TOP 
記事検索(複数ワードSP区切り)
ティアのホームページ☆ミ

 
ティアのホームページ 月依桜へようこそ☆ミ
フルhttps化したので、リンクを張り直してくれると嬉しいです☆

(2024年8月8日更新) ATOM 1.0
幅をお勧めにする
女装千年王国 2017年9月29日発売
チャンネル 茉奈香ちゃんねる
 
カテゴリ 自己の紹介 りんく 落書き帳 レガリヤ プログラム みちゃいやん グラフィック RTChart個人用
 
テーマ 日記(825)
たわごと(260)
BlogPet(168)
PSO2(117)
ゲーム(55)
こみけ(45)
PSO2 NGS(35)
番組表(35)
なし(32)
うさこ日記(27)
ココロ日記(20)
Windows10(11)
CG(7)
たるたる(6)
記念日(5)
アニメ(4)
Ys?(4)
あに(2)
拍手返事(2)
激痛(1)
 
旧カテゴリ たわごと
(引っ越し中)
 
カレンダー
<< 2025年4月 >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
             
2025年2月 2024年9月
2025年1月 2024年8月
2024年12月 2024年7月
2024年11月 2024年6月
2024年10月 2024年5月
     
 
フォローする?

女装千年王国 2017年9月29日発売
【プリズム◇リコレクション!】情報ページ公開中!
【プリズム◇リコレクション!】情報ページ公開中!
『大図書館の羊飼い』は2013年1月25日発売予定です。
『大図書館の羊飼い』は2013年1月25日発売予定です。

『えれくと!』を応援しています!
「キミとボクとエデンの林檎」花鏡院琴音を応援中☆ 公式サイトへ
ALcot ハニカム 『アネイロ』 瑛菜応援中!
【カミカゼ☆エクスプローラー!】風花を応援中!
【カミカゼ☆エクスプローラー!】沙織を応援中!
アネカノ 秘密の彼女はお姉ちゃんいちゃらぶADV 応援中!
ゴスデリ 7月23日発売予定
『とっぱら ~ざしきわらしのはなし~』2008年9月26日発売予定!
 
<<< << < prev7 19/118ページ(825件) next7 > >> >>>
To Close..PowerWatchの進むべきだった道は? 2018年09月03日11時39分
まず、私が思うに、Matrixには、SmartWatchを開発する能力がないのでは無いかと思います。

製品仕様として掲げられている、文字盤種についてですが、
こういった製品の都合で言うのであれば、OSの様な物に対して画面更新を実行すればそれだけで良いはずです。
そして、文字盤の種類というのは、表示項目が変更されるわけではありませんから、画面を出力する最後の最後だけ複数用意しておけば、アナログ時計型、デジタル時計型、それ以外も含めて何の問題も無く増やすことが可能です。

ですが、それが発売に間に合わなかっただけで無く、告知の予定を過ぎても未だに公開されていない。

たとえば、スマートウォッチのOSを自社で開発するとか言う、無駄なことをしたのだとすれば、その時点で愚かです。
スマートウォッチはその名の通り、スマートにあらゆる事が出来なければなりません。
何処のOS使うかって程度ならともかく、あらゆる機能を自社で作るには、人員の経費もとてもでは無いですがまかなえるものではありません。

仮に、何処かのOSを使っているのにも拘わらず、盤面の追加ごときにこれだけの時間を掛けてしまうのは、開発能力の低さを感じさせます。

特にBluetoothは・・・確かに行儀の悪いデバイスもありますが、PowerWatchが、スマートウォッチ側がデバイスであり、iOSなりAndroidなりのOSに入っている機能は既に完動品な訳です。

その通信であれだけの問題が発生するのは、通信の開発をしたことが全くない人が作ったとしか思えない。

まぁ、その後安定的に動作するようにはなりましたが・・・?

