食べることは無理でしょう。

因みに、先日の武一で辛味噌ラーメンの真ん中辺りのを食べてきました。

 並・激

の2段階はどうなのよ?(注:下も含めれば3段階)

ってことで並と激の間くらいと、ニュアンスで頼んだのですが・・・・
ラーメンを一杯食べるには、あたし的にはこの辛さが限界。

それ以前に食べた、ちょい辛程度では、ちょっと辛さが足りない。

でも、限界の辛さのが美味しいかというとそうでも無い。

あたしは、辛いのも好きだけど、当然ながら、辛くない方が食べるのが楽なので、そっちが言い。


スパイスなどを調合した結果辛くなった物は、大抵食べられるんだけど、辛くするために辛み成分を必用以上に投げ込んだ商品は、残念ながら食べられない物が多い。

あ〜、そういえば、ドレッシングがそろそろ切れるんですよね、今日の帰りに買わないと・・・・

辛みを調整するなら、辛みオイルとかがお勧め。

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1250
 
To Close..それがもう落とし穴 2015年03月13日11時06分
今頻繁に更新して、そろそろアップしようかと思っているのが、ファイルのコピーツール。

以前も書いたけど、ローカル同士、ローカルとoneドライブの間で同期が取れます。(一方的なコピーも出来ます。)

元と先の設定としては、
あくまで、ローカル対ローカル、ローカル対OneDriveなのですが、

同期設定の中には、元へコピーする機能もあるので、実質的にはOneDriveからローカルへコピーすることも可能です。

そう言う意味であれば、あれこれやりたい放題ではあるのですが、
以前書いたAPIの100M制限の問題。

は、未だ解決しておらず、公開するに至ってはおりません。


まぁ、それはそれとして、暫くAPI側をメインに修正していた関係で、ローカル同士でのコピーを行った場合の問題が出ました。

それは、PSO2関連で出てきたのですが、
あたしのとあるPCではランチャーを起動するだけでデータファイルが更新され、起動中もどんどんデータファイルが変更され続け、1時間もプレイすると50近くのデータファイルが更新されます。

これは、サポートにも問い合わせたのですが、ランチャーの問題でもPSO2のクライアントソフトの問題でも無いと言うことです。

まぁ、あたしも特定のPCでしか起きていない問題なので、似たようなQ&Aが有ったので、結構細かく状態を書いて贈ったのですが、Q&Aの症例とは違うものだと言うことに成ったので、取りあえず、そっちでの解決は止めました。


あたしも、プログラムくらいはいくらか組めるので、それを利用して、PSO2を起動する前に全部のデータファイルを開いて、共有設定で読み込みのみにしてしまえば、例え相手がウイルスでもファイルの書き込み権を得ることは出来ません。

因みに、データファイルが更新されないPCでこれを実行してPSO2を起動した場合、特に問題なく起動し、プレイできました。


しかし、データファイルが更新されてしまう側では、ランチャーを起動するには4,5個のファイルが書き込めないとエラーを出して起動してくれないので、これらを書込禁止の対象外にして、クライアントを起動させたのですがSEGAのロゴすら出ずに動作せず、終了も出来ない状態になります。

いくらか、終了を試みたりを繰り返し・・・出来ないので、タスクマネージャーで強制終了する感じです。

nProtectの関係で、普段はタスクマネージャーには表示されないので落とすのが結構大変です。



で、もう一つ考えたのが、正常に動く側から
動かない側にデータをコピーする。

ここで、先述のコピーツールが役に立つはずだったのですが・・・・

初めは日付のチェックとかの問題で、全ファイルをコピーされて、24Gコピーはそもそも結構時間が掛かり気にならなかったのですが、
テストのためにコピーを何度か実行していると、更新されたファイルが無くても、暫くフリーズするのです。


その現象を調べていたら分かったのです!