安定するまで、時間が掛かりすぎです。


そして、文字化けへの対応

とても現状のOSに対応して作っているとは思えません。
iOSもWindowsもAndroidも、何もしなくても複数言語が表示出来、問題なく動作するのです。

それなのに、文字化けが発生している。
そして、修正が全く出来ていない。

文字情報なんてのは、各国語用のを全部用意しておけば、言語を選択すれば、それが表示されるだけでしかない。
誤訳があるとのは訳が違う。
単純に考えるのであれば、文字化けがすると言うことは、バアッファーオーバーランしたということですよね。

致命的な不具合の一つです。

ハードウェアの開発能力は有るのかもしれませんが、ソフトウェアは全然ダメだったと言うことですよね〜


であれば、この体温で発電して、電池不要をもたらす。

この素晴らしい機能を、電池をパーツとして販売して、今たくさん有る殆どのスマートウォッチが1日から数日しか保たないという、このどうしようも無い状況を変えられるようにすべきだったのではないでしょうか?

いま、世界中で発売されている大概のスマートウォッチの電池としてこれが採用されれば、全てのスマートウォッチ1ヶ月以上充電不要になるかも知れません。
冬期になれば、半年くらい充電が不要になるかも知れません。

HeartBeatを測定するような機能が付いてるのにも拘わらず、夜は充電のために外しておかなければならない。
これじゃ全く意味が無い。

24H付けっぱなしで、充電なんて月に一度くらいで十分っていう程度にしなければ、ログの意味が無い。

PowerWatchの人には、今後、この電池を販売して、数日で電池切れを起こしてしまうようなスマートウォッチを撲滅するようにして欲しいですね!!

そして、とりわけこれに・・・・


先日発表された?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1140533.html

こういった製品に搭載され、

「最大3日間利用できる」 では無く、「最大2ヶ月利用できる」になって欲しいですよ。

もし、ですよ?
マウントハイクが好きな人が、1ヶ月山ごもりしたかった場合どうするんですか?
usb充電器持ち込んで、毎晩腕から外して充電するんですか?

現在位置やら、気温や気圧、湿度、そう言った物は24H監視し、場合によっては使用者に警告するような仕組みが必要ですよね??

特に寝ているときの異常気象の通知は非常に重要な機能になるんじゃ無いかと思うのです。
(まぁ、この時計には付いていないみたいですけどね??)


そう言った場合、腕から外して充電していて良いはずがない。


是非、PowerWatchの体温発電システムを導入して欲しい。

そうすれば、1ヶ月は無理にしても、それなりの長期にわたって、充電不要で動作する事も可能かも知れないですよね?

スマートウォッチに付いている色々な機能を、なんのために使うのか??

そういう事を考えて作って欲しいですね?


スマホの充電がが2,3日しか持たないから、スマートウォッチを通知代わりに利用しようというのが発端だったはずです。
それなのに、スマートウォッチの方が充電持たなくてどうするんですか!!
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1422
 
To Close..レイトレーシングは夢 2018年08月28日11時33分
欲しかった機能がやっとハードウェア実装される時代が来ました。

DirectX的にはDXRという名称で、nVidia的にはRTXという名称で商品ラインナップされています。

以前と同じ感じであれば、MSIのを買うのかも知れないと思いつつ80番台はとても高いんだろうな?とか思いつつも、商品価格が表示されるのを待って居ましたが・・・

該当記事はこちら


何てことでしょう!

GeForce RTX 2080 GAMING X TRIO

の予価は
124,800円

たぶんこの価格は税抜きです、
別の場所では13万でしたから。


買えるか買えないかと言われれば、無論買えるのですが?

引っ越し用しようという話をして、そのための予算として100万を上げている現状では購入できません。

しかも、2080は80番

一番高スペックで、消費電力も高い。

そんな物は買っていられません。

RTXが2060まで降りてくるのを待つしかありません。

以前はそう言いつつもGTX1060を買うことも出来ずに未だに960を使っているわけですが??

一番の原因はCPUにあります。

未だにDevil'sCanyonを使っているためにDDR3のマザーボードなのです。

intelのCPUは未だにキャッシュハックの問題から立ち直れず、利用中のマザーボードは対応すらされない(笑

マザー毎全部買い直す必要があるわけです。

Haswel世代のCPUはCPU上にレギュレータが載ることで色々なことを可能にしたCPUではあったのですが、逆に外部関与の余地が減ったため、オーバークロック耐性の低いCPUとなったため、既製品をそのまま使うユーザー向けとしてはとても優秀ではあったのですが?
CPUをかってまでPCを組み立てる人が、オーバークロックしないと言うのもある意味おかしい。

まぁ、あたしはしていませんけどね?

あたしみたいなのは少数派なのです。

「限界まで」とは言わなくても、定格よりも早く動かせるのが”K”の利点ですから、上げられないのは話にならない。

まぁ、結果4790kを使っていても全くクロックアップしていないあたしは、宝の持ち腐れなのです。

まぁ、それ以前に、アップする予定がなかったために、使用しているマザーも、H97でオーバークロック未対応版(笑

って事で、今度はメモリ、CPU、マザー、VGAと4種を一斉に買える必要があるわけです。
まぁVGAは多少ずれても構わないですけどね?

Coffee Lake辺りを買うのでしょうか?
SSDを使っているのでOptaneメモリーとか要らないので普通のが欲しいですが?

intelのCPUがRayzenのおかげで安くなって良い感じですよねw

まぁ、PC買い換えの話はどうでも良いのです。


やっとVGAの機能としてレイトレーシングが導入されるのです。

レイ(光、光線)の トレーシング(軌跡を追う)って事です。


本来であれば、光の反射などは、普通にある物理現象で、取り立ててすごいことではないのです。
しかし、それを機械的に計算するとなると、その計算料は膨大になります。

あたしが、レイトレーシングの話をしり、勉強したのが30年くらい前なので、今と当時ではかなり技術内容は異なるでしょうが?

見る人と、物体と、光源が有るとして

物体には、色、透過度、鏡面度などの値が設定され、鏡面具合によっては、反射した向こう側の景色が見えると言うことです。

まぁ、鏡面度がほぼ100%の鏡を見れば判りますよね。

相対していれば、自分が写る、斜めにすれば、別の物が映り込む。


ラスター方式での計算を行ってきた、VGAの機能は、視点から、その物体の間に何か遮る物があれば見えないという、当然で当たり前のことが起こりますが、
鏡面があると、反射して、全く別の角度からその物体が見えることになります。

以前、透過度が設定して、その後ろの物が、透過して見えると言うことでも、計算量が膨大に膨れ上がり、”見えていないから処理しない”っていう手抜きで、計算量を減らし、FPSを上げてきたGPUには大変な時代にはなっていましたが?

1つの物がいろんな角度から見えてしまうというのは、それはもう、半端じゃないくらい計算量が増えます。

鏡張りの部屋(ミラーハウスなど)を考えれば判ります。
鏡には、鏡も映るのです。

鏡面度が0でないものが複数あると、お互いの映像を映し合い続けて、計算は終わりません。
まぁ、デジタル処理なので、サイズが1ドット以下になったら終わりにすれば良いわけですが?

影の処理、光源の処理、透過度の処理と色々な機能の集大成としてのレイトレーシングがあるわけです。

まぁ、現状は、まだ仮想レイトレーシングの域を出ていませんが?

グラフィックの機能としてレイトレーシングが入るのは、ゲームなどの表現方法として、一気にリアリティが増すわけです。


ただ、勘違いしてはいけないのは、レイトレーシングは、リアリティを出すために行うのでは無いと言うことです。

綺麗に見せるために行うのです。

綺麗に光らせる(反射させる)には、現実には有り得ない鏡面度の設定が必要ですし、ポリゴンを綺麗な平面か、球面にしないとダメです。

サンプルにあるように、車の表面とかはとても綺麗に見えるようになるでしょう。
レースゲームとかはとても良いかもしれません。


あたしがプレイしているPSO2は未だにDirectX9で動いているため、こういった機能の恩恵はほぼ受けられないのですが・・・

まぁ、それはそれとして、影がオブジェクトに付かないで(ピクセルシェーダー処理されなくて)、最前面のフレームに直書きされるのは、PSO2の影処理方法が根本的に間違っているからじゃ無いかと思うのです。


閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1421
 
To Close..PowerWatchは当たりかハズレか?? 2018年07月28日22時15分
まぁ、結果から言うと、ハズレの部類です。

それでも、それなりに満足して使っています。

運動量計の一番の問題は、
1.単独の場合、統計表示が出来ない。
2.高機能の物は電池が持たない。
3.一般的なスマートウォッチは数日しか電池が持たないので、手から外している間の状態が取得出来ない。
4.3.の理由で、睡眠の検出がほぼ不可能
5.ある意味スマホで十分
6.但し、あたしは余りスマホを持ち歩かない。

等々から、どうやっても運動量が正確に計測することが出来ない。

これらは、運動量計の精度が良い悪い以前の問題で、計測その物がされない。

スマホやPCと同期が取れて、電池が切れないものとなるとなかなかない。

そこで見つけたのがこのPowerWatchと言われる物。

PowerWatchは、熱を利用して発電することで、明示的な充電が必要のない時計です。

太陽光充電でも良いじゃん! って考える人も居るでしょうが?
スマートウォッチと一般的な腕時計では消費電力が雲泥の差です。
とくに、盤面全てがモニターになっているモデルでは、そもそも、発電機を設置する場所がない。

一般的なソーラー付き時計は、腕に付けたままで、袖などで隠れてしまうと十分な発電が出来ず止まってしまう。

時計だけの機能ですら発電量が足りないようでは、ソフトウェアで動くスマートウォッチはCPUさえ起動させることが出来ません。

だから、ソーラーでは作る事が出来ない。

そこをなんとかしたのがこのPowerWatchという事になります。


で・・・、どうやって腕時計が体温で発電するのでしょうか??

実はこれ、新しい機能ではありません。
むかしは、CPU等をペルチェ素子で冷却していました。

コレは、電圧を掛けることで、熱をCPU側から冷却フィン側へ移動させるものです。
ペルチェ素子を使うことでCPUは0度近くまで下げることが出来ます。

殆どの電気的な挙動というのは、可逆です。

磁界と電界の要に、電気で熱が移動させることが出来るのであれば、熱が移動することで、電気を発生させることが出来ます。

コレを、体温(30度辺り)で可能にしたのが、このPowerWatchのシリーズと言うことに成ります。


本当であれば、ダイオードやキャパシタを追加して、外気が体温より高いときでも発電できるような仕組みを作って貰いたかったですが
(注:使用中どんどん熱くなるという問題が有る。)

現状は、気温が32度以上になると発電しないらしいです。

ペルチェ素子その物も、「電気を逆向きに流せば、温めることが出来る」という機能は無いので逆向きで2個設置とかしないとダメなのかも知れず、金額的に問題が有るのでしょう。


では、あたしの買った
 
についてレビュー

ハッキリ言って、スマートウォッチじゃない(笑

BlackとSilverのモデルは下位モデルで、特に機能が無い。

あたしは運動量計があれば良かっただけなので、十分なのですが、
一般的?なスマートウォッチにあるスマホからの通知機能などは一切無い。
(上位モデルのXには有るらしい。)

液晶表示には対応しているけれど、タップ機能が全くないので、ボタン2個と「スクロール」という設定のネジ巻きしかない。

なお、これはただのデザインで、捲くことで何らかの機能が働くことはない(笑
画面切り替えに使うだけ。

一応ライトも付いているので、真っ暗でも見ることは可能。
但し、バックライトではない。


等々、旧世代の時計的な機能と、最新の体温発電と、文字盤が液晶になっただけの時計。
それでいて金額は3万超え

Xとの金額差は1万だから、通知機能と防水200mが1万円と言うことに成る。
(BlackとSilverは50m防水)

通知機能が必要なのであればXを選ぶのが一番良い。

通知機能が必要なく、ブラック1色のモデルはあたしとしては少々受け入れられなかったあたしとしてはSilver一択だったのですが?