PSO2の3万個を超えるファイルを全チェックすると、変更が無いファイルは一瞬で終わるので、ファイルが全く更新されていない状態だと、チェックその物も、一瞬で終わります。

ここで問題です!

BackgroundWalkerは簡単にスレッド機能を搭載できて細かい設定をしなくても(Invokeしなくても)フォームを自由に操作できたりと色々と便利なのですが、残念ながら、高機能では無い(笑

コピーの対象がクラウドの場合ファイルのチェックやファイルの送信に結構時間が掛かるため特に問題が無かった部分が、一瞬で済んでしまうためにローカルでのコピーにはこの高機能では無いBackgroundWalkerが仇となったのです。

具体的に言うと、BackgroundWalkerに対して動作状況を通知するReportProgressを1ファイルごとに送信していたので、一瞬の間に3万回送信することになり、それでも、それら全てを処理するためにBackgroundWalkerがワーカースレッドが終了した後も、オブジェクトの終了待ちの所で長々と時間が掛かっていたのです。

そこで、処理ファイルの経過情報については、ReportProgressに下駄を履かせて、100ms以上間隔が開かないと通知を破棄して、送信しないようにしました。

この施策を入れる前は、画面の更新すら一切されずにフリーズしたまま、3万回のフォーム更新を行ったあげく瞬間的にオブジェクトが破棄されるという異常状態だったんですよ。

因みに、これをProgressChangedの方で実行は出来ません。プログラム上は書きませんがInvokeされた後にメインスレッド側でのイベントの処理に成るので、画面をしないだけでメインスレッドを拘束することに変わりはありません。

詳細に画面を更新しようと思いつつもReportProgressしすぎると、メインスレッドが止まるのは意味がありませんからね。


まぁ、それはそれとして、PSO2のクライアントが更新される原因は分かっていません。
一番可能性が高いのはウイルスだと思うのですが、特に検出されず、

もう一つの可能性としては、英語表示でプレイしていることですが、今のところ分からず。
因みに、日本語OSを英語表記にしているだけです。

でもまぁ、プレイ前にちょこっとコピーツールを実行するだけなら、一瞬ですので、毎回(1日に数度)ファイルチェックをしていた頃に比べれば全然ましです。

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1249
 
To Close..永遠に残る良さ 2015年03月02日12時43分
最近CDを買っていますか?

欲しい曲があまりないので、余り買っては居ませんが、最近はラブライブとかごちうさのCDを買っています。

まぁ、基本的には、アニメ関連でしょうか?


欲しい曲があればCDでもBDのオマケでも何でも買いますが・・・・?
(化物語のBDはCDが欲しくて買いました。)

欲しいCDが出ていないから買わない!

それを、リッピングだとか、コピーの所為にして欲しくないですね!


メーカー側は売れるCDを作る努力をするべきです。


まぁ、それはそれとして・・・・

最近よく古い歌を歌います。

先々週はクレリアとかヒールリングとかそのあたりで・・・ファルコム学園の所為です。
先週は、ラブリースターを歌っていました。

いまさらサターンを探し出してきて、プレイ動画を撮るのもどうかと思いましたので、ようつべで探してきて保存しましたが。
あたしはゲーム天国自体持っていますし、持っていたとしても、当時はmp3とか有ったのか無かったのか微妙な頃合いでしたし、そもそもの問題点は

HDDが1G無かった!