そのうえ、たまたま行われた割引期間中に28kで変えたので、まぁまぁ満足なわけです。

そういえばですが?


腕時計というと、ガラスがトップにあることが普通であり、クリスタルガラスとか、硬くて傷が付きにくい物が使われるのが普通であることから、余り考えていなかったのですが、
意外とよくぶつける(笑

なので、スマホなどと同じように保護フィルムを買いました。

保護フィルムはスマホで生まれた文化みたいですね


とりあえず、いつものようにノングレアのを買ったのですが・・・・見難いことこの上ない(笑

バックライトのないこのモデルは、グレアのをお勧め。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1419
 
To Close..スマートに生きるには? 2018年04月24日14時58分
スマートな製品が増えてきた
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1118039.html

良くも悪くも、あたしが以前予想したのと同じような世界に向かっているような気がする。
まぁ、これはあたしが考えただけで無く、世界中の人がそう言った世界を予想しただろうし、望んでいるんだと思う。

今後、スマートなデバイスが増えれば増えるほど、WifiやらLANの需要がとても増える。

殆どのデバイスは、広帯域を必要とはしないだろうけど、どれもがそれなりの通信網の構築が必要となる。

また、それなりに定期通信が必要となり、全てのデバイスをとなると、そこそこの帯域を使う。

それが全家庭になったら世界はどうなるのでしょうか?

メーカー毎、デバイス毎に、それを提供する会社にアカウントを作る必要があるかもしれない。
それぞれが、通信を受け付けるため、設定を読み込むため、大量のパケットが常時飛び交うようになります。

それぞれが1分置きに確認するにしても、デバイスが60個有れば、1秒に1回は通信が飛ぶことになります。
どれほどの高速通信網が構築されたとしても、通信の開始から終了までは何個もパケットが飛ぶことになります。
それらは、物理的距離と中継するノードの数の影響を受けます。

通信でTCP/IPを直接叩くようなデバイスでも、1回の通信で、何回の送受信が行われているかを正確に知らない人も居るでしょう。

パケットはリレーされて直接ポイントツーポイントで通信をしてるわけでは無いので、占有しているわけではありませんが、それなりの認証情報と共に通信するのであれば、
ノンセキュアからセキュアに変更するためには、証明書取得のための通信等も行われるため更に増えます。
1秒の内0.3秒くらいが1デバイスで消費される可能性はあります。実際のそれぞれの通信その物は、さらに小さい時間での遣り取りになりますが、同じ1秒の間に複数のデバイスが通信を行うことになれば、衝突しかねない状態です。

そして、通信とは一度衝突を起こすと、再送などが必要になるために、ネットワークが更に混むことになります。

また、それ以外にも、人がスマホなどをそうさするときには、そんなのとは比較にならない量のパケットが送受信されます。

動画のストリーミングなどであれば、数秒に一度はプチプチ鳴るでしょう。

全世界で言えば、スマートデバイスだけで帯域の1割強を消費するでしょうし、弱小メーカーなら、完全にパンクするでしょう。


もう、動画鑑賞していられる状態ではありません。


そうなると、毎度外と通信することは出来なくなります。

外部との通信をTCPでやるには、手段が複雑すぎて遅いからです。
現行のプロトコルで言うなら、UDPへ切り替える必要があるでしょう。

しかし、UDPそのものは到達が確認出来ない不安定な通信方法です。
短距離で、お互いの状態がすぐに確認出来るような物でないとスマートデバイスで使うには危険なプロトコルです。

そうならないようにするのであれば、スマートデバイス専用のセンターが必要です。

全スマートデバイスは、ホームのセンターに登録して、外部からのコントロールは、このセンターに対してアクションの指示を行います。
後は、センターが、通信の合間を縫って指示を送り、指示通り反映されたのかを確認を行うことでUDPでの安全な利用が可能になります。

ようするに、スマートデバイス側からの通信ではなく、センターからのポーリングを行うわけです。

さて、ここで重要なことが起こります。

センターに登録するという作業です。

これ自体は、おそらく、WPSの様に双方のボタンを押すとかで完了するでしょうが?
自宅にある数十個のコンセント、十数個の電灯、数種類のIT機器、ITじゃない機器など、大量に登録することになります。

物にも依りますが、家電と、ITの両方を作っているメーカーは既に有りません。

ホームセンターは、メーカーの囲い込み合戦になり得るのです。

「A社のホームセンターを使っているから、B社の電灯が使えない」
とか、そういう事が起こるのです。


そうならないようにするためには、通信仕様をXML等の標準型へ統一し、いくつかの命令パターンも予め定義しておかなければいけません。
そして、メーカ毎定義などの拡張命令を設定出来る余地が必要です。

コレは、操作出来る側(たぶんスマホや、センターへの音声での直接指示)等にも、追加出来るようにする必要があります。

なので、以前書いたとおり、このホームセンターには、AIの搭載がどうしても必要になります。

では、登録から、操作に至るまでの一通りのコマンドを作成してみましょう。


登録系のコマンド(センター用)
1.機器の新規登録
 引数 メーカー名/製品名/バージョン/MACアドレス/初期名称
 戻り値 仮名称
2.機器の機能登録
 機能種類/機能番号/命令の種類 (デフォで定義されている物)
 機能のある数だけ実行する。
3.機器の専用コマンド登録
 機能名称/表示名/初期音声命令パターン
 専用機能のある数だけ実行する。
4.機器の名称変更
 センターに登録された名称を変更出来る。
5.機器の登録削除
 センターから登録を削除出来る。

機能種類(デフォルトの例)
1.電源
2.ステータス

命令の種類(デフォルトの例)
1.ON
2.OFF
3.表示
4.非表示
5.スリープ
6.タイマー

みたいな感じでしょうか?

手順としては、
センターの登録ボタンを押す→デバイスの登録ボタンを押す
デバイスは、続けて各コマンドを順次登録していく。

仮登録が完了する。
センターが仮名称を表示(発音)し、変更するか問い合わせがある。
 「居間コンセント右」 等と登録する。
専用コマンドの音声を変更するか問い合わせがある。
 いいえを選択する(もしくはいいえと発音する)

登録が完了する

後は、センターに対して

「居間コンセント右、電源、ON」

と言えば、コンセントに通電される。

たとえば、専用コマンドとして、

 コネクタ1ON/コネクタ1通電/1ON
 コネクタ1OFF/コネクタ1停電/1OFF

が登録されていた場合、

「居間コンセント右、1OFF」

と言えば、一つ目のコンセントだけ電気が切れるみたいな?

外部からの操作の場合、スマホのアプリとかで

自宅−センター
├キッチン
├居間
│├居間証明
│├居間コンセント右
││├電源 ON/OFF
││├コネクタ1 ON
││├コネクタ1 OFF
││├コネクタ2 ON
││├コネクタ2 OFF
││├コネクタ3 ON
││└コネクタ3 OFF
│└居間コンセント左
└ダイニング

とか表示されていて、ONとかOFFとかをタップして切り替えられるようにする感じかな?
それぞれのON OFFは現在どっちが選択されているかを表示する機能とか有っても良いですね

スマートデバイスと言うからには、画面表示での状態の変更だけでなく、
音声入力での状態の変更も可能にならなければならないので、命令語も登録しなければならないこと
当然、重複することも考えられるので、命令語の変更でも切るようにする必要があるし

実際の指示には、個別のデバイス名を登録する必要があること。

それらの音声入力を各国語で可能にすること、
命令語が多少由来でも認識出来ること

まぁそれらをするには、やはりAIの搭載が必須なことでしょうか?

今は、音声再生とか天気くらいにしか使っていないみたいだけれど?