あたしがHDDを買い始めたのは1万円/100M時代でした。

5万円掛けても500Mで、当然ながら700MのCDを保存すること何て出来ませんでした。

ゲームなんかはシステムだけインストールして、データはCDから直接読み出してプレイするようなそう言うスタイルの物が多かったと思います。

当時はそもそもSCSIで、内蔵のATAは根本的に500M以上認識できず、今では普通の内蔵CDがSCSI接続でした。

当時は全くプロテクトの掛かっていなかった音楽CDはATAの進歩によるCDR内蔵時代になってコピーしまくられる状態になり、
CDRが大量に売れる状態になりました。

所で、CDRにはオーディオ用とされるCDをコピーする専用の物がありました。
これは、今で言う、私的録音録画補償金制度のことですが、これの代金込みだったのでそもそもメディアが高かったのですが、これでコピーしたCDは補償金を支払っているので違法では無いという良く分からないものです。

まぁ、それでも同じように取り締まりの対象になって、捕まったあげく、釈放されるという訳分からない感じで、
無罪放免になるまでの時間が著しく長く、世間からは犯罪者と同じ扱いを去れ、高いだけ全く意味が無かったものです。

因みに先日発表された?ソニー?の音楽用SDカードはそう言ったものでは無いので、CDを勝手にリッピングした物を同メディアにコピーして音楽プレイヤーなどでてきとうに聞いているだけで捕まる可能性があります。

世界中の殆どの人が、普通にやっていることなので、全く問われないだけで、
CDからデータをリッピングして、別のメディアへコピーすることは未だに犯罪のままです。

一部の音楽プレイヤーや取り込みソフトが著作権保護機能に対応しているため
そのソフトを使った場合に限定して許可されています。

だから、WMPでmp3とかに圧縮するのは、いまだに犯罪です。


まぁ、それが分かった上で・・・


あたしは以前から、大量の音楽CDを持っており、
しかし当時のPC技術ではそれらの大量の音楽をmp3にしてさえHDDへ保存しておくことは出来ませんでした。

CDの中から1,2曲だけ気に入ったのをmp3にして保存していました。

しかも128kですら無く96kです。
そこまでしていないと音楽をまともに聴くことも出来ませんでした。
mp3はCDに焼いてそれをプレイヤーで再生していたわけですが?600M分のmp3データを用意するのも結構大変で、大量のMOに分割された中から、特に聞きたいのだけを寄せ集めたりして、CDを作っていました。

当時使っていたRioのプレイヤーはそう言う意味ではCDRからmp3を再生できるという、希有な存在で重宝したのですが?

それから・・・20年くらい経ちました(笑

未だにCDから1曲しか取り込んでいなかったり96kで取り込んでいるうなCDが大量に有る事に気がついたのです。


先日覇王大系リューナイトヴォーカル・コレクションか何かを見つけ出したのでCDを取り込んでみました。(因みに192kで取り込みました。)
96年のCDです。

該当のフォルダにはポイント1ただ一つしか入っていませんでした(笑

ポイント1はOVAのエンディングで使われた曲でLDとか持っていない人はそもそも知らない曲なんですが、
あたしはリューナイトの中では最も好きな曲です。

まぁ、それはそれとして、当時から女の子好きだったあたしは、忍が余り好きじゃ無かったです。

そもそも、男の歌声というのが好きじゃ無かったのと、SHINOBIのなんたるかが余り良く分かってなかった。

久しぶりに聞いた忍は結構良い曲だと、今ごろ分かりました。

何はともあれ、手持ちの数百枚のCDを全部取り込むのは結構骨だと思いますが、
昔気に入らなかった曲も今なら気に入るかもしれません?

掘り出して聞いてみて、せっかくだから全部取り込んで普段のレパートリーに入れてみては如何ですか??


あと、昔買えなかったCDをリバティーに行って探してみるのも良いですね。


そう言う意味では、DL販売なんてナンセンスです。
現物資産って良いものですね☆ミ
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1246
 
To Close..3D見比べ 2015年02月25日11時45分
事前に、環境についてご紹介します。

1.自宅PC
まろんちゃんスペシャル6号機(そういえば自己紹介更新していないですね)
モニタAsusVG248QE
GPUMSIGTX 960 GAMING 2G
ソフトウェアnVidia3D Vision のみ

2.他所PC
DELL機 改
モニタAsusVG23AH
GPUMSIR6570-MD1GD3/LP
ソフトウェアTriDefTriDef 3D Ignition