アレクサ(Amazon)のCMを見る分には、発注や、掃除機の連動も出来ているみたいですけれど、
メーカーの縛りなどを無くすためには、いろんな会社が協力する必要がありますね〜

ただ、まだまだ黎明期ですから、本格的にスマートデバイスが家中で稼働するのはかなり先だと思います。
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1414
 
To Close..chromeが遅くなるのが治りました。 2018年03月09日11時01分
さて、最近chromeを更新したでしょうか?
とりあえず
バージョン: 64.0.3282.186(Official Build) (64 ビット)
だったので、更新していないと思います。

というか、画面開いたら更新のダウンロードとかしていたので、暫く更新していないと思います。


で、更新したら
バージョン: 65.0.3325.146(Official Build) (64 ビット)
に成りました。


chromeが遅くなり始めたのは、OSを入れ直すちょっと前辺りからです。

まぁ、ある意味それが正解だったわけです。

(IEもそうですが)Chromeは、フォームの自動入力機能があるためIDとパスワードを毎度入力する必要がありません。
IEの方は当時ちょっとお馬鹿なのでNISに付いているIDセーフを利用していたのですが、Chromeの方はちゃんと行ってくれるためChromeの機能に任せていました。

それが、先日のVSS壊れた事件によってChromeもNortonも何度も入れ直す羽目になりました。
Chromeは何度も起動しなくなったり、VSSというか?WMI Writerの不具合でNortonとDifenderが同時に起動するなど、とてもじゃないけれどまともに操作できない状態でした。

だから、まぁあっちを止めて、こっちを入れ直して、とかそういう事を日々行っていたのですが、
その関係で、一つインストールされてしまった物があるのです。

それが、NortonのIDセーフ

確かにかなり以前から入っていました。
只、Windows7の頃から順当にアップデートしてきた結果、IDセーフは起動しては居なかったのです。

それが、あれもこれも全部入れ直しを続けていたこと、
先日OSをクリーンインストールしたこと等を気に、Chrome拡張機能が動作するようになっていたのです。

まぁ、たしかにNortonをインストールした後に、拡張機能をインストールさせるための画面が出たり、機能させるための画面が出ていたりして、それらをあたしが押たから動いていたわけですが?

以前であれば入れていなかったそれらの機能を、特に気にせず入れてしまったのが原因。

NortonのIDセーフは、

IMG_000551.jpg ( 33 KB )
こんな風に表示されてですね?
ChromeのWeb画面に良い感じに侵入しているのです。

ログインするための画面を探して、見付かればそこに重ねて表示する。
おそらく、Nortonのツールバーの様にhtmlの一部として書き込んでいるのでしょうね?

そう言ったスクリプトと、元々ページにあるスクリプトが良い感じの競合を起こしたというか?
主に遅いのはゲームですからね?

刻々と変わっていくエレメントの状態を追い続けていたのかも知れません?


まぁ、何はともあれ遅くて重たくて大変なのです。

ただまぁ、ほんのちょっとした思いつきで、IDセーフをOFFにしてみたら、以前と同じ速度で動くようになった(笑)
コレが原因だとは全く思っては居ませんでした。

ただ、以前はブックマークと、Nortonのセキュリティツールバーの拡張機能しか入れていなかったのは確かだし・・・まぁ今更IDセーフが入ったところで何かするわけでもないので、速度対策とは別の意味で切ったのですよ?

今までどうやってゲームをプレイしていたかというと、
何回かページを「開いて、タブを閉じて」を繰り返していると、以前と同じ速度で動くようになることがあるのです。

大体8回に1回ぐらい

また、別のゲームの画面を開くと、また遅くなったりするので、以前のように3つぐらいウィンドウを並べて同時にプレイするとか出来なくなったのですけどね?

でもまぁ、何とか、動かせていた感じなのが、以前同様に普通に動くようになる。


上にちょろっと書いたけど、一体何でIDセーフでこんなに遅くなるのか??
本当に、只単に、IDとパスワードを入力する場所がないか探し続けていただけなのでしょうか?