です。


また、この後画像を色々と紹介しますが、一切張ってありません。ダウンロードして、ご自分の3D環境で、3D表示してご覧ください。

1.のをインターレースに加工したものです。
1
2.のをインタレスに加工したものです。
2

加工する際、左右を間違えている可能性があります、ビューアーの設定で調整してください。

加工は、
それぞれを縦1/2に圧縮した後、元のサイズに伸張し、jps右側の画面を前面レイヤーに配置してインターレースマスク処理を行い、JPEG形式で保存しました。

ちなみに「縦1/2に圧縮した後、元のサイズに伸張」をしないと、ジャギがかなり酷いことになります。

以前の記事の画像を参照


注)この現象は、見ているときには感じません。


因みに、それぞれの原画像はこちら
1.のをJPSへ変換したものです。
3
2.のそのままです。
4

JPSは結構昔からnVidiaが採用している形式らしいので、nVidiaの左右を採用しています。


それなのに、2.のPCで表示すると左右が間違えているような状態で表示されました。


え〜っと、正しくは、奥行きですか? それが逆? 奥が手前に見えるというか、手前過ぎてピントが合わないというか?

なので、TriDefの設定を
IMG_000488.jpg ( 53 KB ) デフォルトから反転設定に変えました。


これはもしかしたら個体差と言うことで全く決まっていないのでしょうか?


取りあえず、自宅のに合わせていく予定。


さて、それはそれとして、

見栄えが全然違うのが分かると思います。

1.1の方は所々なんか浮いているように見えると思いますが、これは全部影です。
影の処理がおかしいです。
2.2の方は、そういえば、影がありませんね? 今まで気がつかないあたしもアレなんですが?
3.1の方が奥行き感が綺麗です。見た感じ同じ距離に見えなくも無いんですが、パースが違うんでしょうね?
4.解像度が違うんですけど、1の方が文字が綺麗です。GPUの性能差でしょうか?

と言うのを2のPCで検証しています(笑

後日1のPCでも見比べてみます。


あ、因みに、みゃうの武器を変えました。
つい先日まで、ずっとデュオアリスティンだったんですけどね・・・・
デュオアリスティン
「(略)ハンターにしか使えない高級モデル。」

にも拘わらず装備条件が「必要技量 440」なので、意外と誰でも装備できます(笑

守勢練陣を結局使わなかったので、あんまり意味が無かったです。


新しいのは「ザッパーエッジ」
贄吸気をLv3まで取ったので「ガードスタンス時一定範囲内でエネミーが死亡時HPが回復する。(最大HPの25%)」が常時発動をし続け、4匹倒すとHPが1でも全快する相変わらずの不屈タイプキャラです。

ちなみに
カチ勢と言うらしいです。微妙にタフ勢というのかもしれないけど?でもスキルはDefフリですし、この武器で防御力が上がる特殊能力持っているのが無かったんですよw

それにしても、潜在能力をLv3まで上げるのは結構資産が減ります。

フォトンスフィアが12個
強化リスク軽減(+1)が数十個
グラインダーも結構な数
強化成功率+10%少々
強化成功率+20%1個

メセタも結構な額


スターカルディアよりも、スターサニスやスターカイムが人気なのは、HP回復系の潜在能力が有るからなんだよね

スターカルディアも光属性ならダーカーには大打撃でいいと思うんだけど?
(注、ジェットブーツはスキル「ジェットブーツギア」で属性を変更出来ます。)


閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1245
 
To Close..確定申告が出来ない! 2015年02月25日09時38分
まぁ、あたしはしませんけどね?

既に引退済みの父母が確定申告をしなければならないらしいのですが?
そう言う意味では、働いている方が楽かも?

で、これが、また変な症状が出ているの。


入り口までは動くんだけど、その先が動かない。
何処を押しても無反応。

申告書作成画面は、Javascriptで構成されていて、ポップアップウインドウを出しまくるのが問題。
初めは、セキュリティの設定が違うのかとも思ったんだけど、他のPCでやると普通に動くし、設定をリセットしても変わらないし、ポップアップ制御を全部無効にしても、セキュリティを切っても、NISを切っても変わらない。


ホント大変、こういう時にTEA.mil☆ミちゃんが居てくれると便利なんだけど、さすがに23時過ぎてるとねぇ?

ふと思いついてF12で開発者ツールを出してみたの、
そしたら、

window.openの所でscript16386エラーが発生しているじゃ無いですか?

そう言った基本的な機能でエラーが出るって言うのはIEに異常があるんじゃ無いかな?

いろいろとググってみると、IEの設定が壊れているっぽいことが書いてあって、

結果的には、

"%systemroot%\system32\regsvr32.exe" "C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\ieproxy.dll"
を実行してIEを強制的に再登録すれば動きました。

実行は、コマンドプロンプトを管理者モードで立ち上げてから行ってくださいね☆


因みに、32ビットOSの場合は
"%systemroot%\system32\regsvr32.exe" "C:\Program Files\Internet Explorer\ieproxy.dll"
こっちらしい。

"やら%なども、そのまま打ち込んでください。
”で囲うのは、ファイル名にスペースなどがあっても区切らないようにするためです。
%systemroot%は実行時に実際のディレクトリ名に自動的に変換されます。




当たり前の話ですが、これを実行した後には、一度IEを全部終了してから、新しく起動した場合のみ変更が適用されて、動くようになります。

この設定が壊れているとIEがバックグラウンドで大量に立ち上がっているという問題が発生している場合があります。それらも全部終了する必要がありますが、分からないと思うので?PCごと再起動するのが一番のお勧めです。


ホント時間が掛かりました。

なんか、去年もこの現象で申告が出来なくて、税務署に直接行ったらしい。

去年の内に言えば良いのに、1年以上IEが壊れたままだったらしい


ダメな人です。


因みに
FOR /R C:\ %G IN (*.dll) DO "%systemroot%\system32\regsvr32.exe" /s "%G"
の場合、全部のサービスを登録し治すらしいです。
それはそれで、何を再登録してくれるのかが怖いので、したくありません。

見た感じ・・・Cドライブにあるdll全てですか?
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1244
 
To Close..3D Vision との戦いが始まった! 2015年02月18日12時10分
第一声はこちら

「なんで、ウインドウモードで出来ないんだ−!」

さて、3種の神器は

3D対応モニタ(120Hz以上のモニタも含む)
nVidiaの3D Vision対応カード(ある程度以上のカード)
3D Vision 2 メガネセット

先日960を買ったことは書きましたが、
それ以降の話は全くしていなかったので、ずりずりと書いていきます。

余談を飛ばしたい人は、↓ 消してください。

表示する 消す

1.3Dの設定ウイザードが走らないのでONに出来ない。
確かに、後々そろえる的な事を書きましたが、
本当の意味で、相当な期間を放置するつもりはありませんでした。

まぁ、毎月1つずつそろえていくくらいのつもりでした。

2月にGPUを取り替えたので、3月にモニタ、4月にセットを買うとかそういう感じ?

あくまで、負担を分散させるためだけの措置だった訳ですが?