まぁ、とにかく動くようになって良かったです。

そして・・・また新たな問題が発生する・・・・
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1412
 
To Close..ATOKあるある 2018年02月26日18時12分
「だから」

と入力するときに、急ぎすぎると

「ダカール阿」

になる

どうも、”DAKAR”で変換すると ダカールになって
そのあとの”A”も変換される都合「阿」が付く

だから の 入力中は注意が必要ですね〜
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1411
 
To Close..代替品がないものは直す 2018年02月25日17時58分
先日、長いこと使っていたZ6Aというヘッドセットが壊れました。

Z6Aに付いの以前の記事はこちらです。

普通に使っていて、取り外すために、耳からちょっと浮かせた途端に、バキッと言ってイヤーパッドが変な角度になりました。

まぁ、経年劣化でしょうか?


amazonにあるZ6Aのレビューに2週間で壊れたという人が居ますが、まぁ、その人は運が悪かったのか、とても頭が大きかったのか?
判りませんが?

結局あたしも同じ所が壊れたわけです。

完全にウイークポイントです。

破損の仕方は、内側の板金に付いているネジの、回した先の入るところ?(外側のパーツ)が割れて、ネジが抜け、外側のパーツのプラ部分が、途中からへし折れて、脱落。

このネジに、極度の力が掛かり、金属と、ネジとの力が集中しているのが、スライダの部分。
この短い部分に、ヘッドセットの元のサイズに戻ろうとする全ての力が掛かっているわけです。

そりゃー、ここが割れますよw


まぁ、無駄な考察は良いのです。

で、どう直したのか・・・・


特に選んだわけではないのですが、

使ったのは
アロンアルファ Extra

まぁ、硬い系の瞬着なら何でも良いと思います。


まず、は瞬着で、仮止めをします。

瞬着は、接合面Aと接合面Bの隙間に入り込み、溶剤が固まることで、接合面Aと接合面Bが離れるのを防ぎます。

ようするに接合面Aと接合面Bはくっついては居ません(笑


なので、接合面Aや接合面Bが、歪んだり、接合面Aや接合面Bに溶剤が入り込む余地があまりないような余りにもツルペタな物の場合、瞬間接着剤ではくっつけることが出来ません。


ですので、こういったプラスチック製品を止める場合、本来はセメダインのセメントの方が癒着してくれて良いのですが?
そもそも、何のプラ素材なのか判らない場合は、瞬着荷頼るしか有りません。


しかし、瞬着は、溶剤が強固に固まることで、接合面Aと接合面Bを離れないようにしているだけなので、ある意味脆いのです。

ですから、この全体をもっと強固にするため、糸を巻き、この糸に瞬着を大量に染み込ませることで、破損部分全体をしっかりと固定できるので、こう言う形状の物はしっかりと直せます。

特に、内側の板金が壊れていないので、より確実です。

破損した部分の断面だけなら1cm2位しか無いけれど、こうして、金属パーツへ糸で巻き付けて、全体を固定してしまえば、その接着面積はとても広くなります。4cm2くらいですね


そのご、反対側もそのうち壊れるだろうと言うことで、予め糸を巻き付けて瞬着で、塗り固めておきました。

もう数年使えると良いですね〜
閉じる
テーマ:日記 URL:https://tsukiyori.sakura.ne.jp/index.cgi?ID=1410
 
<<< << < prev7 19/118ページ(825件) next7 > >> >>>
このホームページでは一部、“PULLTOP” 製品の画像素材を加工・引用しています。
これらの素材を他へ転載することを禁じます。
(C)GUST CO.,LTD.
Copyright © 2009 C&C Media Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright ©  WeMade Entertainment Co.,Ltd. All Rights Reserved
Copyright ©  INTIVSOFT. All Rights Reserved.
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
■PULLTOP Official Website■ やりこみRPGアトリエシリーズ公式ページへ!
モバイル向けのページはこのQRコードを利用ください。
■PULLTOP Official Website■
 
以前のバナーはこちら パメラ七変化はこちら