でも、どうしても気になったのです。

旧モニタで60Hz(30Hz)での3D表示が出来るかどうかです。


コレができれば、モニターを買う必要が無くなる。


結果、セットだけを早期購入することになりました。


しかし、セットアップウイザードを実行すると、結構早めに引っかかる。
IRユニットやらメガネは検出するけど、モニターが検出できない。

どうも、モニターのリストを保持していて、これを書き換えない限り無理な感じがします。


でも、もう一つだけ気になることが・・・・
60Hz(30Hz)で3D表示をする場合、帯域的にはデュアルリンクケーブルである必要はありませんが、DLじゃないと反応してくれない可能性。

WUXGAの60Hz迄しか対応していないこのモニターではそもそもDL対応していない可能性が非常に高いのですが、それでも、いずれ用意しなければならないケーブルだけ差し替えてのテストくらいはしてみようかと思ったのですが・・・買う予定の人であったモニターにケーブルが付属していることが分かり・・・

どうにも、身動きが取れなくなってしまいました。


本当であれば、このまま1ヶ月、2ヶ月間を開けるべきだったのですが・・・ASUSのVG248QEが製造終了している的なネタを発掘(未確認)

以前三菱の3Dモニターを買おうかと思っているときも三菱自体が液晶から撤退し、買うことが出来ないままに無くなってしまったので、

買うことにしました。

在庫があってそれなりに最安値に近くて、すぐに発送してくれるところ・・・・って事で、今回はヤマダ電機に注文しました。

商品の所には24時間以内に発送とありましたが、発送されたのは27時間経ってから・・・
この時点で到着予定が1日余分に伸びました。

そして、相変わらず問題の佐川、
再配達の申込が18時までで、電話も繋がらないダメな会社、webで取りあえず、今から在宅とチェックして再配達の申込をするが、来ない。

翌日の10時頃に不在だったとログが残っている。

帰宅して、今から在宅 というのは、次の日に適用されるはずは無いと思うのですが?
せめて、翌日の今(19時過ぎ)から持ってくるのならともかく、昼間ってなに考えているんですかね?

それに、再配達の申込が今から在宅 を除くと19〜21時が最も遅いってどういった事でしょうね?

一般に18時に仕事が終わるでしょ? それから1時間で帰ってくれば19じに間に合うけど、あたしは1時間半掛かるから早くても19:30

先日19:00〜21:00で申し込んだら18:50頃に不在通知を入れて行きやがりました。

平日に仕事で居なくて不在通知が入っているんだから、19時に帰っている人は少数派だと思うんですけどね?
一人暮らしの人は佐川は絶対に使っちゃダメです。

ちなみに、以前のその時は、あたしが毎日19時からのを申込続けて、月〜金曜日まで受け取れず、センターに文句を言ってやったら、金曜日の内に持ってきました。

ちなみに、土曜日には引っ越すのでもう居ませんといってやりました。
マジで、引っ越しでしたよw

なので、再配達受付を何とかしますって言っていたんですがね?
あれから5年くらい経ちますが、未だに何とも成っていない辺り、もう佐川急便はダメですよ、全く治ってない。


でもアレ、佐川の人もピンキリでさ?
再配達の申込をしなくても、夜に自動的に持ってきてくれる人も居る。

曜日の問題なのか、どっちの人に当たるかによって全然対応が違うから困る。


黒猫も対応が場所によりけり、人によりけりだったけど、先日のice cream報道以来正したと言っている。
ま〜、クール便を冷凍庫開けっ放しとか、屋外で積み替えとか、 手を抜いたらすぐ分かることだよね〜

まぁ、あたしの地域の場合は、黒猫が一番言い感じです。



そんな感じで、昨晩急遽モニターの設定をすることになりました。

1.古いのをどかす(笑)
重たいので人に頼む(おもにTEA.mil☆ミちゃん)

2.設置する。
以外と重いのでry
3.ケーブルを繋ぐ
手が届かないのでry



これまでWUXGAだったので、もしかしたら画面が写らないかもとかおもったのですが、特に問題なく表示され、特に問題なくwindowsは動きました。

nVidiaのコンパネでは、早速モニターが認識されており、3Dのウイザードも問題なく進み、設定の最中から3D化は既に行われていました。

さて、pso2実行〜☆ミ

って3D化されてない!!


設定画面を弄ったりしたのですが、全然。


って言うか、弄りすぎて設定ウイザードが落ちる(笑

TriDefをずっと使っていた側としては、こういうことが起きるとは思っていなかったのですが・・・・

3D Visionはフルスクリーン専用です(笑


物によってはウィンドウモードにも対応しているようなのですが、
これまた例によって登録済みのアプリのみって感じみたいです。

この後は、後日PSO2を追加して対応させる!

とか思っています。


ようするにnVidiaとの戦いです。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\NVIDIA Corporation\Global\Stereo3D
にある、EnableWindowedMode何て、すでに関係ナッシング。

これを1にしろとか書いてありますがね?

初期値が5でしたよ?

5ってなに?

1にしても変わらないし、ダメよね〜

そもそもさ、3DVisionが自動対応なのが原因で、起動しないらしいのよ?

なんか、フルスクリーンじゃ無いと起動しないように何処かに制限があるらしくて、じまえDirectXを用意して、下駄で3D化している人も居るようだけど、結構大変みたい。

とりあえず、昨日はPSO2をフルスクリーンにしてプレイしてみた。

ただ、ここで問題発生。

TriDefでも、見えず雷事が多かったので、手前への出っ張りを0にして全て画面の奥へ行くようにしたのよ。

だから、本来なら液晶面と一致するはずの距離も、液晶の奥に行っていたというか?
それで、最前面が、最も飛び出ている所って設定?

PSO2って結構手前への飛び出し多いんですよね。

3DVisionはその辺りの設定が何も出来ないんですよ

奥行きの調整って言うのがあるんですが、たぶんこれ視差角度とかで調整していると思うんです、だから、奥行きを広げると、手前への飛び出しも酷くなって、飛び出しているのが全く見えない(笑

デフォルトの?15ですらなく7とか9辺りが、PSO2的には限界。

この辺りもTriDef並に細かく設定出来れば良いのですが、TriDefから起動するだけでフレームレートが30台にまで低下するひどさ。

何とかしたいですよね〜

まぁ、それよりも先にDSRでも試してみましょうか?

3D Vision との戦いは続く
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1243
 
To Close..ワードが使えないと思っているのは日本人の大半 2015年02月11日11時45分
ワードが使えない。

使い方が分からないとかではなく、使い勝手が悪すぎる。

オブジェクトを起きたいところに配置が出来ない。
ちょっと編集しただけなのに、画面が崩壊する。
メニューを表示して閉じただけなのに、長時間フリーズ。
全然マルチタスクじゃない。
すぐにファイルの保存が出来なくなる。
すぐ落ちる。
オートコレクトが迷惑。
書式が適用できない。
書式が勝手に変わる。
スペルチェックなんか要らない。
勝手にリンクを張るな。
数字を打つだけでかってにリスト型へ変換するな。
リボンが分かりづらい。
セクション記号が勝手に分離する。
アンカーをページに固定が出来ない。

だいたい、デザインなんか一度適用したら二度と使わないモノが、リボンのタブに常駐しているのもおかしい。

とにかく、おかしいことだらけ、

主な原因は、英文を書くことを前提に作成されていること。

やはり、日本語とは描き方が大いに違う。
1単語が1,2文字の漢字で表現されることが殆どで、1文字見ただけでも大体の意味が分かる。
そう言った多文字文化と、26文字程度を組み合わせることで、数文字で1単語、場合によっては数単語合わせないと意味がハッキリしない、1文字における情報量の違いは歴然で、1単語における情報量でさえも相当有ります。

もちろん、英語にも複雑な意味を持った単語はありますが、単純な意味しか持たない物が多い。

日本語なら数単語で済む説明が、英文で記載すると数行になる。


英語における文章を書くという行いは、この数行単位なのです。

ワードは段落という単位で文章を管理していて、これが、この数行のことです。

ですが、日本語の場合は、これが1行で済んでしまい、また、それを多数繋げて一段落として表すことが多いですね。


英文における1段落が日本語における1文。
英文における1章が日本語における1段落。

あたしも、日本語があやふやだから、合っているかは分からないけど、こういう感じでサイズが1個ずれている。

同じ文章を、英語、日本語、両方で書いた場合、

図表の付けたい位置が違う。
書く順序も違う。

こうした問題に当たるわけです。

もう一つ、大きな違いが、表

日本人は、英語で言うところの、段組がわりに表を使うことが多いです。


英語における段組は、段組しないと「読みにくいから」。


でも、日本語の場合は、右側と左側などで違う事を書きたいから。

段組は、左が埋まれば、右に繋がっていきます。

でも、日本語の場合は、左は左で、ずっと書き続けて行き、右は右でずっと書き続けていく。
そう言う文章の書き方をします。
左と、右は繋がっていないのです。

でもワードにはその機能がありません。

なので、表を使ったり、テキストボックスを使ったりして、何とか作るんだけど、アンカーが段落や文と共に勝手に移動を始めるので、1文字追加しただけで総崩れになったり、違うプリンタに接続するだけで、空ページが大量に出来たり、、とてもじゃないけどまともには使えないのです。

そうならないためには、徹底した一管理が必要です。英文向けに調整された自動位置調整では、日本文には合いません。

特に、アンカーの位置が問題です。

日本文の場合、文章と、それの図表は意外と離れてしまうのです。

アンカーを段落や、文にくっつけたくても、行や段落単位でしかアンカーの制御が出来ない現在のワードの仕様では不可能です。

上で書きましたが、1段落における内容量が違うからです。


この段落にある、この文章にくっつけたい。


そう言った設定が出来ない。

まぁ、ここは、ブログなので、1文単位で改行しまくっていますけど、一般的な文章では、一区切り付くまでは改行しませんので、こういった問題が出てくるのです。

図に対する文章の回り込み設定とか有りますが、根本的なところで、図と日本文が直接アンカー設定が出来ない。
アンカーと、図の距離を設定出来ない。

ページ境界とかが来たら、文章ごと次のページに移動して欲しいとは思うけど、1段落丸ごとだとちょっと多すぎる。
対応する一文からでいい。

まぁ、1段落が大きいのが問題なんだけどね、図は、段落の下に置くのが通例だし、どうしても距離が出てしまう。


だから、ページ境界では、
1.ページ境界に関わらない場合は、段落の下に表示する。
2.図がはみ出る場合は、段落の中で文章の折り返しをしてでも入れる。
3.折り返してもはみ出る場合は、該当文章ごと次のページへ移動する。

後は、
段組を改良するか、表を文章扱いする機能が欲しい(行内ではなく)

表がオブジェクトで有る事は大きな影響があって、ページ境界などで、他のオブジェクトと同じように、何処かへ飛んで言ってしまう。
特に、固定オブジェクトに被ってしまったりすると、遙か下方まで飛んでいく。


そう言うんじゃ無くて、文章として扱って欲しい、オブジェクトがあったら、折り返し機能を適用して、それの有るところだけ避けてくれれば良い。

あと、表の中に乱し書いても、ナビゲーションが反応しないのが非常に使いづらい。

表を特別に扱いすぎているのが困るのよね?

閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1240
 
<<< << < prev7 31/118ページ(825件) next7 > >> >>>
このホームページでは一部、“PULLTOP” 製品の画像素材を加工・引用しています。
これらの素材を他へ転載することを禁じます。
(C)GUST CO.,LTD.
Copyright © 2009 C&C Media Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright ©  WeMade Entertainment Co.,Ltd. All Rights Reserved
Copyright ©  INTIVSOFT. All Rights Reserved.
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
■PULLTOP Official Website■ やりこみRPGアトリエシリーズ公式ページへ!
モバイル向けのページはこのQRコードを利用ください。
■PULLTOP Official Website■
 
以前のバナーはこちら パメラ七変化はこちら